2018 Fiscal Year Research-status Report
大学生のITセキュリティに関する新たな教育プログラムの構築
Project/Area Number |
16K01122
|
Research Institution | Fukuoka Prefectural University |
Principal Investigator |
中村 晋介 福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (20305832)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石崎 龍二 福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (90265017)
柴田 雅博 福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (00452813)
森脇 敦史 福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (60362597)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2020-03-31
|
Keywords | ITセキュリティ / スマートフォン / サイバー攻撃 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度までの研究成果を研究論文にまとめて発表した(中村晋介・柴田雅博・石崎龍二「文系大学生のITセキュリティ実践の現状と課題――現代的教育プログラムの構築に向けて」『福岡県立大学人間社会学部紀要』27-1:65-76,2018年9月)。1)現代の大学生が、androidOSやiOS上で動作しているスマートフォンを多用していることが、WindowsOSを主な標的とする現在のサイバー攻撃から、大学生を守る仮の防波堤として機能していること、2)公衆無線LANにスマートフォンを接続する場合の危険性に対する、大学生のセキュリティ意識が著しく低いことが明らかにされた。従来のITセキュリティ教育は、WindowsOSを搭載したコンピューターの操作方法やセキュリティ対策を重視してきたが、この現状を踏まえるならば、AndroidOSやiOSを搭載したスマートフォンを使用する場合のセキュリティ対策を重視する方向に方針を切り替る必要がありそうだ。今後、東京オリンピックの開催に向けて、公衆無線LANの整備が進むことが予想される。この対策は急務であろう。学生も「学校教育の場で対策をきちんと教えてほしい」と回答したものがきわめて高かった。この意味において、早急な教育プログラムを構築する必要性を改めて確認できた。2017年度の結果を踏まえて、福岡県立大学人間社会学部の学生を対象に、情報処理の入門科目の内容を一部変更して、その効果測定に関する量的調査を、2019年2月に実施した。当該調査の結果は現在分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2018年中期に、研究代表者がガン告知を受け、合併症などもあって2018年9月~2019年2月にかけて、入退院・病気休暇を繰り返す結果になった。この予期せぬ事態によって、当初予定していた学生インタビューや量的調査の結果分析に遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)2017年度、2018年度の結果を踏まえて、福岡県立大学人間社会学部の学生を対象に、情報処理の入門科目の内容を一部変更して、その効果測定に関する量的調査を行っていく。 2)特にスマートフォンと公衆無線LANを利用する場合のITセキュリティ対策に対して、学生に講義を行い、どこで学生がつまづいてしまうのか、なぜ公衆無線LAN(特に暗号化されていないもの)を無条件に信頼してしまうのかを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
2018年度、研究代表者がガン告知を受け、治療のために入退院、休職を繰り返したために、研究活動を最低限に抑制せざるを得なかった。この結果、研究期間の1年間延長が認められた。
|