2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02078
|
Research Institution | Ishinomaki Senshu University |
Principal Investigator |
庄子 真岐 石巻専修大学, 経営学部, 准教授 (40587903)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮原 育子 宮城学院女子大学, 現代ビジネス学部, 教授 (80295401)
内山 清 青森中央学院大学, 経営法学部, 教授 (00326646)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 東日本大震災 / 観光復興 / 観光振興 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、被災地域における観光復興の明暗を分けている理由を明らかにし、震災に強い観光振興のあり方を理論的に提示することである。 平成28年度、29年度では、被災地を地域規模、観光規模、被害規模および震災前後の観光入込数の変化から、類型化し、観光復興の程度の違いを客観的に示すとともに、類型化ごとのモデルとなる地域の抽出を行った。また、それぞれ抽出された地域の関係者への聞き取り調査により、観光復興に必要な観光振興のあり方についての重要なポイント(平時の取組み、外部ネットワーク、コンテンツ化のノウハウ、多様化する観光ニーズ・宿泊ニーズへの対応、人材・担い手育成、 情報発信など)を精査した。とくに、震災からの時間が経過するとともに被災地の環境および被災地における観光ニーズも変化し、それに対応することが難しいことが把握された。さらには、東日本大震災以降、被災地で生まれたボランティアを中心とした交流の継続性を担保することが容易ではないことが指摘された。 平成30年度は、ボランティア、ボランティア・ツアーなどで被災地を訪問した地域に再訪しているかいないかを目的変数とし、再訪につながった要因を検証した。具体的には、ボランティアもしくは震災からの学びのプログラムに参加した首都圏の住民を対象にアンケート調査を実施した。その結果、継続的な支援の必要性、復興プロセスの確認、住民との交流が楽しいこと、地域ならではの食が再訪のキーになっていることが明らかとなった。また、再訪率の高い場所として福島県いわき市が、友人への推奨が高い地域として宮城県気仙沼市、宮城県南三陸町が挙げられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者の産休による平成29年度の研究中断により、被災地における観光への取組みの進行把握、文献調査やインタビュー調査や聞き取り調査結果の再確認などの作業が増え、平成30年度も予定通りに現地調査などを遂行することができなかった。本年度は、本研究の最終年度であることから、平成30年度実施したアンケート調査の更なる分析結果を踏まえ、とくに、被災地で観光振興を担う自治体、組織(DMOを含む)を中心に調査を進めていく。これまでの遅れを取り戻し、体系的に検討した結果を踏まえ、震災に強い観光振興のあり方としての提言をまとめ上げたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、ボランティア活動を契機とした交流の継続性を担保できていると推察される地域や、観光ニーズの変化へ対応できた地域を中心にフィールドおよび関係者へのインタビュー調査を実施していく。また、風評被害対策や観光地域防災計画の策定など震災時における迅速な対応に積極的に取り組む被災地以外の地域の調査(一部の調査は、平成30年度実施済み)も行い、多角的な視点から震災に強い観光振興のあり方の提言として報告書を作成し、その結果を文献報告する。
|
Causes of Carryover |
本年度は、ボランティア活動を契機とした交流の継続性を担保できていると推察される地域や、観光ニーズの変化へ対応できた地域を中心にフィールドおよび関係者へのインタビュー調査を実施する。その結果を踏まえたこれまでの研究結果のまとめを報告書として作成するとともに文献報告を行う。そのため内訳は、物品費10万、旅費20万、その他3万である。
|