• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

スポーツ・メガイベントが震災復興過程に及ぼす影響の研究:釜石市を事例として

Research Project

Project/Area Number 16K01719
Research InstitutionRyutsu Keizai University

Principal Investigator

向山 昌利  流通経済大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (10733785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 信博  東北大学, 教育学研究科, 教授 (80005826)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords震災復興 / メガイベント / ワールドカップ / ラグビー / 釜石市 / 東日本大震災 / スポーツ / 釜石市役所
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ラグビーワールドカップ釜石開催を対象として、ラグビーワールドカップと震災復興の接合から開催に至るまでの過程を多様な被災住民の立場から重層的に解明することである。
本研究は、スポーツ・メガイベントと震災復興の関係性を被災地の文脈からとらえる数少ない研究のひとつである。また、被災地でのスポーツ・メガイベント開催という現在進行形の事例を対象とする本研究は、「スポーツ・メガイベントを契機とする震災復興」という今日的課題を是正するために欠かせない知見を浮き彫りにできると考えられる。
被災地の現状を俯瞰しながら多様な住民の位置取りを確認した昨年度の調査をもとに、本年度は複数の組織や個人へのインタビュー調査を実施した。特に、行政(釜石市役所)へのインタビュー調査を集中的に重ねた。
調査の結果、次の点が明らかとなった。まず、行政が復旧・復興のための資源を獲得するひとつの選択肢として釜石固有の文脈から紡ぎだされたラグビーワールドカップ開催を目指したこと。次に、行政がラグビーワールドカップ開催を目指す中で、理念的かつ感情的な開催意義を紡ぎだすことで、より多くの共感を獲得していったこと。すなわち、行政の復興戦略のが具体化されたひとつの事例が、「震災復興」が正当性となるラグビーワールドカップの開催であったことが明らかとなった。しかしながら、自然災害によって破壊された社会構造や生活構造が、ラグビーワールドカップ開催に関する議論を難しくする点にラグビーワールドカップと震災復興の関係性における課題があるように見受けられた。
2015年3月にラグビーワールドカップ開催都市のひとつとして釜石市が決定した今、ラグビーワールドカップ開催をめぐる行政と住民の意識の溝を乗り越える作業が、行政だけでなく住民にとっても喫緊の課題となると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度の調査をもとにしたフィールドワーク調査を順調に実施できた。具体的には、釜石市の組織(行政、まちづくり協議会)や個人(仮設住宅住民、ラグビーワールドカップ開催を応援する有志)へのインタビュー調査を実施できた。くわえて、定期的に開催する研究会で研究分担者や連携研究者とともにこれまでの調査結果の分析を進めることができた。その内容を関連学会で発表し、学術研究者から有益なコメントを得ることもできた。なお、これまでの調査結果を国際ジャーナルへ投稿するための準備を進めている。

Strategy for Future Research Activity

来年度に迫るラグビーワールドカップ開催を前に、メガイベント開催を評価するために欠かせない開催前の地域状況を詳細に記録する。本年度は特に、被災住民のラグビーワールドカップ開催に対する意識を浮き彫りにするためのインタビュー調査を重点的に進める。具体的には、スタジアムが建設されれる鵜住居地区住民へのインタビュー調査である。
また、ラグビーワールドカップ開催を契機としたインフラストラクチャー整備の開催地に対する影響を浮き彫りにするためのフィールドワークを、本年度より参加してもらう分担研究者と共に実施する。
これまでの調査結果を定期開催する研究会で検討し、その内容を関連学会に投稿する。この作業を通じて、これまでの調査結果をまとめていく。

Causes of Carryover

文献や統計データの収集や整理に予想外に手間取ったため。
次年度は、釜石市でのフィールドワークを集中的に実施するとともに、定期開催される都内での研究会に積極的に参加する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 被災地におけるラグビーワールドカップ開催に向けた取り組みの現状と課題ー釜石市役所の視点からー2018

    • Author(s)
      向山昌利
    • Organizer
      日本スポーツ社会学会第27回大会
  • [Presentation] 被災地におけるスポーツ・メガイベントの誘致過程2017

    • Author(s)
      向山昌利、中島信博、高尾将幸
    • Organizer
      第64回東北社会学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi