2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K01371
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
中村 俊康 国際医療福祉大学, 臨床医学研究センター, 教授 (70265859)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多田 充徳 国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (70392628)
名倉 武雄 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (90306746)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | バイオメカニクス / 手内筋 / 麻痺手 / 指機能再建 / シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではヒトの手指巧緻性を司る手内筋の麻痺とその再建術が手指の運動および手指の力に与える影響を明らかにすることを目的とした。具体的にはわれわれが予備実験で明らかにした手内筋の麻痺によって生じる指尖運動の狭小化とMP関節不安定性を解消するのに、既存の再建法として代表的なFowler法、four-tail Fowler法、ZaocoliのLasso法、Lasso津下変法を選択し、どの手術が最も優れているかを指尖の軌跡解析と指先発生力(pinch力に相当)、MP関節の安定化の点から評価検討する。対象指は母指とともにつまみ、把持操作に使用頻度の高い示指を中心に、再建法によっては(Fowler法、four-tail Fowler法のみ)中指を含めての検討を行う。 今年度は未固定屍体6手6示指6中指の機能解剖を行い、虫様筋の起始・停止、筋腱の走行を浅指・深指屈筋腱、総指伸筋腱とともに同時に撮影した3D-CT上にマッピングした。これは今後のシミュレーションの基礎データとなる。次いで、手術に必要な延長器、腱誘導パンチを用いて、それぞれの再建手術を施行し、シミュレータに手を設置した際に腱の動きを妨げないマーカーおよびプーリーの位置、糸の縫合場所を検討、決定した。共同研究者多田により複数指同時筋腱駆動装置(既存)の改良を行った。筋の引っ張り速度は2 mm/秒、定格出力は20N以内であれば、屍体指に損傷を与えずに筋腱を引っ張れることが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は機能解剖とシミュレータの改良であり、予定通り進捗している
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は実際にシミュレータを用いてシミュレーションを行う。予備実験からFowler法とLasso法が同時には施行できないため、まず、Lasso法、Lasso津下変法での再建手術を未固定屍体6手に行い、指尖運動、指先力およびMP関節運動を計測する。各筋の動かし方は予備実験同様外在筋をサーボモータで引き、手内筋には重錘による荷重を変化させることとする。
|
Causes of Carryover |
未使用額の発生は効率的な物品調達を行った結果と新規手術器械2点の納入が遅れたためである。次年度の研究費と合わせて消耗品購入に充てる予定である
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度の計画として屍体標本とシミュレータを用いてLasso法、Lasso津下変法の手術シミュレーションを行う予定である。また、国際バイオメカニクス学会での成果発表旅費に使用する。
|