2017 Fiscal Year Research-status Report
思春期女子生徒を対象としたメンタルヘルスリテラシー教育プログラムの開発
Project/Area Number |
16K01778
|
Research Institution | Tokoha University |
Principal Investigator |
石村 佳代子 常葉大学, 健康科学部, 教授 (40295564)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 典子 常葉大学, 健康科学部, 准教授 (90338004)
毛利 智果 常葉大学, 健康科学部, 助教 (70757103)
影山 セツ子 常葉大学, 健康科学部, 教授 (00290479) [Withdrawn]
佐瀬 竜一 常葉大学, 教育学部, 教授 (10441114)
伊東 明子 常葉大学, 教育学部, 教授 (10308687)
太田 正義 常葉大学, 教育学部, 准教授 (10635048)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 思春期 / メンタルヘルスリテラシー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、思春期女子生徒を対象にしたメンタルヘルスリテラシー(MHL)教育プログラムおよびその教材を開発することである。 これまでの研究期間中に、研究者らが考案したMHL教育プログラムに必要な5つの要素、1.こころの働きと健康的な生活、2.ストレスとストレスケア、3.対人関係、4.こころとからだと生活習慣、5.精神の病気の理解について、1要素ないしは2要素を「こころの健康に関する教育プログラム」として内容に盛り込み、女子中学・高校生を対象に授業を実施し効果検証をしてきた。 2年目の平成29年度は、4.こころとからだと生活習慣を取り上げた。研究参加に同意の得られた女子中学・高校生(介入群32人、対照群31人)を対象に、介入群に「こころの健康に関する教育プログラム」を実施した。 その内容は、研究者らが選定した「こころとからだと生活習慣」に関連する新聞記事を提示し、生徒がグループごとに新聞記事を参考に、日頃の生活の中でこころの健康のためにできることや必要な心がけを模造紙にまとめるというワークを授業に取り入れたものだった。さらに授業の後には、こころとからだと生活習慣に関する関心度・MHLの測定・教育プログラム評価に関するアンケートを実施した。一方、対照群(31名)には、同時期にこころとからだと生活習慣に関する関心度・MHL測定に関するアンケートを実施した。 現在、これらのデータを分析中である。分析後、学校保健関連の学会へのエントリーを予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究目的に即して、研究期間中に、研究者らが考案したメンタルヘルスリテラシー(MHL)教育プログラムに必要な5要素、1.こころの働きと健康的な生活、2.ストレスとストレスケア、3.対人関係、4.こころとからだと生活習慣、5.精神の病気の理解のうちの1要素あるいは2要素を「こころの健康に関する教育プログラム」内容に盛り込み、女子中学・高校生に授業を実施し、効果検証をしてきた。 平成28年度は、2.ストレスとストレスケア、5.精神の病気の理解について、生徒がストレスケアを実施してみる演習や当事者の参画を取り入れた授業を実施した。平成29年度は、4.こころとからだと生活習慣を、生徒が主体的に考えられるようなワークを取り入れた展開とした。平成30年度は、1.こころの働きと健康的な生活、3.対人関係の授業実施を予定している。 計画では、平成30年度の授業を上半期に実施し、下半期にはこれまでに実施した授業全体を網羅した新プログラムを開始することになっている。 現在、平成30年度実施予定の授業はその内容を検討している段階であり、その実施は下半期にずれ込むことも予想される。その場合は、当初の予定より半年分の遅れが生じる可能性があるため、(3)やや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画では、平成28年度から平成30年度上半期における「こころの健康に関する教育プログラム」の授業実施を踏まえ、平成30年度下半期と平成31年度上半期には、年間を通じたメンタルヘルスリテラシー(MHL)教育プログラム<新プログラム>を開発することが目標である。 しかし、現実的にはおよそ半年分の遅れが生じている。また、MHL教育プログラムを洗練していくのには、研究対象校を複数にして効果検証の比較をする必要がある。 研究対象校のリクルートに関しては、相手方の状況も考慮する必要があるため、早目に調整をしていく準備をする。 以上のような現状と課題に対し、現在検討中である実施予定授業を平成30年度上半期中には実施できるよう、研究者間で再調整する予定である。
|
Causes of Carryover |
平成29年度(2年目)は、1年目の成果発表のデータ処理のためにSPSSを購入し、研究者間共有のパソコンに搭載する予定であった。しかし、データ処理を担当した研究者のパソコンには既にSPSSが塔載されていたため、購入をせずに年度末に至った。 また、1・2年目の余剰が重複している研究者もおり、これらの合算がまとまった額となっている。 今年度を含め、4年間の研究期間が後半に入り、メンタルヘルスリテラシー(MHL)教育プログラムの教材開発が本格化してくるため、平成30年度は、視聴覚教材などを購入し教材開発の参考にすることなどに備えていきたい。
|