• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

教科・科目を横断した学生の共通学習特性の研究-ビッグデータ解析による実証的検証

Research Project

Project/Area Number 16K01106
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

佐藤 眞久  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30143952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 竜哉  桜の聖母短期大学, キャリア教養学科, 教授 (70624542)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords共通学修特性 / ベクトル / ビッグデータ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、教科・科目を横断した共通学習特性を、8大学で実施している英語・日本語・数学・情報・学習観のプレイスメントテストおよび到達度テストの各問の解答結果のビッグデータを元に見いだしていくものである。前年度に、これらを利用する環境を整えたので、今年度は、これらのデータの抽出を行い加工するプログラムを作成し、ビッグデータの抽出と加工を行える環境を整備した。その上で、研究の数学的手法である特性ベクトルを幾つかのデータから算出し、従来の学習観から得られたフローチャートと比較し、フローチャートの図形から読み取る特性に加えて、フローチャートでのデータの記載順を変えた場合の図形から読み取れるデータも特性ベクトルで一元化できることを確認し、この手法の有効性が検証できた。検証に付随して、初年度の分析に比して次元が高くなった特性ベクトルにおいても、問題なく処理ができることも確認し、次年度以降に本格的に共通特性抽出のための処理ができる見通しがたった。
統計的手法やこの一つであるフローチャートでは、並べ方等の視覚的要素に影響され、見過ごされる特性があり、これらが視覚的な要素でなく、客観的な数学的表現を持つベクトルを用いることで、統計的手法では隠されてしまった特性が見いだせることが分かった点は一つの成果である。
データを扱う中で、項目間の関連性が見えてきたものがあり、プレイスメントテストや到達度テストの実施にあたって、実施時間の制約を乗り越えるために、少ない問題で多くの問題を課して理解度や学修特性を測るのと同一の効果をもたらすことを可能にする出題の可能性があることを示唆する結果が得られた。副次的な結果として、この研究の応用として、因子分析に相当する手法を提供できる可能性を見いだし、限られた時間で学生の理解度や学修特性を見いだす問題構成の手法の提供を行うという、研究の新たな展開も見えてきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ビッグデータ処理のソフトの整備により、データから学修特性を見いだすための基本的環境が整った。学習観の分析と幾つかの学修特性を比較することで、有効性も検証できたので、本格的に共通特性を決定することに次年度取り組むことで、研究を予定通りに進められると判断される。

Strategy for Future Research Activity

30年度は日本語関係に携わっていた連携研究者を分担者に加えた。数学と日本語での共通学習特性の分析を強力に推し進め、学習観の研究と合わせて、英語・数学・日本語での共通学修特性を、蓄積されたビッグデータを用いて行っていく。

Causes of Carryover

最後に予定していた出張が、インフルエンザのため中止になったため。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] On Nakayama Conjecture and related conjectures with historical view points2018

    • Author(s)
      Masahisa Sato
    • Journal Title

      Proceedings of the 50th Symposium on Ring Theory and Representation Theory

      Volume: 50 Pages: 171-184

    • Open Access
  • [Journal Article] On Nakayama Conjecture and related conjectures-Review2018

    • Author(s)
      Masahisa Sato
    • Journal Title

      The Proceeding of ICAA2016

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1515/97831105400-018

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学力の3要素をみすえた数学教育2018

    • Author(s)
      佐藤眞久、宮原大樹
    • Organizer
      リメディアル教育学会東北支部大会
  • [Presentation] 入学前教育におけるe-ラーニング教材の位置づけに関する考察2018

    • Author(s)
      宮原 大樹,佐藤 眞久,山浦 浩太
    • Organizer
      リメディアル教育学会東北支部大会
  • [Presentation] 日本人大学生における話し言葉の認識について2018

    • Author(s)
      秋山英治,山下由美子,湯川治敏,小松川浩,加藤竜哉,仲道雅輝,山川広人
    • Organizer
      大学eラーニング協議会/日本リメディアル教育学会 合同フォーラム2017
  • [Presentation] 日本語文章作成支援ツールとしてのはなしことばチェッカー開発に向けて2018

    • Author(s)
      山下由美子,加藤竜哉,小松川浩,山川広人,湯川治敏,仲道雅輝,秋山英治
    • Organizer
      大学eラーニング協議会/日本リメディアル教育学会 合同フォーラム2017
  • [Presentation] 司書科目における学生の主体的な循環型学習の試み2018

    • Author(s)
      加藤竜哉,山下由美子
    • Organizer
      大学eラーニング協議会/日本リメディアル教育学会 合同フォーラム2017
  • [Presentation] Unsolved problems in Ring Theory2017

    • Author(s)
      Masahisa Sato
    • Organizer
      International Conference on Algebraic Topology and Ring Theory
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中山予想および関連予想について再考2017

    • Author(s)
      佐藤眞久
    • Organizer
      第50回環論および表現論シンポジューム
  • [Book] 大学初年次における日本語教育の実践2018

    • Author(s)
      加藤竜哉
    • Total Pages
      104
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779512506

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi