• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

学校におけるタブレットPCの効果的な活用に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 16K01108
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

興戸 律子  岐阜大学, 教育学部, 助教 (00362179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 直樹  岐阜大学, 教育学部, 教授 (30252117)
松原 正也  岐阜大学, 情報連携統括本部, 教授 (80281046)
伊藤 宗親  岐阜大学, 教育学部, 教授 (10282310)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords教育工学 / ICT活用調査 / タブレット型端末 / 実践内容
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は,タブレットPC利用の事前の意識調査を小・中学校の教員に実施し、タブレットに対するイメージ、及び児童生徒の能動的な活動のために使いたいと考えている教師が多くいることを明らかにした.平成29年度では、研究の協力校の施設状況の調査を実施し、学校の施設規模、設置状況により、要望する内容・課題に違いがあること、共通する要望事項としては、無線LANの整備とそれに関連した情報セキュリティ、また電子黒板等提示機器の整備が挙げられた。
平成30年度は、研究協力校の教員に対して実践内容を把握するため、質問紙を作成し教科別のタブレットPCの活用状況の調査を行い、その分析を行った。その結果、タブレットPCが十分に整備されていないにも拘らず,9割弱の教員が授業でタブレットPCを利用したということが明らかになった.教科別の利用については,総合的学習の時間をはじめ,特別活動,社会科など,調べ学習(情報検索)や発表(プレゼンテーション)での利用や,理科,体育など,実験・観察・実技の記録など,タブレットPCのカメラなど簡便に使える機能を用いて記録・再生をすることができ,グループ活動の中で積極的に利用されている. 機能ごとに今後の利用の希望について,PCの利用者群と非利用者群別に行なった。その結果、利用者群が有意に高い結果となり,タブレットPCを使ったことがある教員は今後も授業に利用したいと考えていることがわかった. 機能別では、教材提示,カメラ機能など使いやすい機能の平均値はいずれの群も高い平均値を示している。それに対しグループ討論,電子黒板との併用については、利用者群と非利用者群の平均値の差が大きく、利用者群はタブレットPCの活用場面などのイメージ,効果を理解して今後の利用を希望しているのに対し,非利用者群では活用方法などのイメージが想像しづらいことがこのように数値に現れたものと考える.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

タブレットPC教育利用研究会に参加している学校(研究協力校)の実情に合わせて、タブレットPCを貸与し、継続的に実践を依頼している.平成28年度にはタブレットPC利用の事前の意識調査、平成29年度には学校の ICT環境調査を、各学校のタブレットPC の台数,無線LAN 環境,電子黒板の有無等の項目で実施し、その分析を行った。その結果教育現場でタブレットの活用が進んでいない状況や学校の施設規模、設置状況による課題を明らかにした.平成30年度にはタブレットPCの学習活動での活用状況の実態績調査を行い、学校のICT環境により、台数が十分に設置されていなくても教員のこれまでのタブレットPCの使用の有無が、今後の活用の希望などに影響がある等の知見を得られている。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は,最終年度として、平成30年度末に教員に行った個人情報保護と著作権に関する意識調査を分析し、導入した学校が個人情報の漏えい等の課題に対応するために学校における個人情報保護の必要性と対策を検討し,学校の留意すべき事項を考え,研究のまとめをする予定である。
また,現在、貸し出しをしている学校7校に加え、研究会参加の学校の実践を引き続き進めて実績を収集する予定である.

Causes of Carryover

実践校にタブレットPCを導入する場合は、実践を依頼している教員の異動や、年度末に購入するよりも次年度の早い時期の方が新機種を安価に購入できることがあり、次年度に予算を繰り越して購入時期を調整した.また、連携研究者を含め、研究発表のための学会への参加費、旅費等に使用する予定である.データの保管用として記録メディアを購入する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 学校におけるタブレットPCの効果的な活用に関する調査研究-授業で利用されたタブレットPCの機能-2019

    • Author(s)
      興戸律子・加藤直樹・横山隆光・松原正也・伊藤宗親
    • Journal Title

      岐阜大学カリキュラム開発研究

      Volume: 35 Pages: 129-133

    • Open Access
  • [Presentation] 学校におけるタブレットPCの効果的な活用に関する調査研究 -授業で利用されたタブレットPCの機能-2018

    • Author(s)
      興戸律子・加藤直樹・横山隆光・松原正也・伊藤宗親
    • Organizer
      日本教育情報学会第34回年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi