• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on Supporting Junior Faculty to Promote Active Learning in Humanities

Research Project

Project/Area Number 16K01064
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田口 真奈  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 准教授 (50333274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 宗太郎  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 特定研究員 (20761878) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアクティブラーニング / 教授法開発 / 授業デザイン / 実践知の可視化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、アクティブラーニングの実践が進んでいない人文系科目において、特に経験の浅い大学初任教員の支援となるようなプログラムを開発し、当該プログラムで得られた教員が利用可能なツールや実践で得られた実践知を蓄積・共有することである。
平成27年度より、公益財団法人大学コンソーシアム京都における単位互換科目「人文学入門」を対象としたプレFDプログラムにおいて、京都大学文学研究科プレFDプログラム修了者による授業実践が実施されており、本研究では授業の参与観察と、インタビューをおこなってきた。本実践は、リレー講義であるが、シラバスは担当講師全員による話し合いのもとに作成し、多様な大学の受講生に対して実施するものである。アクティブラーニング型授業を実施することが科目の特質上、求められている。
平成30年度は、これまで講義型授業を実施してきた担当講師が、どのような経緯によってアクティブラーニング型の実践を取り入れるようになったのかについて、縦断的な調査を行った結果についてまとめた。これまでの授業検討会での指摘だけでは、アクティブラーニング型授業を導入するには至っていなかったが、アクティブラーニング型授業実践を半強制的に経験してみることが、その後の授業実践における自発的はアクティブラーニング型授業の導入につながることが示唆された。ただし、そのためには、自身の授業実践に対する明確な問題意識があることや、アクティブラーニング型授業実践のための知識や技術が適切に与えられることが要件としてあげられた。本研究では、アクティブラーニング型授業実践のノウハウをウエブ上で共有することを目的としているが、その有効性が示唆された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] パフォーマンス課題における自己評価力を高めるための協議ワークを取り入れた相互評価活動の開発2020

    • Author(s)
      岩田貴帆・田口真奈
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 43 Pages: 173-176

    • DOI

      10.15077/jjet.S43095

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学の授業検討会における談話の特徴と初任教員の授業実践への影響2020

    • Author(s)
      香西 佳美、田口 真奈
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 43 Pages: 421~432

    • DOI

      10.15077/jjet.43063

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時の学びへ与える影響2019

    • Author(s)
      澁川 幸加、田口 真奈、西岡 貞一
    • Journal Title

      教育メディア研究

      Volume: 26 Pages: 1~19

    • DOI

      10.24458/jaems.26.1_1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Exploring the difficulty on students’ preparation and the effective instruction in the flipped classroom A case study in a physiology class2019

    • Author(s)
      Sachika Shibukawa& Mana Taguchi
    • Journal Title

      Journal of Computing in Higher Education

      Volume: 1 Pages: 1-29

    • DOI

      10.1007/s12528-019-09220-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A review of practical researches implementing peer-assessment activity for development of students’ capability of self-assessment : focusing on activities for integration of self-assessment and peer-assessment2019

    • Author(s)
      Takaho Iwata・Mna Taguchi
    • Organizer
      WERA 2019 Focal Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 実践的な授業力量形成を目的としたプレFDプログラムの効果検証―京都大学文学研究科プレFDプロジェクト参加者への追跡調査―2019

    • Author(s)
      香西佳美・田口真奈
    • Organizer
      日本教育工学会第35回全国大会
  • [Presentation] 大規模リレー講義の評価ツールとしてのコンセプトマップの有効性の検討2019

    • Author(s)
      田口真奈・松下佳代・香西佳美
    • Organizer
      日本教育工学会第35回全国大会
  • [Presentation] 事前学習と対面授業を有機的に連関し深い学習を促す反転授業設計フォームのプロトタイプ開発2019

    • Author(s)
      澁川 幸加・溝口侑・田口真奈
    • Organizer
      日本教育工学会第35回全国大会
  • [Presentation] 高校生向けオンライン講義の活用促進に関する事例検討2019

    • Author(s)
      鈴木健雄・田口真奈・長谷海平
    • Organizer
      日本教育工学会第35回全国大会
  • [Funded Workshop] Information & Communication Technology (ICT) and participatory learning in Japan2020

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi