• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

線条体のシグナル分子が制御する大脳基底核の神経活動と運動機能の解明

Research Project

Project/Area Number 16K01968
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

佐野 裕美  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (00363755)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords大脳基底核 / 随意運動 / シグナル伝達 / 神経活動 / ウイルスベクター
Outline of Annual Research Achievements

線条体は大脳基底核の入力核の一つであり、ドパミン作動性ニューロンやグルタミン酸作動性ニューロンが入力し、随意運動の制御に重要な役割を果たしている。線条体にはこれらの神経伝達物質受容体が発現しているが、受容体の下流にあるシグナル伝達分子が大脳基底核の神経活動にどのように影響を与え、運動をどのように制御しているのかは明らかになっていない。
まずは線条体-黒質投射ニューロンに注目し、ドパミンあるいはグルタミン酸の刺激により活性化するprotein kinaseA(PKA)あるいはmitogen-activated protekin kinase(MAPK)が神経活動や運動制御に与える影響を解析するため、ウイルスベクターを用いて線条体-黒質投射ニューロン特異的にprotein kinaseA(PKA)あるいはMAPK/ERKキナーゼ(MEK)のdominat active(DA)を発現させることを試みた。マウスの線条体に2種類のアデノ随伴ウイルスベクターを注入し、二重感染を利用したCre-loxPシステムを用いて線条体-黒質投射ニューロンにPKAあるいはMEKのDAを遺伝子導入した。組織化学的解析により、線条体-黒質投射ニューロン特異的にPKAあるいはMEKのDAが発現していることを確認した。
次に線条体-黒質投射ニューロンの神経活動を記録するため、覚醒下でマウスをステレオ装置に保定し、線条体および線条体-黒質投射ニューロンの投射先である黒質網様部からの細胞外記録を試みた。その結果、線条体および黒質網様部の自発発火に影響は無かった。そこで、大脳皮質運動野に電気刺激を与えたときの応答を黒質網様部で記録した。野生型マウスでは「早い興奮-抑制-遅い興奮」という一過性の三相性の応答が認められることが知られているが、PKAのDAを発現させたマウスでは、抑制の持続が長くなる傾向が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画では平成28年度は、2種類のアデノ随伴ウイルスベクターによる二重感染を利用したCre-loxPシステムを用いて、線条体の投射ニューロン特異的にPKAやMEKのDAあるいはdominant negative(DN)を発現させることと、これらのマウスを使って覚醒下で大脳基底核の神経活動を記録することを予定していた。
実際には、線条体-黒質投射ニューロンと線条体-淡蒼球外節投射ニューロンと呼ばれる2種類の線条体投射ニューロンのうち、線条体-黒質投射ニューロンにおいてPKAあるいはMEKのDAを特異的に発現させることが出来た。さらに、これらのマウスを覚醒下でステレオ装置に保定して神経活動を記録した。自発発射だけでなく、大脳皮質運動野から大脳基底核への入力を模倣するように、大脳皮質運動野を電気刺激したときの応答も大脳基底核から記録した。
以上のように当初の計画通りに実験を進めることが出来たため、順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に従い、平成29年度は引き続き電気生理学的解析を行い、より多くの神経細胞から神経活動を記録する予定である。線条体-黒質投射ニューロンの投射先である黒質網様部や淡蒼球内節は比較的小さい神経核であるため、使用するマウス個体数を平成28年度よりも増やして、より多くの神経細胞から神経活動を記録することを計画している。マウスの飼育スペースやウイルスベクターの供給には何も問題が無いため、平成28年度より多くのマウスを使用することが可能であると考えられる。
一方で、研究協力者や連携研究者とも上手く協力や連携が出来ており、今後も継続して協力や連携をお願いする予定である。

Causes of Carryover

神経活動や筋電図を記録するための増幅器を2チャンネル、購入する予定であった。しかし、平成28年度は実験計画と進捗状況から考えて1チャンネルがあれば十分であったため、次年度以降にもう1チャンネル購入することにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

神経活動や筋電図を記録するための増幅器を1チャンネル、購入する予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Adeno-Associated Virus-Mediated Gene Transfer into Taste Cells In Vivo.2017

    • Author(s)
      Taruno A, Kashio M, Sun H, Kobayashi K, Sano H, Nambu A, Marunaka Y.
    • Journal Title

      Chem Senses.

      Volume: 42(1) Pages: 69-78

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dysfunction of ventrolateral striatal dopamine receptor type 2-expressing medium spiny neurons impairs instrumental motivation.2017

    • Author(s)
      Tsutsui-Kimura I, Takiue H, Yoshida K, Xu M, Yano R, Ohta H, Nishida H, Bouchekioua Y, Okano H, Uchigashima M, Watanabe M, Takata N, Drew MR, Sano H, Mimura M, Tanaka KF.
    • Journal Title

      Nat Commun.

      Volume: 8 Pages: 14304

    • DOI

      10.1038/ncomms14304.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Survival of corticostriatal neurons by Rho/Rho-kinase signaling pathway.2016

    • Author(s)
      Kobayashi K, Sano H, Kato S, Kuroda K, Nakamuta S, Isa T, Nambu A, Kaibuchi K, Kobayashi K.
    • Journal Title

      Neurosci Lett.

