2016 Fiscal Year Research-status Report
市民共創による公共建築計画に寄与するデザイン基礎教育の検証と実践的モデルの構築
Project/Area Number |
16K00729
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
木多 彩子 摂南大学, 理工学部, 教授 (90330357)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本多 友常 摂南大学, 理工学部, 教授 (20304181)
飯田 匡 大阪大学, 工学研究科, 講師 (40335378)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 建築初学者 / 市民の視点 / 実務者の視点 / 相違 / 興味 / 公共建築 |
Outline of Annual Research Achievements |
A~Dの研究計画の中で、2016年度は当初の予定に従い研究AとBに着手した。 研究Aでは、現状の建築市民教育の課題を探るために、市民参加で建設される公共建築において建築初学者への教育方法と現実に建設される建物の乖離点を把握し、建築初期教育における教育体系を構築するための課題を明らかにした。具体的には1)建築初学者はエスキスや模型により俯瞰で建物全体の形状について把握し形状の検討を行うことは容易であるが、実際に建てられたときの仰視によるイメージを予想し検討することは難しい。2)建築小学者と実務者の間において、使いやすさの認識、および計画を行うにあたり重要とする項目についての意識の相違がある。3)建築初学者は、見慣れた“標準的なプラン”を受容する傾向があり、他の外部条件等を勘案したプランへの再考を促すのは困難な場合が多い。の3点が明らかになった。 研究Bでは市民と実務者の視点の相違を、公共建築もしくはそれに準ずる不特定多数の人が利用する建築・都市計画関連賞を受賞した建築を対象とし、専門家の意見として建築関連誌に記載されているコンセプト及び賞の講評文を、一般市民の意見として同一建築に対するSNS上の口コミに着目して分析し比較することで明らかにした。結果から、実務者は建築計画時に幅広く周辺環境との調和や地球環境維持を考慮に入れた上で提案し、短期的な視点ではなく計画段階において長期的な視野を持っている点が改めて確認された。一方で、一般市民は各建物の固有の建築ディテールやイベント的な要素に着目しやすい傾向があり。SNS上の投稿全般において建築に関する記述や写真は少ないものの、その中で外観デザインに対しては注目されやすいことが確認された。しかし、あくまで日常の風景の一部であり、その建築設計の意図やデザインの効果にかかわる洞察については、ほぼ全く興味がないということがSNSからは読み取れた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ほぼ当初の研究計画通りに2016年度の内容である研究A(建築初学者への教育上の課題把握)と研究B(実務者と市民の視点の相違把握)を進めることができ、それぞれに一定の成果を得た。この研究成果は2017年度に学会などで公表し、更に新しい知見を交えて洞察を深める予定である。従って研究A、Bともに完了ではなく、より深い研究成果を求めて2017年度も継続したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画では2016年度に研究A(建築初学者への教育上の課題把握)、研究B(実務者と市民の視点の相違把握)に着手し、2017年度に研究C(市民共創に関与する専門家の意識把握)に着手するとしている。研究AおよびBは2016年度に一定の成果を得たが、2017年度も継続することで、研究Cの着手時期と研究方法を再検討し、最終目的である包括的で信頼性の高いモデル構築へつなげたい。
|
Causes of Carryover |
研究分担者の本多友常摂南大学教授使用予定分250000円が、2016年度に利用されなかったため。本多教授の意向による。研究遂行上は現段階では特に支障ない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2017年度に2016年度分も合わせて使用して資料収集や謝金として、本多教授が利用する予定である。
|