2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02277
|
Research Institution | Jissen Women's University |
Principal Investigator |
仲町 啓子 実践女子大学, 文学部, 教授 (80141125)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 善也 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (40463252)
山盛 弥生 実践女子大学, 香雪記念資料館, 研究員 (90433763)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 女性画家 / 日本女性史 / ジェンダー研究 / 幕末明治初期の女性の移動 / 文人趣味 / 女性の社会的な活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年は特に張(梁川)紅蘭(1804-79)と野口小蘋(1847-1917)に注目して、二人の生き方を対比しつつ、交遊圏や移動が、画風の形成や作画の質などに及ぼした影響等を考察した。 紅蘭は、夫の梁川星巌(1789-1858)とともに各地を旅行し、その土地でさまざまな知識人たちと交遊を繰り返した。いわば江戸時代以来培われてきた文人的な価値観を保持しつつ、激動の幕末明治期を生き抜いた女性画家であった。これまでの紅蘭研究は主として残された漢詩を主体とするもので、絵画についてはほんの断片的に紹介されただけであったが、本研究では、絵画制作に重点を置いて、社会的変化の著しい時代の中で、紅蘭はそれらにどのように対応しながら作画を展開していったかを考察した。幸いにも28年度には、出身地である大垣市や岐阜市を中心に、かなりの数量の作品を調査することができたおかげで、基礎的研究ではあるが、使用した印章(特に「張氏景婉」印と「道華」印)の変遷を確定できた。また紅蘭は従来女性南画家と見なされてきたが、初期作などを見るかぎり、初めから南画風の画技のみを目指していたのではないことと、星巌との結婚、西遊による山陽道や九州の文人との交遊を通じて徐々に南画家へと転身したことも明らかとなった。 小蘋に関しては、慶応年間(1865-8)京都に出た後、木戸孝允の知遇を得て、彼が開いた宴席に連なり、その交遊圏に仲間入りすが、そこに安住せず、明治4年には東京へと出立する。そこでも新たな交遊圏を獲得する。同時に彼女は広く社会的な活動へも目を向け、その結果として、シカゴコロンブス博などの万博への出品、女性初の帝室技芸員就任、皇室関係の注文の受注などを獲得する。本年度は特に東京に移ってきた直後の明治5年の小蘋の交遊状況を明らかにすることが出来た。上記の成果は『実践女子大学香雪記念資料館館報』第14号誌上に発表している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
『実践女子大学香雪記念資料館館報』第14号誌上に、仲町啓子「張(梁川)紅蘭筆《牧梅図》付《李かん写竹図》」及び、山盛弥生「新出の野口小蘋筆《柳下二美人図》、《美人読書図》と初期画業について」として、28年度の研究結果の一部を発表できたことは、大きな成果であったと思われる。特に、二人は行き方を異にしているだけに、女性と社会との関わり、特に交遊圏や移動の質を対比的に問うのに好都合な対象であることを痛感した。この二人の女性画家を中心に、幕末明治の問題を引き続き今年度以降も考察を深めたいと考えるようになったのも、28年度の成果のおかげであると確信する。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に引き続き、張(梁川)紅蘭(1804-79)と野口小蘋(1847-1917)に注目して、二人の生き方を対比しつつ、交遊圏との関わり方や移動の質が、特に後半生の画風の形成などに及ぼした影響等をさらに具体的に考察して行きたいと考えている。特に紅蘭については、西遊時の菅茶山ほかの人々との交遊の実態を、菅茶山関係の文献資料・作品資料などを博捜して、考察してゆく。また、同郷の女性画家である江馬細香や、山陽道で会った平田玉蘊や上田琴風との交遊についても考察する。さらに、星巌没後の状況(明治の南画家界をになう富岡鉄斎などとの交遊、京都への定住、小野湖山など星巌の弟子との関係)などを前半生と比較しつつ明らかにする。作品もかなり実地調査したとは言え、未だ未調査分もあるので、できうる限り実地調査を行う。 江戸時代的な文人的価値観を重視した紅蘭が、旧守的ではあるがひとつの様式を突き詰めた傑作を最晩年生み出すのに対して、小蘋は、新時代の価値観を受け入れ、近代的な女性画家として活躍する道を選んだ。シカゴコロンブス博などの万博への出品、女性初の帝室技芸員就任、皇室関係の注文の受注など、華やかな活躍を見せる。それらの活躍を可能とした背景を探り、活躍できた契機を考察する。生活の変化(おそらく人生観にも変化)が、画風の変化とどのように連動(あるいは関係)しているかも興味深い問題として追求したいと考えている。ほとんど女性画家としてはパイオニア的な道を切り開いた小蘋であったが、女性として二人目の帝室技芸員となった上村松園がその後多大な人気を博してゆくのに対して、小蘋がしだいに忘れ去られて行くのはどこに原因があったのか、その要因にも考察を及ぼしたい。 幕末明治を生きた他の女性画家(たとえば奥原晴湖、橋本青江など)についても合わせて、交遊圏と移動が画風に及ぼして行く影響等にも調査研究を加えたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
定価(見積額)より安価に購入できたため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
消耗品として使用
|
Research Products
(2 results)