      Volume: 630 Pages: 45-52

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2016.07.020.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Characterization of novel dystonia musculorum mutant mice: Implications for central nervous system abnormality.2016

    • Author(s)
      Horie M, Mekada K, Sano H, Kikkawa Y, Chiken S, Someya T, Saito K, Hossain MI, Nameta M, Abe K, Sakimura K, Ono K, Nambu A, Yoshiki A, Takebayashi H.
    • Journal Title

      Neurobiol Dis.

      Volume: 96 Pages: 271-283

    • DOI

      10.1016/j.nbd.2016.09.016.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cortico-striatal induced responses in the basal ganglia2017

    • Author(s)
      Hiromi Sano, Kenta Kobayashi, Shigeki Kato, Satomi Chiken, Kazuto Kobayashi, Atsushi Nambu
    • Organizer
      12th International Basal Ganglia Society Meeting
    • Place of Presentation
      メリダ(メキシコ)
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 遺伝子改変マウスを用いた大脳基底核の機能と運動異常症の病態に関する研究2017

    • Author(s)
      佐野裕美
    • Organizer
      第6回生理研-霊長研-新潟脳研合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-10
    • Invited
  • [Presentation] 線条体投射ニューロンによる運動調節機構の解明2016

    • Author(s)
      佐野裕美
    • Organizer
      次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム「適応回路シフト」「記憶ダイナミズム」「マイクロ精神病態」 三領域合同若手シンポジウム
    • Place of Presentation
      一橋講堂(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-12-21
    • Invited
  • [Presentation] Motor control by striatal projection neurons2016

    • Author(s)
      Hiromi Sano, Kenji F Tanaka, Atsushi Nambu
    • Organizer
      第3回大脳基底核機能研究会
    • Place of Presentation
      生理学研究所(愛知県岡崎市)
    • Year and Date
      2016-12-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Concurrent activation of striatonigral and striatopallidal neurons facilitates motor activity2016

    • Author(s)
      Hiromi Sano, Kenji F Tanaka, Atsushi Nambu
    • Organizer
      The 47th NIPS International Symposium "Decoding Synapses"
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Physiological Roles of Cortio-striatal Neurons in the Basal Ganglia2016

    • Author(s)
      Hiromi Sano
    • Organizer
      6th Joint CIN-NIPS Synposium
    • Place of Presentation
      チュービンゲン(ドイツ)
    • Year and Date
      2016-10-10 – 2016-10-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 運動異常症モデルげっ歯類・霊長類が示す運動症状2016

    • Author(s)
      佐野裕美, 知見聡美, 長谷川拓, 堀江正男, 竹林浩秀, 吉木淳, 長谷川一子, Pullanipally Shashidharan, 南部篤
    • Organizer
      第31回日本大脳基底核研究会
    • Place of Presentation
      秋田温泉さとみ(秋田県秋田市)
    • Year and Date
      2016-07-23 – 2016-07-24
  • [Presentation] ジストニア様症状を示すDystonia musculorumマウスにおける姿勢制御異常に関わる神経回路の解析2016

    • Author(s)
      堀江正男, 佐野裕美, 知見聡美, 小林憲太, 南部篤, 竹林浩秀
    • Organizer
      第31回日本大脳基底核研究会
    • Place of Presentation
      秋田温泉さとみ(秋田県秋田市)
    • Year and Date
      2016-07-23 – 2016-07-24
  • [Presentation] Concurrent activation of striatonigral and striatopallidal neurons facilitates movements2016

    • Author(s)
      Hiromi Sano, Kenji F Tanaka, Atsushi Nambu
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [Presentation] Mechanism of L-dopa induced dyskinesia: increased movement facilitation and decreased movement termination by the basal ganglia2016

    • Author(s)
      Indriani Dwi Wahyu, Hiromi Sano, Satomi Chiken, Atsushi Nambu
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [Presentation] Functional analysis of Rho GTPase signaling in corticostriatal neurons using a dual viral vector system2016

    • Author(s)
      小林 憲太, 佐野 裕美, 加藤 成樹, 黒田 啓介, 中牟田 信一, 伊佐 正, 南部 篤, 貝淵 弘三, 小林 和人
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [Presentation] Analyses of a novel Dystonin spontaneous mutant mice showing dystonic-like movements2016

    • Author(s)
      堀江 正男, 佐野 裕美, 知見 聡美, 目加田 和之, 吉木 淳, 染谷 拓郎, 小林 憲太, 南部 篤, 竹林 浩秀
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [Presentation] Molecular Genetic Approaches to Understanding the Physiological Roles of the Basal Ganglia2016

    • Author(s)
      Hiromi Sano
    • Organizer
      Stockholm-Okazaki Symposium ''Multi-scale Structure & Dynamics on the Basal Ganglia''
    • Place of Presentation
      ストックホルム(スウェーデン)
    • Year and Date
      2016-05-12
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi