2019 Fiscal Year Annual Research Report
Basic research on construction of evaluation method for directional hearing deficit
Project/Area Number |
16K01501
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
砂原 伸行 金沢大学, 保健学系, 准教授 (30624613)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
能登谷 晶子 京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (30262570)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 音の方向感認知 / 視線走査 / 後方空間 / 前方空間 / 半側空間無視 / 音源定位 / 空間性注意 / 感覚モダリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度は本研究の最終年度であり,前年度の本格的な臨床場面での検討に引き続き,脳損傷者の実験対象者を増やして検討を行った.このなかでも特に,視線走査を併せて実施した実験では,半側空間無視を含む右半球損傷例を実験対象者に加えることが出来た. また従来の音刺激システム単独の実験では,すでに前年度に半側空間無視例の特徴について明らかにし,高次脳機能障害学会にて報告している.本年度は学会での討論を踏まえ,共同研究者等の間でのさらなる議論の場を設け,得られた所見に対する考察を深めた.具体的には音源定位能力の結果において,後方空間では左側の障害という半側空間無視の定型的な障害が観察されたのに対し,前方空間ではその傾向がみられなかった点である.前方空間では視覚探索能力が関与し,慢性期例では音源とその視覚的位置との照合を行う経験が代償能力を発達させる可能性が考察された. 従来,空間性注意の配分は視覚モダリティから検討されており,その対象は前方空間となる.今回後方空間での音源定位を検討することで,聴覚モダリティに基づく空間性注意の配分について所見が得られた.すなわち半側空間無視が伴えば左後方で音源定位の障害が生じることから,前方空間の視覚モダリティに対する空間的注意の配分との対応が得られたことは,新たな成果であった. 次に視線走査を併せて実施した実験では,半側空間無視例を対象に加え,他の脳損傷者,高齢者との比較をもとに,半側空間無視例の特徴を明らかにすることが出来た.具体的には半側空間無視例では左への視線移動が欠如したり,どの音源に対しても正中近傍に視線が停留したりする点などの音の方向感認知能力の特徴を明らかにすることが出来た.また無視が改善した時期においても,視覚刺激への探索範囲の狭窄や聴覚刺激での音源定位が困難である例が観察され,感覚モダリティにより臨床経過が異なることが示唆された.
|