• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

精神科リハビリテーションにおける体力・運動能力回復のための運動プログラムの検討

Research Project

Project/Area Number 16K01797
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

中村 恭子  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (90365560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広沢 正孝  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 客員教授 (60218831)
鈴木 宏哉  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (60412376)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords精神科リハビリテーション / ダンス系運動プログラム / スクワット様動作 / 脚筋力向上 / 歩行動作改善 / 気分改善
Outline of Annual Research Achievements

精神科デイケア通所の患者6名(約43.5±10歳,病歴約17.5±7年)を対象とし,春期(4~7月),秋期(9~12月)にダンス系プログラムによる運動介入を週1回120分×12回実施した。春期には有酸素能力および体幹強化をねらいとしてブレイクダンスの床の動きを取り入れたプログラムを,秋期には有酸素能力および脚筋力向上をねらいとしてスクワット様動作を多く取り入れたプログラムを実施し,各期末にはそれらの動きを用いた作品発表を行った。効果測定として各回活動中の運動強度・運動量計測,活動前後の心理テスト(STAI, MCL-S2),期間前後の体力測定を実施し,効果を検討した。
各期の運動プログラム1回平均の運動強度は,ウォームアップは春期4.74MET,秋期4.29MET,前半の基礎練習は春期3.05MET,秋期2.45METで,いずれも春期が有意に高かった。一方,後半の作品練習は春期2.61MET,秋期3.16METで秋期が有意に高かった。期間前後の体力測定の結果,春期は椅子立ち上がりが有意に向上し,ほかは有意な向上は見られなかった。秋期は6分間歩行やステッピングテストが有意に向上し,10m歩行の歩幅が広がり歩数が減って,歩行速度が有意に向上した。心理テストでは各期ともに快感情やリラックス感が有意に向上するとともに不安感が有意に低減し,気分改善効果が認められた。
秋期後にステッピングテストや歩行動作の向上が認められた要因としては,スクワット様動作を多用したことや作品の使用曲のテンポが速かったこと,特にウォームアップでは床までしゃがんですぐに立ち上がる動作を繰り返したことから,脚筋力の向上につながったと考えられる。春期に実施したブレイクダンスの床の動きは難易度が高すぎて患者が習得しきれず効果は得られなかったと考えられるため,椅子立ち上がりテストが向上したこととの関連は定かではない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

4年間の研究計画のうち3年目までは順調に実施できたが、4年目の今年度は最終的な効果測定としての患者の体力測定が新型コロナ感染拡大防止の影響で実施できていない。そのため、4年目の介入研究の成果データを収集できないまま研究が中断している。その間に患者の運動活動も停滞しており、数か月後に新型コロナに関する緊急事態宣言が解除され、活動が再開できるようになったとしても、それまで積み上げてきた体力向上プログラムの効果は時間経過とともに低下していることが十分に予測されるため、今年度の研究成果の確認はできないと考える。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究成果により、ダンス系運動プログラムは精神科の患者の体力向上および気分改善に有効であることが明らかになった。しかし、効果的にダンス・プログラムを実施するには、専門的な知識と技能を有する指導者が必要であり、指導者を確保できないために複数の精神科リハビリテーション施設等での実施は困難であり、多くの精神科患者を対象とした効果検証ができない。
そこで、専門的な指導者がいなくても実施できるようなオンデマンドの動画配信とフィードバックシステムを構築し、より多くの患者を対象とした効果検証とともに、精神科リハビリテーションの現場への還元を進める予定である。

Causes of Carryover

年度末に実施を計画していた体力測定が新型コロナ感染拡大防止のため実施できず、交通費や補助学生の謝金を次年度使用額として申請した。今後、新型コロナに関する緊急事態宣言が解除され、集団での体力測定が実施可能となった際に延期した体力測定を実施する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 精神科リハビリテーションにおける体力・運動機能回復のための運動プログラムの検討(2) ―スクワット様動作の効果―2019

    • Author(s)
      中村恭子、広沢正孝、鈴木宏哉
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会第27回大阪大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi