• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

SHRSPラットを用いた柑橘由来成分の血管性認知機能障害防御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 16K00932
Research InstitutionMatsuyama University

Principal Investigator

奥山 聡  松山大学, 薬学部, 助教 (40550380)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古川 美子  松山大学, 薬学部, 教授 (20219108)
中島 光業  松山大学, 薬学部, 准教授 (70311404)
並河 徹  島根大学, 医学部, 教授 (50180534)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsSHRSP / 脳虚血 / 柑橘成分
Outline of Annual Research Achievements

これまでに我々は、愛媛県特産柑橘「河内晩柑」果皮含有成分であるヘプタメトキシフラボン(HMF)が、脳虚血モデルマウスの脳内で脳由来神経栄養因子(BDNF)の産生促進、抗炎症、神経細胞死抑制など様々な形で脳保護作用を示すことを明らかにしてきた。また同様に果皮含有成分のオーラプテン(AUR)、ナリンギン(NGI)および河内晩柑果皮乾燥粉末についても脳虚血モデルマウスで、抗炎症や抗酸化ならびに神経細胞死抑制作用があることを見出した。今年度の研究では、ヒト本態性高血圧・脳血管疾患モデルである高血圧自然発症脳卒中易発症ラット(SHRSP)を用いて、一過性の全脳虚血によって引き起こされる脳血管性機能障害に、HMFやAUR、河内晩柑果皮粉末が脳機能障害の抑制・改善作用を示すか保健機能食品素材としての応用を視野に入れ、作用メカニズムを明らかにすることを目的とした。
SHRSPラットでは、一過性の全脳虚血によって海馬における神経細胞死が誘発される。9週齢の雄性SHRSPラットにHMF、AUR、NGIおよび河内晩柑果皮粉末をそれぞれ12週齢までの3週間混餌投与し、一過性脳虚血に誘発される脳虚血障害に対する脳保護作用を調べることとした。12週齢時に、麻酔下でラット両側総頸動脈流をクリップで20分間一時的に遮断し、その後再灌流、全脳虚血モデルを作製した。脳虚血手術後も餌を与えて飼育し、1週間後に解剖により脳組織を得た。現在は脳組織の解析を始めたところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

混餌飼料の調製および動物の飼育に時間を要したが、脳虚血モデル動物を作製し、現在は脳組織の解析に移ったところである。

Strategy for Future Research Activity

脳組織を用いた組織学的解析として、主に神経細胞とグリア細胞をターゲットにする。神経細胞の形態変化の評価はNissl染色で行い、神経細胞樹状突起の変化についてはMAP-2抗体を用いる。新規産生神経細胞に及ぼす作用は、新生神経細胞マーカーのdoublecortin抗体を用いて調べ、神経ネットワークの状態については、シナプスに存在するシナプトフィジン抗体を用いて評価する。グリア細胞の形態変化と活性化については、ミクログリアの場合はIBA1抗体、アストロサイトの場合はGFAP抗体を用いて調べる。またBDNFの産生についても蛍光顕微鏡を用いた二重染色法で検出する。炎症マーカーとしてCOX-2、酸化ストレスマーカーとしてiNOSの発現についても調べる。
脳組織を用いた生化学的解析では、炎症の程度を解析するため、COX-2の発現量をウエスタンブロット法で調べる。また、酸化ストレスの解析には、グルタチオン量などを測定キットを用いて調べる。

Causes of Carryover

物品購入費がわずかに残った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品購入費をわずかに繰り越したが、今年度の予算と合わせて使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Auraptene acts as an anti-inflammatory and neuroprotective agent in the mouse brain2016

    • Author(s)
      S. OKUYAMA, M. MORITA, M. KAJI, K. SHIMAMOTO, Y. OOKIDO, Y. AMAKURA, M. YOSHIMURA, M. NAKAJIMA, Y. FURUKAWA
    • Organizer
      Neuroscience 2016
    • Place of Presentation
      San Diego, CA, USA
    • Year and Date
      2016-11-16 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi