• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

シームレス地質図を活用した学習モデルの実践的構築

Research Project

Project/Area Number 16K00947
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

川村 寿郎  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60186145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内野 隆之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (40466230)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords地学学習 / シームレス地質図 / 中学校理科 / 高等学校地学 / 地域地質
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、産業技術総合研究所地質調査総合センターから公開されている「20万分の1日本シ-ムレス地質図」(以下、シームレス地質図)を活用して、中学校理科・高等学校地学で利用可能な教材の作成と学習方法の検討を行い、その学習効果を検証する。本年度の実績は以下の通りである。
1.シームレス地質図の中から、中学校理科地学領域の学習内容に適合する地質事象を抽出した。20万分の1スケールで表記される地質事象を吟味するため、特に仙台周辺地域の新第三系と北上山地の古-中生界の事象について現地確認を行い、その有効性を確認した。
2.仙台地域において、シームレス地質図と併用可能な他の地質情報(ボーリング資料、ハザードマップなど)の教材利用について検討した。特に、地質図では判読できない地下地質について、実際にボーリング調査を行い、その資料の教材活用方法について検討した。
3.宮城教育大学附属中学校において、シームレス地質図を利用した授業実践を行った。弘前大学および岩手大学の両附属中学校とテレビ会議システムで同時中継し、各々の地域の地質を比較しながら自地域の地質の成り立ちを理解する交流授業を実践した。授業観察記録と生徒のワークシート等を通じて、学習効果を検証した。
4.岩手県一関地域の中学校理科教員研究会において、シームレス地質図を利用した授業実践の支援を行い、普及を図った。また、教員を含む一般市民向けにも、シームレス地質図の有効な利用について普及活動を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画において、特に平成28年度予定していた下記の項目については、すべて遂行した。
1.シームレス地質図から学習事項の事例となる地域の抽出。
2.仙台周辺地域での地学学習事項の例の抽出と現地確認調査と他の地質情報等の導入の検討。
3.シームレス地質図を活用した学習計画の立案と、上記の検討に基づく授業実践と教材の学習効果の検証。
以上に加えて、当初、平成30年度に予定していた普及活動についても一部遂行した。ただし、当初の平成28年度の研究計画に含めた学習事項のコンテンツ整理と学習モデルの作成については、授業実践の時期が年度末であったために、その効果の検証が不十分であり、モデルの構築は次年度にわたって継続されることになる。

Strategy for Future Research Activity

平成29~30年度には、下記の研究を進めることとする。
1.仙台周辺地域の丘陵~台地~平野を例として、地学領域の学習項目の適例(火山、岩石、地層、活断層など)を抽出して、教材として追加整理する(前年度からの継続)。
2.山地や盆地の例として、盛岡~一関周辺地域と北上山地を対象として、地学領域の学習項目の適例(断層、褶曲、貫入、不整合など)を抽出し、教材として追加整理する(前年度からの継続)。
3.シームレス地質図を利用し、かつ他の地質情報等を取り入れた中学校理科地学領域での学習計画を立案する。その後、宮城教育大学附属中学校において、他の学校とネット回線で結んだ合同授業を実践し、教材と学習方法の効果と問題点について検証する(前年度からの継続)。
4.中学校理科地学領域の中で、地域の「大地の成り立ち」を理解する学習モデルを作成する。

Causes of Carryover

当初,調査と研究打合せの旅費を計上していたが,時間的制約とメールや電話での打合せで十分であったため,残額が生じた。また,物品費で計上したタブレット端末は,現有機器を利用したために,残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

シームレス地質図と併用して利用できる地質情報として,地質年代を確認する分析の測定依頼と,タブレット端末の購入を予定している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Ordovician backarc-basin metadolerite and metabasalt of the South Kitakami Terrane, Northeast Japan.2016

    • Author(s)
      UCHINO,T.and KAWAMURA, M.
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 25 Pages: 274-286

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 三重県志摩半島の黒瀬川帯から見出された後期ペルム紀整然層と広域対比2016

    • Author(s)
      内野隆之・鈴木紀毅
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 122 Pages: 207-222

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi