• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

統計教育における知識活用型授業の効果測定と評価方法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K00979
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

西仲 則博  近畿大学, 教職教育部, 講師 (80756841)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 厚  東京工業大学, 情報理工学院, 特定教授 (50444120)
折田 明子  関東学院大学, 人間共生学部, 准教授 (20338239)
竹村 景生  大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40782165)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords評価方法 / 知識活用型授業の構築
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、初等・中等教育における統計教育での「知識活用型授業での評価」と「教師用教材の作成とその評価」である。「知識活用型授業での評価」については、一つの問題を多くの資料を用いて考察する授業法(one problem with various data method)を用いて、生徒がグループで行う統計的問題解決のプロセスの解明を図った。またこの授業において、「生徒が問題解決での知識と経験をどのように行ったかを振りかえる」ための評価法(問題解決後、自らの解決過程を予め用意されたカードを並べ、補記を行って再構成するものである)を開発し、実践を行った。このような問題解決の評価法を開発したのは、
統計教育関連、人材育成関連の文献を中心に知識活用型教育の評価方法のサーベイを行った結果、「評価方法としてはパフォーマンス評価が主流」であることがわかった。しかし、パフォーマンス評価は、あるパフォーマンスによって得られた成果に対しての評価方法であり、本研究が目指す「学習者が問題解決過程で知識と経験をどのように活用するかを明らかにする」には十分でないと考えたからである。この評価方法の妥当性と問題点を探るための実践では、問題解決後に、問題解決過程のビデオ(無音の状態)をグループ(6グールプ)に見せ、振り返り(再生刺激法)を行った。その結果、生徒達はが解決後に作った振り返りは6グールプ中、5グループが修正の必要が無いと答えた。1グールプは入れ替えのみの変更であった。すなわち、生徒達は問題解決過程での知識と経験の活用過程を明示することができる評価方法であると結論づけた。
「教師用教材の作成とその評価」については、シナリオ埋め込み型評価方法に用いるための実践的教材の開発とその授業を行い、シナリオの開発を行う上での基礎的データを集めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

教育課程や学校の事情等で、実践での研究にとり掛かるのに時間が掛かり、その解析にも時間が掛かっているため、当初の予定より遅れている。
「知識活用型授業での評価」の面においては、計画通り進んでおり、今後、新しい教材を用いての実践を行い、統計的問題解決過程における生徒の知識活用について解明を進めていくとともに、開発した評価方法のブラッシュアップを図っていく。
「教師用教材の作成とその評価」ではシナリオ埋め込み型評価方法の作成において、授業での生徒の知識活用をシナリオに落とし込めていないので、今年度の前半までに研究を進め、教材の開発を進め、学生や実践を担当されている先生方に協力を得て、今年度後半からブラッシュアップを勧めていく。

Strategy for Future Research Activity

「知識活用型授業での評価」の面においては、計画通り進んでおり、今後、新しい教材を用いての実践を行い、統計的問題解決過程における生徒の知識活用について解明を進めていくとともに、開発した評価方法のブラッシュアップを図っていく。
「教師用教材の作成とその評価」ではシナリオ埋め込み型評価方法の作成において、授業での生徒の知識活用をシナリオに落とし込めていないので、今年度の前半までに研究を進め、教材の開発を進め、学生や実践を担当されている先生方に協力を得て、今年度後半からブラッシュアップを進めていく。

Causes of Carryover

2,016年度に制作予定であったシナリオ埋め込み型評価方法としてのマンガを用いたナラティブ・アプローチ教材の作成が行えなかったため、2017年度での完成を目指して取り組む。

Expenditure Plan for Carryover Budget

シナリオ埋め込み型評価方法としてのマンガを用いたナラティブ・アプローチ教材の作成について2017年度前半での完成のために シナリオ編集委託(一式)600千円作画委託( 一式)900千円 を2016年度の繰り越しと今年度の経費を用いる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 統計教育と社会の結びつきを意識した教材と授業の開発研究2016

    • Author(s)
      西仲則博・吉川厚
    • Organizer
      日本数学教育学会第49回秋期研究大会
    • Place of Presentation
      国立大学法人弘前大学(青森県弘前市文京町1)
    • Year and Date
      2016-10-28 – 2016-10-30
  • [Presentation] 統計的検定の考え方はどこまで中学生が実践できるか? -「サイコロの正しさを判断する」での生徒の反応分析-2016

    • Author(s)
      西仲則博・吉川厚
    • Organizer
      日本科学教育学会第40回年会大分大会
    • Place of Presentation
      ホルトホール大分(大分県大分市金池南1丁目5-1
    • Year and Date
      2016-08-19 – 2016-08-21
  • [Presentation] テストは何を測っているのか?2016

    • Author(s)
      吉川厚
    • Organizer
      三重県高等学校国語教育研究会 春のシンポジウム
    • Place of Presentation
      三重県伊賀市青山ホール(三重県伊賀市阿保1411-1)
    • Year and Date
      2016-06-17 – 2016-06-17
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi