• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

咬合力と客観的ストレス評価に関する多角的調査研究

Research Project

Project/Area Number 16K00914
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

桑野 稔子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (20213647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 広子  東洋大学, 食環境科学部, 准教授 (60438190)
橋本 彩子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (70781813)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords自律神経活動 / 食物摂取状況 / 咀嚼能力
Outline of Annual Research Achievements

咀嚼は、ストレスを軽減させる効果が明らかとなっている。しかしながら、咀嚼能力とストレスとの関連について着目した研究報告は少ない。そこで、本研究の目的は、咀嚼能力、客観的ストレス評価(唾液コルチゾール、自律神経評価)、主観的ストレス調査、食物摂取状況、食・生活習慣との関連について調査研究し、咀嚼能力を加味したストレスとの関連について多角的に検討することである。咀嚼能力とストレスとの関連がより明らかになれば、日本はもとより世界的なストレス対策のエビデンス構築に寄与し、有意義かつ画期的な研究になると思われる。
平成28年度は、青年期女性における自律神経活動と身体・食生活状態との関連について検討した。
平成29年度は、青年期女性の咀嚼能力と食物摂取状況と食生活、生活習慣との関連について検討を行った。女子大学生を対象に、ロッテ キシリトール咀嚼力チェックガムを用いて咀嚼能力を測定し、咀嚼能力の指標であるΔEにより咀嚼能力が低いΔE75%ile未満群、咀嚼能力が高いΔE75%ile以上群 に分け、DHQ-L(自記式食事歴法質問票)による食物摂取状況調査、アクチグラフによる睡眠習慣の測定、生活習慣・食習慣に関するアンケートを実施し、2群の比較を行った。統計解析は、SPSS 24.0 J for Windowsにて行い、有意確率は全て5%未満とした。
食物摂取状況について、エネルギー調整済み食品群別摂取量では、ΔE75%ile以上群はΔE75%ile未満群と比較し、種実類、その他の飲料が有意に多く、その他の野菜が多い傾向を示した。食・生活習慣、その他のアンケート項目は有意な差は認められなかった。
本研究結果により、青年期女性の咀嚼能力と食物摂取状況と食・生活習慣との関連は明らかにならなかった。今後は、青年期女性の咀嚼能力と心理社会的ストレスによる状態変化を明らかにしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予定していた研究対象者の確保もでき、調査研究が計画通りに進んでいる状況であるが、解析に当初の計画より時間がかかり、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、青年期女性の咀嚼能力と心理社会的ストレスによる状態変化を解析し、検討する予定である。

Causes of Carryover

当初の予定では、平成29年度に研究が終了し、平成30年度に研究成果をまとめる予定であったが、平成30年度にも研究計画(心理社会的ストレスによる状態変化の分析)が発生したため、次年度使用額が発生した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Perceived 6-n-Propylthiouracil (PROP) Bitterness Is Associated with Dietary Sodium Intake in Female Japanese College Students.2017

    • Author(s)
      Inoue H., Kuwano T., Yamakawa-Kobayashi K., Waguri T., Nakano T., Suzuki Y.
    • Journal Title

      J Nutr Sci Vitaminol.

      Volume: 63 Pages: 167-173

    • DOI

      10.3177/jnsv.63.167.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 保護者が受動喫煙を健康リスクとして理解・認識すると子どもは受動喫煙からまもられる~尿中コチニン値での検討~2017

    • Author(s)
      中村こず枝,山田紀子,長屋郁子,井上広子,森本雪菜,吉田佳督,桑野稔子
    • Journal Title

      日本小児禁煙研究会雑誌

      Volume: 7 Pages: 83-88

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 青年期の苦味感受性と食生活状況との関連2017

    • Author(s)
      井上広子,髙林美加子,小林公子,鈴木裕一,桑野稔子:青年期の苦味感受性と食生活状況との関連
    • Organizer
      日本栄養・食糧学会大会
  • [Presentation] 青年期女性における睡眠状態と食生活、生活習慣および健康状態との関連2017

    • Author(s)
      橋本彩子,福島千帆里,野嵜彩,森翔平,井上広子,桑野稔子
    • Organizer
      日本栄養改善学会学術総会
  • [Presentation] 食習慣、精神的健康状態における咀嚼およびヒスチジン摂取の有用性の検討2017

    • Author(s)
      橋本彩子,井上広子,桑野稔子
    • Organizer
      日本咀嚼学会第28回学術大会
  • [Presentation] 青年期女性の日常生活における自律神経活動の変動と食生活・生活習慣との関連2017

    • Author(s)
      野嵜彩,森翔平,福島千帆里,濱本菜穂,橋本彩子,井上広子,桑野稔子
    • Organizer
      第64回日本栄養改善学会学術総会
  • [Presentation] 青年期女性の自律神経活動と身体・食生活状態との関連2017

    • Author(s)
      森翔平,野嵜彩,福島千帆里,濱本菜穂,橋本彩子,井上広子,桑野稔子
    • Organizer
      第64回日本栄養改善学会学術総会
  • [Book] 咀嚼の本2 -ライフステージから考える咀嚼・栄養・健康-2017

    • Author(s)
      日本咀嚼学会編:桑野稔子他43名
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      一般財団法人口腔保健協会
  • [Remarks] 静岡県立大学食品栄養科学部栄養生命科学科栄養教育学研究室

    • URL

      http://dfns.u-shizuoka-ken.ac.jp/labs/commnutr/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi