2017 Fiscal Year Research-status Report
幼児と教員のミュージアム・リテラシーを育てる学習支援ツールの開発とその効果の検証
Project/Area Number |
16K01208
|
Research Institution | Osaka Museum of Natural History |
Principal Investigator |
釋 知恵子 大阪市立自然史博物館, 総務課, 博学連携担当職 (60626349)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐久間 大輔 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸課長代理 (90291179)
横川 昌史 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員 (30649794)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 博物館教育 / 博学連携 / 幼小連携 / ミュージアムリテラシー / 学習支援ツール / 幼児 / 教員 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)来館前に幼稚園保育所こども園(以下、幼保こども園)で利用できる博物館を紹介するツール「紙芝居セット」を作成した。紙芝居「はくぶつかんのナウマンゾウ」は、大阪におよそ2万年前までくらしていたナウマンゾウを紹介する内容である。ナウマンゾウは、博物館の入口近くにあり、博物館の象徴的な展示であるが、マンモスと間違われることも多い。このナウマンゾウを、大阪で見つかるナウマンゾウの化石なども写真で取り入れながら、大阪に昔いたゾウとして紹介する紙芝居にした。このほか、ナウマンゾウのアゴの骨化石や足形(それぞれ原寸大)のタペストリー、ナウマンゾウ以外の博物館の展示を紹介する写真なども一緒にセットにした。また、作成段階では、幼稚園・保育所で読み聞かせの試行を行った。 (2)来館後に博物館での思い出を振り返るツール「ぬりえシート」「思い出シート」を開発した。表面は、子どもが自由に色を塗り、絵を描けるものにし、裏面は、保護者に向けて博物館を紹介する内容にした。幼保こども園での来館体験が、家庭での活動につながり、博物館での体験をより印象深いものになるように考えた。 (3)平成28年度から継続して、企画委員会を2回開催し、(1)(2)のツール開発の内容、評価の方法を検討した。企画委員会のメンバーは、保育所の保育士、幼稚園・小学校の教員、保育士・幼稚園教員を育成する大学教員、博物館関係者で構成した。 (4)平成28年度の調査を継続し、先進的な事例のある2施設(有馬富士自然学習センター、琵琶湖博物館)の視察と各施設の幼保こども園向け事業のほか、その比較として、一般来館者の幼児向け対応などについてインタビューを行った。 (5)平成30年度実施予定の教員向け研修の企画の参考として、大阪府教育センターと連携し、保育技術専門研修を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ツール開発では、紙芝居「はくぶつかんのナウマンゾウ」と一緒に貸出を行うパペットの制作が試作にとどまり、また、ほかの資料についても、4月以降の利用状況を見ながら、再度改良の可能性があるため、完成とはしていない。 また、思い出シート・ぬりえシートともに、同様に4月以降の利用状況を見ながら、再度改良の可能性があると判断し、試行版としての印刷のみにとどめて、本印刷は行わなかったため、やや遅れているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)平成29年度に開発した幼児向けツールを幼保こども園に利用してもらい、その効果を検証する。:遠足の下見来館時に学習支援ツールを宣伝し、紙芝居「はくぶつかんのナウマンゾウ」を貸し出す。「ぬりえシート」「思い出シート」も一緒に渡し、博物館来館前、当日、来館後の利用状況と子どもたちの反応を聞くような教員・保育士向けアンケートを実施する。 (2)教員・保育士向けに学習支援ツールの開発を進める。:自然史博物館では、何を見ることができ、どんな活用法があるのか支援ツール「博物館を活用するガイド」を作成する。内容は、2回程度の企画委員会で検討する。博物館が作成している貸出資料や、紙芝居など学習支援ツールの利用方法についても紹介し、また、見どころ展示や、領域「環境」に関わるような季節の自然の展示など、幼児との会話の糸口になるような展示情報も掲載する。 (3)幼保こども園の教員向け研修によって、学習支援ツールの活用を進める。:教員向け研修イベントである「教員のための博物館の日」を実施し、幼保こども園の教員・保育士および教員養成課程の学生も参加でき、参考になるプログラムを企画する。開発したツールを紹介し活用を進めるほか、学芸員による自然観察や自然遊びなど、幼児教育における領域「環境」に関連する内容も含め研修を実施する。当初、幼保こども園の教員・保育士を対象にした教員研修を考えていたが、小学校ほか幼保こども園以外の校種の教員も広く参加できるようにすることで、相互理解をすすめ幼小連携にも役立つと考えている。 (4)幼児向け・教員保育士向けの学習支援ツールの評価等に必要な補足調査も行う。:他の博物館施設の調査や、幼保こども園の来館時調査など支援ツールの評価に必要となった補足調査を行う。 (5)成果発表:学習支援ツールをWebで公開する。これまでの研究成果をまとめ、学会等で発表する。
|
Causes of Carryover |
(理由) 幼児向き支援ツールの開発について、作業スケジュールの遅れがあり、次年度に作成作業を一部行うことになったため。また、一部増産を行うため。 (使用計画) 幼児向き支援ツールの作成と改良と増産など、遅れているツールの作成費用のほか、次年度実施する教員向けの行事、教員向けの支援ツールの作成、成果発表のための学会等参加費等次年度使用額に含めて、使用していく。
|
Research Products
(3 results)