2019 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on Supporting Junior Faculty to Promote Active Learning in Humanities
Project/Area Number |
16K01064
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田口 真奈 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 准教授 (50333274)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 宗太郎 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 特定研究員 (20761878) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アクティブラーニング / 教授法開発 / 授業デザイン / 実践知の可視化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、アクティブラーニングの実践が進んでいない人文系科目において、特に経験の浅い大学初任教員の支援となるようなプログラムを開発し、当該プログラムで得られた教員が利用可能なツールや実践で得られた実践知を蓄積・共有することである。 平成27年度より、公益財団法人大学コンソーシアム京都における単位互換科目「人文学入門」を対象としたプレFDプログラムにおいて、京都大学文学研究科プレFDプログラム修了者による授業実践が実施されており、本研究では授業の参与観察と、インタビューをおこなってきた。本実践は、リレー講義であるが、シラバスは担当講師全員による話し合いのもとに作成し、多様な大学の受講生に対して実施するものである。アクティブラーニング型授業を実施することが科目の特質上、求められている。 平成30年度は、これまで講義型授業を実施してきた担当講師が、どのような経緯によってアクティブラーニング型の実践を取り入れるようになったのかについて、縦断的な調査を行った結果についてまとめた。これまでの授業検討会での指摘だけでは、アクティブラーニング型授業を導入するには至っていなかったが、アクティブラーニング型授業実践を半強制的に経験してみることが、その後の授業実践における自発的はアクティブラーニング型授業の導入につながることが示唆された。ただし、そのためには、自身の授業実践に対する明確な問題意識があることや、アクティブラーニング型授業実践のための知識や技術が適切に与えられることが要件としてあげられた。本研究では、アクティブラーニング型授業実践のノウハウをウエブ上で共有することを目的としているが、その有効性が示唆された。
|