2016 Fiscal Year Research-status Report
重度脳性麻痺ボッチャ選手の競技力向上のためのトレーニングプログラムの開発
Project/Area Number |
16K01704
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
奥田 邦晴 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (20269856)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
畠中 泰彦 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (10309601)
曽根 裕二 大阪体育大学, 教育学部, 講師 (40612172)
米津 亮 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 准教授 (50363859) [Withdrawn]
片岡 正教 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 助教 (60611910)
岩田 晃 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 准教授 (90382241)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ボッチャ / 障がい者スポーツ / 脳性麻痺 / トレーニング効果 / 自律神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
ボッチャは重度障がい者が参加できるパラリンピックの正式競技であり,ジャックと呼ばれる白い的球に自身の投球する赤,もしくは青のボールをいかに近づけることができるかを競うターゲットスポーツである。重度の四肢麻痺者、特に脳性麻痺者が主な対象であり,その競技パフォーマンスを向上させるトレーニング方法については未だ明確なエビデンスが構築されていない。ボッチャではあらゆる場面においても落ち着いて狙ったところに投球できるコントロール,相手のボールを押したり弾いたりできるパワーが必要になる。本研究の目的は,脳性麻痺ボッチャ選手の強化のため,自律神経機能と身体機能の向上に効果的なトレーニングプログラムを開発することである。本年度では、測定及びトレーニング機器の選定、購入及び上下肢の協調性トレーニング機器の開発を手がけた。 先天性障害である脳性麻痺者の多くは、小児期では介助歩行も含め歩行可能な者が多いが、加齢とともに進行する関節拘縮や痙性の増強等そして体重の増加等により歩行が困難となり、移動手段を車椅子に変更するケースがほとんどである。彼らは、健常者のようにトレーニングマシンを用いた下肢筋力の強化等を図ることが麻痺等の重度障がいにより難しいため、免荷式歩行器を用い、安全かつ自立した歩行を可能とすることで下肢及び体幹筋の筋力強化が図れ、また、フィットネス効果も期待できる。 健常者において、ゴルフのパターやバスケットボールのフリースロー等の成功の要因に、日常的なフィットネス訓練の効果が自律神経系に大きく影響するという報告があり、ターゲットスポーツであるボッチャ選手においても、フィットネストレーニングは有用であると考えている。その指標として、GMS社製の心拍変動解析装置を購入し、選手のフィットネストレーニング効果とボッチャパフォーマンスの関係について明らかにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
デモ器の使用等も繰り返し行い当初の予定通り、適切なトレーニング及び測定評価機器を購入できた。また、被験者であ選手達の反応も良好であり、積極的なトレーニングを行えることがわかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
脳性麻痺ボッチャ選手を対象に、安静時の心拍、免荷式歩行器を用いた立位及び歩行トレーニングやマット上での繰り返し行う寝返り運動等の際の心拍変動について、モニタリングを行う。心拍の変動と自律神経機能の関係については、先行研究に準じてスペクトル解析を行う。
|
Causes of Carryover |
具体的な実験等に至らなかったため、人件費の支出がなかったことによる
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験を積極的に進める予定である
|