• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

寝具-人体熱収支モデルの構築による寝床内温熱環境評価手法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K01589
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

森 郁惠  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (90415753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 都築 和代  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70222221)
佐古井 智紀  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (70371044)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords睡眠環境 / 寝床内気候 / 寝具の熱的性能
Outline of Annual Research Achievements

人の健康で快適な生活に関わる睡眠時の温熱環境をより適切に形成・制御することを目的に、人体の熱収支(体温調節)と寝具の特性や使用実態を考慮した、寝床内温熱環境をシミュレートするモデルを構築するため、寝具の熱的性能を表す指標であると考えられる、熱抵抗値(断熱性)と換気量(通気性)について、サーマルマネキンを用いて一般的な寝具を対象として行った計測実験の結果を引き続き分析した。
実際に寝具を使用している状況の違い、具体的には寝具と身体の隙間の有無により熱的性能にどのような違いがあるかを検証するため、リヒカ(患部に直接布団が触れないようにする医療用の器具)を用いてサーマルマネキンと掛け布団の間に再現性のある隙間を形成し、素材の異なる寝具の熱的性能についてウールとポリエステル綿の布団を比較した。隙間がない場合の寝具全体の熱抵抗値は、ウールが5.6[clo]、ポリエステルが6.2[clo]、リヒカを用いて隙間を形成した場合の熱抵抗値は、ウールが4.3[clo]、ポリエステルが4.6[clo]であり、寝具全体の熱抵抗値には若干の差が見られたが、隙間による影響は同じ程度であった。一方、部位ごとには素材による差が観察され、これは弾力性等の特性によって身体との間に形成される空気層や寝具の厚みなど形状に違いが生じたためと考えられる。
今後、日常生活で想定される寝具の素材特性と組み合わせや使用方法が寝床内気候へ及ぼす影響についてさらに検討するとともに、現象をシミュレート出来る寝具-人体の熱収支モデル構築に向けて、必要なデータ整理と実験実施を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

寝床内温熱環境を予測・評価するシミュレーションモデルの検討に必要なデータを得たが、計算モデルの構築にやや遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

計測実験や被験者実験、関連する実態調査で得られたデータを用いて、寝具-人体の熱収支をシミュレート出来るモデルの構築を進める。

Causes of Carryover

シミュレーションのために必要なパソコンの購入を見送ったこと、被験者実験の実験設定・計画に時間がかかり実施を先送りしたこと、が理由である。
平成30年度において、これら遅れた分の研究を推進し計画的に予算を執行する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 寝具の熱的性能と寝床内気候に及ぼす影響に関する研究-寝具内の換気量測定-2017

    • Author(s)
      森郁惠,都築和代,佐古井智紀
    • Organizer
      2017年度日本建築学会大会(中国)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi