• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ガンダーラ文化圏、および、中央アジア出土仏教写本の研究

Research Project

Project/Area Number 16K02172
Research InstitutionTaisho University

Principal Investigator

平林 二郎  大正大学, 綜合仏教研究所, 研究員 (30724421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辛嶋 静志  創価大学, 付置研究所, 教授 (80221894)
長島 潤道  大正大学, 仏教学部, 専任講師 (40646220)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords仏教学 / 古文書学 / サンスクリット写本 / 中央アジア / ギルギット / ブラーフミー系文字 / 書体
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,ガンダーラ文化圏,および,中央アジアから出土したサンスクリット仏教写本を研究することを目的とし,主に大英図書館,ロシア科学アカデミー,インド国立公文書館に収蔵されている写本について解読・比定・書体の分析を行なっている.
平成29年度においては本研究を遂行するために14回の研究会を開催した.
大英図書館に収蔵されている写本については昨年に引き続きヘルンレ・コレクション(Or. 15011など)を中心に解読・比定を進めた.また,The British Library Sanskrit Fragments, Vol. I-IIIのなかで未比定のままとなっている写本断簡や,スタイン・コレクションの一部についてもその内容を検討した.この他,大英図書館については10月に国際仏教学高等研究所において,大英図書館のキュレーターであるウルスラ・シムス=ウィリアムズ博士と近年行われているサンスクリット仏教写本研究,ならびに,中央アジアの仏教研究について情報を交換した.
ロシア科学アカデミーに収蔵されている写本については,ロシア科学アカデミー東洋写本研究所のサファラリ・シャマフマドフ博士と協力し,昨年に引き続き陀羅尼経典の写本を解読するとともに,未比定のアヴァダーナ写本断簡や,未比定の仏教文献写本断簡の解読を進めた.
インド国立公文書館に収蔵されているギルギット写本についてはGilgit Manuscripts in the National Archives of India, Facsimile Editionで出版した写本の中から特徴的な書体が使用されているものを選定し,それらの文字表を作成している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度,大英図書館に収蔵されている写本については,研究会を行った成果として,30葉程度の写本断簡を解読し終えた.また,陀羅尼経典写本など,いくつかの写本については使用されている書体の文字表を完成させた.
ロシア科学アカデミーに収蔵されている写本についても,25葉程度の写本断簡の解読が終了している.いくつかの写本断簡については比定も完了しており,これらの研究成果については今後発表を予定している.
本来であれば平成29年度にロシア科学アカデミー東洋学研究所を訪問し,写本調査,および,研究会を開催する予定であったが,研究所のあるサンクトペテルブルグにおいて度々テロがあったことから渡航を中止した.この写本調査に代わり,サファラリ・シャマフマドフ博士が国際仏教学高等研究に滞在した際に研究会を開催し,写本の解読を進めるとともに,写本研究に関する情報の交換を行うことができた.
インド国立公文書館に収蔵されている写本については,写本のカラー影印版を出版した『アジタセーナ・ヴィヤーカラナ』の文字表作成を完了し,現在は,その他の写本の文字表作成に取りかかっている.
以上から判断して本研究はおおむね順調に進展していると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は最終年度となるため,定期的な研究会に加え,研究協力者などと個別に小規模の研究会を開催し研究成果の発表・公開に努める.
大英図書館に収蔵されている写本についてはヘルンレ・コレクションや,スタイン・コレクションのなかで未比定のままとなっている写本を中心に研究を進め,研究成果を論文などにまとめる.また,多くの研究者が大英図書館に収蔵されているサンスクリット写本に容易にアクセスできるようにするために,The British Library Sanskrit Fragments, Vol. I-IIIの内容や,現在研究を進めている写本の内容を整理し,まとめて行く.
ロシア科学アカデミーに収蔵されている写本については,昨年度同様にサファラリ・シャマフマドフ博士と協力し研究を進め,解読・比定した研究成果の発表に努める.また,大英博物館の写本と同様に,ロシア科学アカデミーに収蔵されている写本についても内容を整理し,まとめ,その情報の公開を目指す.
インド国立公文書館に収蔵されている写本については,すでに作成が完了している『アジタセーナ・ヴィヤーカラナ』の文字表を公開し,また,その他のいくつかの写本で使用されている書体についても文字表を作成する.この研究成果によって誰しもがギルギット写本を用いた仏教研究を行えるよう研究基盤を構築する.
この他,本研究を進めてきたことで,大英図書館,ロシア科学アカデミー,インド国立公文書館以外の研究機関に収蔵されているガンダーラ文化圏,および,中央アジアから出土したサンスクリット仏教写本についても情報が得られている.それらを調査するためにヨーロッパのいくつかの研究機関に出張する予定である.

Causes of Carryover

平成29年度中にロシア科学アカデミー東洋写本研究所に出張し,写本の調査,および,現地での研究会を行う計画を立てていたが,研究所のあるサンクトペテルブルグにおいて4月と12月にテロがあったため渡航を中止した.このために当初支出を予定していた旅費を執行することができなかった.
繰り越し額については,海外の研究機関や施設において,ガンダーラ文化圏,および,中央アジアから出土したサンスクリット仏教写本を調査する際の旅費に充てる計画である.

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 9 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Mahavastuに見られる読誦経典2018

    • Author(s)
      平林二郎
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 66-2 Pages: (132)-(135)

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sanskrit Fragments in the Hirayama Collection2018

    • Author(s)
      Jiro Hirabayashi, Seishi Karashima, Jundo Nagashima, Tatsushi Tamai
    • Journal Title

      Annual Report of The International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University

      Volume: 21 Pages: 291-298

    • Open Access
  • [Journal Article] The Questions of Nalaka / Nalada in the Mahavastu, Suttanipata and the Fobenxingji jing2018

    • Author(s)
      Seishi Karashima, Katarzyna Marciniak
    • Journal Title

      Annual Report of The International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University

      Volume: 21 Pages: 147-166

    • Open Access
  • [Journal Article] Ajita and Maitreya: More evidence of the early Mahayana scriptures’ origins from the Mahasamghikas and a clue as to the school-affiliation of the Kanaganahalli-stupa2018

    • Author(s)
      Seishi Karashima
    • Journal Title

      Annual Report of The International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University

      Volume: 21 Pages: 181-196

    • Open Access
  • [Journal Article] The relationship between Mahasamghikas and Mahayana Buddhism indicated in the colophon of the Chinese translation of the Vinaya of the Mahasamghikas2018

    • Author(s)
      Seishi Karashima
    • Journal Title

      Annual Report of The International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University

      Volume: 21 Pages: 197-207

    • Open Access
  • [Journal Article] Stupas described in the Chinese translations of the Vinayas2018

    • Author(s)
      Seishi Karashima
    • Journal Title

      Annual Report of The International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University

      Volume: 21 Pages: 439-469

    • Open Access
  • [Journal Article] A Gandharan stupa as depicted in the Lotus Sutra2018

    • Author(s)
      Seishi Karashima
    • Journal Title

      Annual Report of The International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University

      Volume: 21 Pages: 471-478

    • Open Access
  • [Journal Article] Pouched garments (utsanga, yige) and flower balls (puspa-puta) in texts and art2018

    • Author(s)
      Seishi Karashima
    • Journal Title

      Annual Report of The International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University

      Volume: 21 Pages: 479-488

    • Open Access
  • [Journal Article] Some Folios of the Tathagatagunajnanacintyavisayavatara and Dvadasadandakanamastasata-vimalikarana in the Kurita Collection2017

    • Author(s)
      Seishi Karashima
    • Journal Title

      International Journal of Buddhist Thought and Culture

      Volume: 27.1 Pages: 11-44

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Mahavastuに見られる読誦経典2017

    • Author(s)
      平林二郎
    • Organizer
      日本印度学仏教学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大衆部と大乗2017

    • Author(s)
      辛嶋静志
    • Organizer
      日本印度学仏教学会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi