2018 Fiscal Year Annual Research Report
marine natural products synthesis based on the hypothesis of biosynhtesis
Project/Area Number |
16K01916
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
市川 善康 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (60193439)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細川 誠二郎 早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (10307712)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生合成 / 天然物合成 / 海洋天然物 / Ugi反応 / Passerini反応 / イソニトリルテルペン |
Outline of Annual Research Achievements |
カルボンを出発原料として,FehrrとFurstner のルートを用いてクベボールを合成した。研究計画で提案した,生合成仮説に立脚したクベボールのRitter反応を検討したが,目的とする生成物を得ることはできなかった。研究の途上で,東大農学部の渡邉教授が,我々と同様の中間体を経由してexiguamideを合成していることを知った。渡邉教授に問い合わせたところ,「Ritter反応を検討したが,目的とする生成物を得ることができなかった。ルートを変更してシクロプロパン環をアジドイオンで開環した経路を採用した」ことを伺った。このため,Ritter反応経路を断念して,渡邉教授のルートを参考にして合成を進めることにした。この段階で,早稲田大学の細川先生に研究分担者として参画を願い,協同で研究をすすめた。シクロプロパン環をアジドイオンで開環して,立体選択的に窒素原子を導入した。生成したケトスルホンをエノールエーテルとして,パラジウム触媒をもちいたカップリング反応でメチル基を導入した。最後に脱スルホニル化とアジドをイソニトリルに変換した。そして,Ugi反応を用いたイグジグリンの合成に成功した。現在,収率の向上と論文投稿のためのデーターを収集している。 研究の途上で,海洋天然物ハリコナジンHに着目した。この海洋天然物がイソニトリルを用いる反応として知られているPasserini反応を用いた生合成経路由来の代謝産物である仮説を提案した。仮説の妥当性を検証するために,メントールから誘導したテルペンイソシアニドとホルムアルデヒドとのPasserini反応を2回繰り返すことによって,α-オキシマロン酸に,ふたつの等価なテルペンが結合したハリコナジンHの中心骨格の合成に成功して,仮説の妥当性を明らかにした。
|