• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

知識・スキル・マインドの涵養により学生が主体的に取り組む人間中心デザイン教育

Research Project

Project/Area Number 16K01096
Research InstitutionTokyo National College of Technology

Principal Investigator

大塚 友彦  東京工業高等専門学校, 電子工学科, 教授 (80262278)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 知彦  東京工業高等専門学校, 電気工学科, 准教授 (00446238)
田中 晶  東京工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (20578132)
金澤 亮一  東京工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (30390553)
永井 翠  東京工業高等専門学校, 電子工学科, 准教授 (60591154)
林 丈晴  東京工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (70637264)
西村 亮  東京工業高等専門学校, 情報工学科, 講師 (80259829)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords社会人基礎力 / コンピテンシー / やり抜く力 / 対自己基礎力 / 対課題基礎力 / 対人基礎力 / 主観的評価 / 客観的評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,まず,卒業研究を本格的に経験する前後において第3者機関による社会人基礎力測定を実施し,その結果に基づいて,卒業研究のよる社会人基礎力の成長について定量的に分析した.リテラシーの要素能力の初期値(測定値)は高く,また,卒業研究によってそれらの能力値が向上していることが確認された.一方,コンピテンシーの要素能力の初期値(測定値)は高くはなく,特に,対人基礎力と対課題基礎力は卒業研究による成長は確認できなかった.これに対し,対自己基礎力の成長は確認され,結果として,コンピテンシー総合も上昇していることも確認された.以上のことから,卒業研究を通じ,学生は,社会人基礎力のうち,リテラシー能力全般並びにコンピテンシーの対自己基礎力を向上していることが定量的に示された.
次に,学生の社会人基礎力を測定する手法を検討した.大別して,その測定方法には,客観的評価とアンケート調査等による主観的評価(自己評価)の2種類がある.客観的評価では,学生個人の社会人基礎力を客観的に測定できるが,学外の第三者機関による測定のため,測定結果を学生にフィードバックするまでに時間が掛かり,また,受験料等の費用が生じる等の課題がある.一方,アンケート等の主観的評価では,測定方法は容易であり,学生へのフィードバックも迅速に行える一方,その客観性や妥当性を示すエビデンスが乏しいため,教育手法の開発や改良に十分に活かせないとの指摘もある.
そこで,本研究では,社会人基礎力の重要な要素の一つである「前に踏み出す力」に着目し,主観的評価と客観的評価の相関分析を行い,「前に踏み出す力」の主観的評価の有効性と妥当性を考察する.その結果,客観的評価の有効性を示すことができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

卒業研究や実験実習の一環として、実際に人間中心デザイン教育を試行した。その前後における社会人基礎力の成長について、主観的評価と第三者機関による客観的評価を実施し、その相関分析を行った。その結果、両者に高い相関関係があることを示すことができた。社会人基礎力向上は、即ち、学生の主体的行動力、コミュニケーション力、課題解決力、完遂、良き行動の習慣化等の能力向上につながるため、人間中心デザイン教育が学生のこうした能力を育むことが示唆されている。このような実証結果を得るに至ったことから、概ね順調な進捗を遂げていると判断される。

Strategy for Future Research Activity

今後は、人間中心デザイン教育のうち、どのような行動規範が学生の社会人基礎力を向上させているかを分析するため、学生の行動や満足度などのアンケート調査も実施し、社会人基礎力の客観的評価結果との相関分析を行いたい。これにより、学生の社会人基礎力をより効果的に向上させる人間中心デザイン教育の手法を体系化していく予定である。

Causes of Carryover

更に充実した成果報告とするため、学会発表を翌年度に変更した。結果として、学会参加費や旅費相当分が翌年度使用額として計上されたため。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 社会人基礎力「前に踏み出す力」の主観的な評価手法に関する一考察2018

    • Author(s)
      井口雄紀,大塚友彦
    • Journal Title

      工学教育

      Volume: 66 Pages: 54-57

    • DOI

      https://doi.org/10.4307/jsee.66.2_54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 科学技術イノベーション教材 “社会実装イントロ講座” のカバレッジ分析とその評価2018

    • Author(s)
      林 丈晴, 多羅尾 進, 浅野 敬一, 佐藤 知正, 丹野 浩一
    • Journal Title

      工学教育

      Volume: 66 Pages: 85-90

    • DOI

      https://doi.org/10.4307/jsee.66.2_85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 科学技術イノベーション実現のための社会実装教育2017

    • Author(s)
      佐藤 知正, 林 丈晴, 大塚 友彦
    • Journal Title

      工学教育

      Volume: 65 Pages: 3-9

    • DOI

      https://doi.org/10.4307/jsee.65.4_3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会実装教育における枠組みの構築と実装活動の客観的・主観的評価手法の開発2017

    • Author(s)
      多羅尾 進, 林 丈晴, 大塚 友彦
    • Journal Title

      工学教育

      Volume: 65 Pages: 29-34

    • DOI

      https://doi.org/10.4307/jsee.65.4_29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reliable Iris Feature Extraction by Local Thresholding with Optimum Block Size2017

    • Author(s)
      Ryo Ishikawa, Tomohiko Ohtsuka
    • Journal Title

      Proceedings of 2017 IEEE International Conference on Biometrics and Kansei Engineering

      Volume: 1 Pages: 60-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fast and Reliable Iris Detection by Boundary Tracing2017

    • Author(s)
      Katsuki Tozawa, Riki Ishikawa, Tomohiko Ohtsuka
    • Journal Title

      Proceedings of Joint 17th World Congress of International Fuzzy Systems Association and 9th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems

      Volume: 1 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 抽象化輪郭グラフ解析による虹彩検出のための瞳孔中心検出手法2018

    • Author(s)
      石川 力,大塚友彦
    • Organizer
      2018年電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] 「やり抜く力」の主観評価の有効性に関する考察2017

    • Author(s)
      大塚友彦
    • Organizer
      平成29年度工学・工業教育研究講演論文集
  • [Presentation] 科学技術イノベーション教育としての社会実装コンテスト2017

    • Author(s)
      大塚友彦,佐藤知正,林丈晴
    • Organizer
      第35回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 社会実装教材“社会実装イントロ講座”の科学技術イノベーションプロセス-段階分析2017

    • Author(s)
      林 丈晴,多羅尾 進,浅野 敬一,佐藤 知正,丹野 浩一
    • Organizer
      第35回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 社会実装に参加した学生の社会人基礎力2017

    • Author(s)
      永井翠
    • Organizer
      平成29年度工学・工業教育研究講演論文集

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi