• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

生命現象を可視化し体験するライフサイエンス・バイオイメージング実習の構築と汎用化

Research Project

Project/Area Number 16K01004
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

沼山 恵子  東北大学, 医工学研究科, 准教授 (30400287)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2022-03-31
Keywords実習教材開発 / バイオイメージング / ライフサイエンス / 生命現象の可視化 / 画像診断実習 / 次世代人材育成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、様々な生命現象を可視化して体験する実習の構築と実践により、医療工学・生命科学分野の人材育成に資することを目的とする。
2020 (令和2) 年度は、前年度に新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の影響により開講を見送った小動物を用いた医用イメージング (画像診断) 実習を、本研究期間内の最後の実践として開講する予定であったが、コロナ禍は収束することなく、受講者募集・開講を断念せざるを得なかった。これまで秋休みに受け入れていた高校理系選択者の校外研修も実施できなかった。
顕微鏡観察用教材 (遊泳微細藻類) の全国の高校・中学校の理科教員 (サイエンス・リーダーズ・キャンプの受講者等) の勤務校への配付は継続した。
また、本研究成果の社会還元を目的として高校生対象の「ひらめき☆ときめきサイエンス」のプログラム「遺伝暗号を学ぶ DNA ストラップ作製と内視鏡手術操作で『生命科学・医工学』を体験」を研究成果公開促進費により開催した。10月1日から受付を開始して申込み締切前に満席となり、その後の COVID-19 第3波の影響で受講キャンセルが相次ぎ定員には満たなかったものの、Go To トラベル事業の打ち切り直前の12月26日・27日に何とか実施できた。宮城・秋田・岩手・山形・栃木・茨城・新潟の7県と東京都の13校から来場した23名の高校生が感染症予防対策を講じた上で対面で (参加辞退者のうち2名の希望者は前半のみオンライン視聴で) 受講し、生命科学・医工学を体験してもらうことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究で構築してきた実習の最後の実践として、小動物を用いた医用イメージング (画像診断) 実習の開講を予定していたが、COVID-19 感染拡大防止の観点から、対面で近接した指導を要する実習の開催は困難で、次年度に再延期せざるを得なかったため。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19 感染拡大防止のため開講を見送った小動物の医用イメージング (画像診断) 実習をマウスを用いて実施する。実験動物を自ら扱う経験を重視する実習であるため遠隔での実施は考えておらず、現時点ではまだ開講の見通しが立たないが、事態が収束した後に改めて学内外からの受講者を募って開催したい。

Causes of Carryover

COVID-19 の影響で、医用イメージング (画像診断) 実習の開催を見送ったため、次年度への研究期間の再延長を行った。事態が収束した後に改めて学内外から受講者を募集して実習を開講する際の実験動物の購入・飼育にかかる費用、実習用消耗品の購入、実習補助の学生謝金に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Mechanical roles of anterograde and retrograde intestinal peristalses after feeding in a larval fish (Danio rerio)2020

    • Author(s)
      Kenji Kikuchi, Hyontack Noh, Keiko Numayama-Tsuruta, Takuji Ishikawa
    • Journal Title

      American Journal of Physiology - Gastrointestinal and Liver Physiology

      Volume: 318 Pages: G1013-G1021

    • DOI

      10.1152/ajpgi.00165.2019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How do Caenorhabditis elegans worms survive in highly viscous habitats?2020

    • Author(s)
      Yuki Suzuki, Kenji Kikuchi, Keiko Numayama-Tsuruta, Takuji Ishikawa
    • Journal Title

      Journal of Experimental Biology

      Volume: 223 Pages: jeb224691

    • DOI

      10.1242/jeb.224691

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Vulnerability of the skin barrier to mechanical rubbing2020

    • Author(s)
      Kenji Kikuchi, Shunsuke Shigeta, Keiko Numayama-Tsuruta, Takuji Ishikawa
    • Journal Title

      International Journal of Pharmaceutics

      Volume: 587 Pages: 119708

    • DOI

      10.1016/j.ijpharm.2020.119708

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 令和2年度 ひらめき☆ときめきサイエンス

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2020/09/event20200910-01.html

  • [Remarks] 令和2年度 ひらめき☆ときめきサイエンス を開催しました

    • URL

      http://www.bme.tohoku.ac.jp/information/jpevent/1615/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi