• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

「気になる」外国人幼児の把握と支援に関する比較教育学的研究

Research Project

Project/Area Number 16K01863
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

二井 紀美子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30549902)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 名倉 一美  浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部, 准教授 (80548222)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords外国人幼児 / 気になる子ども / 就園状況
Outline of Annual Research Achievements

3年間の研究の初年度である2016年度は、発達の気になる外国人幼児の就園状況の把握の一環として、「各自治体が把握できる範囲での外国人幼児の就園状況を明らかにすること」と、「発達が気になる外国人幼児に関する事例を収集すること」を目的に、調査を行った。愛知県東部(西三河・東三河)および静岡県西部地域の計27市町村の保育主管課に対して、2016年6月から7月にかけて、当該市町内の外国人幼児の在籍総数と、発達の「気になる」外国人幼児の人数について書面で調査を依頼し、24市町村から回答を得ることができた。また、2016年8月から2017年1月の間に、個別調査の同意を得られた各園に赴き、発達の気になる外国人幼児の状態について、担任教師や園長からの聞き取りを行い、「気になる行動・態度」の要因を容易には判別できない事例があることを確認した。
回答の得られた24市町村のうち、外国人幼児の在籍者のいるのが19市町、いないのが5市町村であった。総園児数における外国人園児の割合を見ると、高いところでは9.3%、低いところでは0.6%と地域によって状況が大きく異なることが分かった。また、発達の気になる外国人幼児数の回答のあった16市町のうち、発達が気になる外国人園児がいたのは14市、いないのは2市町であった。総外国人園児数における気になる外国人園児の割合は、高い市で32%、低い市で5%であった。この「気になる子の割合」の大きな差については、園あたりの在籍人数の違いなどのほかに、「気になる」という保育現場の担当者の判断基準の違いや、支援体制の違いが影響していると考えられ、次年度により詳しく調査することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初は、平成28年度から愛知県東部・静岡県西部の外国人幼児の就園調査と、ブラジルでの発達障害・多文化保育に関する文献資料の収集を行う予定で、前者を主に研究分担者が、後者を主に研究代表者が行う予定であった。しかし、実際調査を始めたところ、外国人幼児の就園調査を充実させることがブラジルでの子育て・園文化比較のためにも必要であることがわかり、研究代表者と研究分担者が共に個別の園での聞き取り調査を行うこととした。その結果、ブラジルでの文献資料収集は次年度に先送りになったものの、愛知県東部・静岡県西部での実態調査に総力体制で臨むことができ、実態把握の問題点や現場での対応の違いとその要因等について分析することができ、日本乳幼児教育学会での研究発表や協力自治体への調査報告の配布などを行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度に行った気になる外国人幼児の就園状況調査の結果から、さらに詳細を調査する必要があることが分かったため、調査項目を修正した上で平成29年度も愛知県東部・静岡県西部の市町村を対象にアンケート調査を実施する。また、愛知県東部・静岡県西部にはブラジル人が多く在住することから、日本とブラジルの園文化の違いを分析するために、ブラジルで発達障害や多文化保育に関する文献資料の収集や関係者からの聞き取りなどを行う。

Causes of Carryover

当初の予定案では2016年度にブラジルで文献資料収集を行う予定であったが、ブラジルでの調査実施を次年度に延期したため、ブラジル調査の旅費が次年度使用額となった。調査を延期した理由は、国内調査を先に進捗させることが、ブラジルでの文献資料収集や保育関係者からの聞き取り調査を適切に行う上で必要であると判断したためであった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ブラジルでの文献資料収集や関係者からの聞き取り調査を行うための旅費として使用するほか、当初予算に組み込んでいなかった国内調査の質問紙の郵送費として使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 5歳児の育ち合い保育実践を通して保育者が期待している効果―「社会的自己調整能力」と「集団所属感」に注目してー2017

    • Author(s)
      名倉一美
    • Journal Title

      教科開発学論集

      Volume: 5 Pages: 33-41

  • [Journal Article] 特別支援教育の理念を踏まえた地域貢献-発達障害児の指導方法を中心として-2017

    • Author(s)
      中澤幸子、名倉一美
    • Journal Title

      地域共創センター紀要

      Volume: 5 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 保育者養成課程における「省察力」を育てるための指導について―「エピソード記述」作成に注目して―2017

    • Author(s)
      名倉一美・荒井庸子・石野純子
    • Journal Title

      浜松学院大学教職センター紀要

      Volume: 8 Pages: 印刷中

  • [Presentation] 外国人幼児の就園状況調査からみえてきたもの-愛知県東部・静岡県西部を対象に2016

    • Author(s)
      二井紀美子、名倉一美
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第26回大会
    • Place of Presentation
      神戸女子大学・神戸女子短期大学(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2016-11-27
  • [Book] 外国人の子ども白書-権利・貧困・教育・文化・国籍と共生の視点から2017

    • Author(s)
      荒牧重人・榎井縁・江原裕美・小島祥美・志水宏吉・南野奈津子・宮島喬・山野良一編 二井紀美子、他64名
    • Total Pages
      313(71-73)
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi