• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the training program to improve the competitive performance for Boccia athletes with severe cerebral palsy

Research Project

Project/Area Number 16K01704
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

奥田 邦晴  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (20269856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畠中 泰彦  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (10309601)
曽根 裕二  大阪体育大学, 教育学部, 准教授 (40612172)
米津 亮  大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50363859) [Withdrawn]
片岡 正教  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 講師 (60611910)
岩田 晃  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (90382241)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsボッチャ / 障がい者スポーツ / 脳性麻痺 / 筋力 / 自律神経 / スピードトレーニング / 呼吸機能 / 四肢麻痺
Outline of Annual Research Achievements

本研究は重度脳性麻痺(以下、CP)ボッチャ選手の競技力向上のためのトレーニングプログラムを開発することを目的に実施した。ボッチャはターゲットスポーツに分類される。ターゲットスポーツには自律神経機能の関与が大きいとされ、特に副交感神経活動が高いことが競技パフォーマンスに関係しているとされる。そして、副交感神経活動を増加させるためには心拍数を増加させるトレーニングが有効であるとの報告がある。本研究では、CPボッチャ選手に対し、安静時の心拍数、自律神経活動の測定を行い、選手が実施可能な新たなトレーニングプログラムを考案し、実施前後の心拍数や自律神経機能の変化について比較した。
結果、CPボッチャ選手は健常者と比較し、安静時の心拍数が高く、副交感神経活動が低いことが明らかとなった。CPボッチャ選手が実施可能なトレーニング方法として、寝返りをはじめとする基本動作や臥位での上肢運動を速く反復させることによって心拍数を増加させる”ボチトレ”を考案し、長期的に介入したところ、ボチトレ開始当初はマット上での最大努力下での運動においても心拍数が上昇しなかったCPボッチャ選手の、ボチトレ実施時の最高心拍数の顕著な増加が認められた。特に、週1回介入した群は月1回介入した群よりも有意に増加していた。さらに、継続的な実施によって、安静時心拍数の有意な低下、交感神経活動の減少、副交感神経活動の増加が認められた。また、トップレベルの選手は他の選手に比べ投球時の副交感神経活動が増加する傾向にあった。
競技力と自律神経機能との関連性については研究期間中に明らかにはできなかったが、本研究の結果より、CPボッチャ選手にとって、ボチトレが有用なトレーニングであり、その効果を自律神経機能や心拍数によっても評価ができることがわかり、重度障がい者の新たなリハビリテーションプログラムとしての有用性も示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Relationship between pulmonary function, throw distance, and psychological competitive ability of elite highly trained Japanese boccia players via correlation analysis2020

    • Author(s)
      Ichiba Tomomi、Okuda Kuniharu、Miyagawa Tetsuo、Kataoka Masataka、Yahagi Kousuke
    • Journal Title

      Heliyon

      Volume: 6 Pages: e03581~e03581

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2020.e03581

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Proposal and trial of a new training for Boccia Athletes with severe cerebral palsy2019

    • Author(s)
      Okuda Kuniharu, Kataoka Masataka, Imura Shuji, Ichiba Tomomi, Yahagi Kosuke, Kawai Shunji, Okahara Satoshi
    • Organizer
      13th International Society of Physical and Rehabilitaion Medicine World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatial cognitive ability of Boccia players with severe physical disability2019

    • Author(s)
      Kataoka Masataka, Okuda Kuniharu, Imura Shuji, Yahagi Kosuke, Ichiba Tomomi, Okahara Satoshi
    • Organizer
      13th International Society of Physical and Rehabilitaion Medicine World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of Autonomic Nervous System in Boccia Athletes with Cerebral Palsy2019

    • Author(s)
      Imura Shuji, Okuda Kuniharu, Kataoka Masataka, Ichiba Tomomi, Yahagi Kosuke, Kawai Shunji, Okahara Satoshi
    • Organizer
      13th International Society of Physical and Rehabilitaion Medicine World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of inspiratory muscle training and psychological competitive ability diagnostic test of Boccia reinforced designated athlete2019

    • Author(s)
      Ichiba Tomomi, Okuda Kuniharu, Miyagawa Tetsuo, Kataoka Masataka, Yahagi Kosuke, Imura Shuji, Kawai Shunji, Okahara Satoshi, Kikuchi Yui
    • Organizer
      13th International Society of Physical and Rehabilitaion Medicine World Congress
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi