• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Teaching and effect of traditional play for school children who have difficulty in coordination

Research Project

Project/Area Number 16K01625
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

押野 修司  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (80315712)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords予備的研究 / 1事例の実験デザイン / 伝承遊び / 視線計測 / 目と手の協調課題
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、代表的な伝承遊びの一つである「お手玉」運動が、協調運動に困難を示す学童の目と手の協調課題にどのような影響をもたらすのかを検証することを目指している。予備的研究として、成人1事例の実験デザインを用いて、「お手玉」運動が目と手の協調課題に及ぼす影響について検討する。
まず、「お手玉」運動によりどのような眼球運動が生じているのか調査する。視線の計測に使用する機器は、モバイル視線追尾システム「ViewTrackerⅡ」(株式会社ディテクト)を用い注視箇所、注視回数、注視時間、視線軌跡を確認する。「お手玉」運動介入初期と介入後のデータを比較する。
次に、目と手の協調課題には、IPU巧緻動作検査「IPUT」(酒井医療株式会社)では移し動作、返し動作を実施し、上肢機能協調性評価システム「TraceCorder」(株式会社システムネットワーク)では、打点検査、トレース検査、指標追跡検査、線引き検査を実施する。1週目は、木曜、金曜に、2週目は月曜日、火曜日に「お手玉」運動介入を行う。「お手玉」運動介入の影響の出ない日のデータをA群、「お手玉」運動介入の影響が出る日のデータをB群とする」運動介入日は、介入後に目と手の協調課題を実施する。分析方法としては注視箇所、注視回数、注視時間、視線軌跡は視線解析プログラム「QG-PLUS」(株式会社ディテクト)により軌跡表示、ヒートマップ(どこを長時間注視していたか)、注視点プロットにて表示し、介入初期と介入後を比較した。目と手の協調課題は、時系列での各スコアを折れ線グラフで表示し、A群、B群はWilcoxonの符号付順位和検定により比較する。結果については研究成果報告書で詳細について報告する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi