• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

小学生の継続的な学習が可能な手芸や工作を活用したプログラミング教材の開発と普及

Research Project

Project/Area Number 16K01141
Research InstitutionKyoto Notre Dame University

Principal Investigator

吉田 智子  京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 教授 (60329977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 章  追手門学院大学, 経営学部, 教授 (10263336)
中西 通雄  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (30227847)
松浦 敏雄  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 名誉教授 (40127296)
宮下 健輔  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (50289138)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords情報教育 / プログラミング教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の三年目となる2018年度には、前年度までに開発した「コンピュータを使わずに体験的に情報科学が学べる『アイロンビーズやUVレジンを使ったオリジナル教材』」の実践教育を積極的に実施した。
より具体的には、2017年度から開始している「アイロンビーズを用いて、コンピュータの画像の仕組みを体験的に学ぶワークショップ」を2018年度にも小学生向けに実施し、CSアンプラグド教材としての教育効果を検証した。さらに、2018年度にはUVレジンを用いたオリジナル教材を用いて「データの送受信」と「プログラミング」の二つの技術要素が学べる教材も開発し、大学生に向けての実践教育では成果が検証できた。後者の教材の特徴は、「手動でのデータの送受信と自動でのデータの送受信」という二段階の実験の両方を体験することで、プログラミングによる自動化の仕組みをより明確に学ぶことであった。
2018年度の各種の研究活動から、これらの教材が、小学生や小学校の教員や保護者になる可能性がある文系の女子大生にも理解しやすく、楽しめる教材であることが確認できた。そのため、申請時の研究計画に書いた「小学生の継続的なプログラミング学習を可能にするために、小学生の身近にいる教員や保護者にも興味深い教材を開発したい」という目標に着実に近づいていると言えよう。引き続きこれらの教材を充実させ、プログラミングが学べる部分との連携も強化して、小学生向けの教材として普及していきたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究において開発する予定である「小学生の継続的なプログラミング学習を可能にする教材」を利用した、プログラミング教育を含む情報教育の教材開発が順調に行えており、これを普及していくことで、研究目的を達成することができると考えているため。

Strategy for Future Research Activity

交付申請時の研究計画では、「小学生向け教材システムの詳細設計」、「実験授業の実施」、「教育利用者情報交流サイトの構築」、「学習者への教育効果の検証」の4項目を予定していた。
これらのうちの「小学生向け教材システムの詳細設計」と「実験授業の実施」はほぼ達成できたので、最終年度である今年度は「教育利用者情報交流サイトの構築」や「学習者への教育効果の検証」を経て、教材を普及させていくという研究目標を達成したい。

Causes of Carryover

2018年度は概ね計画通りに使用したが、2017年度の研究活動が、地元を拠点としたものが中心となり交通費や宿泊費が予定より少額になったことや、教材として利用するマイコン類や工作・手芸材料などの物品費を計画より削減することができたことにより、次年度使用分が生じた。最終年度には遠方での研究発表の機会が増える予定であり、そのための旅費に使用する予定である。

Remarks


「かわいい自作LEDライトを用いて学ぶデータの送受信とプログラミング -CSアンプラグド教材開発・実践報告-」の論文は、2018PCカンファレンス論文集(http://gakkai.univcoop.or.jp/pcc/2018/papers/index.html pp.265-268)に掲載された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] ブロックでプログラムする小学生向け旗取りゲームへのステージ公開機能等の追加2019

    • Author(s)
      岩上颯・中西通雄
    • Organizer
      教育システム情報学会2018年度学生研究発表会
  • [Presentation] ブロック組み立てによるプログラミングからキーボード入力によるプログラミングへの橋渡しをするIchigoLatteを用いた教材2019

    • Author(s)
      中南拓也・中西通雄
    • Organizer
      教育システム情報学会2018年度学生研究発表会
  • [Presentation] IchigoLatteを用いてセンサ値データをサーバに送るプログラムとセンサ値データを可視化するWebアプリの開発2019

    • Author(s)
      渡部敬太・中西通雄
    • Organizer
      教育システム情報学会2018年度学生研究発表会
  • [Presentation] かわいい自作LEDライトを用いて学ぶデータの送受信とプログラミング ーCSアンプラグド教材開発・実践報告ー2018

    • Author(s)
      吉田智子・中村亮太
    • Organizer
      2018 PCカンファレンス分科会
  • [Presentation] IchigoJam 用ビジュアルブロックプログラミングツールによるプログラミング体験教室の実践2018

    • Author(s)
      鴻池泰元・中西通雄
    • Organizer
      教育システム情報学会全国大会
  • [Remarks] LilyPad研究会

    • URL

      https://lilypad.pen.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi