2016 Fiscal Year Research-status Report
第二次世界大戦期におけるマティスの芸術活動研究-フランス性と戦争文化の視点から
Project/Area Number |
16K02283
|
Research Institution | Kyoto Tachibana University |
Principal Investigator |
大久保 恭子 京都橘大学, 人間発達学部, 教授 (70293991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 友紀 京都嵯峨芸術大学, 芸術学部, 講師 (30537882)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | フランス性 / パリ国際博覧会 / モダニズム / プリミティヴィズム / マティス |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者は、第二次世界大戦前の1937年パリ国際博覧会における「フランス性」の実態を明らかにするため、前半期に、既に入手したあるいはそれに加えて国内で入手可能な関連文献を収集して読解を進め、問題解決の糸口を探った。夏季休暇中に分担者と研究会議を開き、進捗状況を報告し合い、パリ国際博覧会におけるマティスの芸術活動の意味を考えるために必要な資料と調査機関の絞り込みを行った。それに基づき春季休暇中にフランス国立公文所館とArchives Henri Matisseでの調査を行った。 上記の調査を踏まえて、1937年パリ国際博覧会をめぐって開催された3つの展覧会の特質と当時のフランスの文化政策を「フランス性」の視点から考察し、レオン・ブルム内閣の国家戦略の一部として、モダニズムとプリミティヴィズムが重なりつつ、国際博覧会会場全体を使って「中庸」の概念が視覚化されたことを明らかにした。研究結果は京都大学人文科学研究所主催の研究会「現代 / 世界とは何か」において報告し、平成29年度に報告書化されることになっている。 分担者は、前半期にかけて、日本において入手可能な20世紀前半にかけてのモダニズム芸術の動向をみるための資料収集を重点的に行った。次に、これらの調査結果に基づき、関連する事項をリスト化し、春季休暇中の海外調査研究において、フランス国立図書館およびフランス国立公文所館において調査を行った。これらの調査に基づき、1937年のパリで行われた国際博覧会での壁画作品を分析し、それらが「フランス性」を示そうとする国家的戦略とモダニズム芸術を擁護する人民戦線の文化政策が入り組みあうなかで発注されていた実態を明らかにした。この研究成果は、すでに第140回日仏美術学会例会で発表しており、さらに日仏美術学会会報に論文の形にして投稿し掲載がすでに決定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
代表者は、前半期に既に入手した先行研究文献読解および国内で入手可能な関連文献の収集を終え、当初の予定通りに研究を進めた。7月に研究代表者・分担者各自の調査の進捗状況を報告し合い、今後の研究の進展に必要な資料と調査機関の絞り込みを行い、これも順調に進んだ。夏季休暇中にこれまで収集した資料の読解をほぼ終了し、平成28年度のテーマである1937年パリ国際博覧会の検討に入り、10月に成果を研究会で公表した。その結果を踏まえて春季休暇中にパリ国際博覧会でのマティスの活動実態を調査するためにパリに趣いた。 分担者は前半期に日本で入手可能なモダニズム芸術の資料収集を行い、これらの調査結果に基づき、春季休暇中の海外調査を行った。その成果は学会例会で発表、論文として会報に掲載が決定され、ほぼ予定通りに進行している。 ただ1937年のパリ国際博覧会関連の文献・資料を当たるうちに、その全体が含有する問題が始めの想定より遙かに多義的で複雑であることが分かった。そこで既に収集した文献や資料、およびフランス国立公文所館に保管されている1937年パリ国際博覧会関連の一次資料により丁寧に当たり、まずはその全体が含有する意味を「フランス性」との関連で考察した。したがってマティスの芸術活動に焦点を絞っての考察は平成29年度に行うことになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はまず、平成28年度に収集できなかった資料を収集し、1937年パリ国際博覧会とマティスとの関わり、および大戦期のマティスをめぐる芸術場の形成と実態について、ならびに大戦前と大戦期のマティス評価の変化について、背景となった事象や言説の検討を開始する。また言説におけるフランス性に関する資料を収集・分析し、マティス評価との関連の検討を開始する。 具体的には、平成29年度前半期に前年度の資料検討および考察を進め、1937年パリ国際博覧会とマティスとの関わりを明らかにする。また分担者との研究会を持ち、研究の進捗状況のみならず研究成果も報告し合う。同時に夏期の海外調査の目的を確認し、Archives Henri Matisseとカンディンスキー図書館でそれぞれが一次資料を収集した後、連携してMusee d’Art Moderne de la Ville de Parisで大戦前の万博の調査と大戦期の言説の調査を行う。その後研究代表者は米国での資料調査を実施。これまでの調査から、Baltimore Museum of Art、Yale University、Archives of American Art、Getty Center of the History of Art and the Humanitiesから調査機関と調査対象を絞り込み、マティスの書簡とマティス評価に関わる資料および大戦期のフランスでの芸術活動実態に関わる資料を収集する。分担者はビオットの国立フェルナン・レジェ美術館でレジェを中心とする一次資料および関連資料の調査と収集をする。 後半期には収集した資料をもとに大戦期のフランスにおけるマティスとレジェたちの芸術環境の同質性と異質性とを検討し、フランス性に関する資料を読み込み、その検討を進める。。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた夏季休暇中の海外調査を渡航費用の安価な春季休暇中に変更し、またそれまでに調査対象機関と調査対象を絞り込むことができたため、滞在期間を短縮することが可能になった。またパリでの調査の一部が本テーマとは別の個人研究テーマであったため、往路の渡航費用を京都橘大学の個人研究費から支出することになった。さらに必要な書籍の購入価格が想定より安価だったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度は調査を夏季休暇中に行う予定であり、またフランスとアメリカ合衆国とに調査地がまたがっているために、平成28年度よりは多額の海外調査費用が必要となる。したがって当初の想定通りに予算を執行する予定である。また大戦期の芸術をめぐっての研究書の出版が増加傾向にあり、書籍についても想定通りに予算を執行する予定である。
|