• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

柳川三味線の研究

Research Project

Project/Area Number 16K02307
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

長谷川 慎  静岡大学, 教育学部, 准教授 (00466971)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野川 美穂子  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (50218294)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords柳川三味線 / 水張り / 古楽器 / 地歌 / 三味線製作
Outline of Annual Research Achievements

研究初年度である本年は、基礎的研究と仮説の構築、三味線製作者への聞き取り調査、フィールドワークによって演奏家所有の柳川三味線の現物調査、演奏家へのインタビュー、師匠筋の芸談や自身の経験についての情報収集、録音に残っているかつての柳川三味線の音色についての調査を行なった。楽譜と演奏音源を中心として、京都上派に伝わる地歌、祇園に伝わる地歌、柳川三味線についての関連資料を収集し、それらの分析・検討を通して、課題解決のための方法・内容の理論的枠組みを仮説的に構築ために、京都市内の三味線製作者へのインタビューおよび三味線製作者から寸法図や皮張りの方法についての情報を収集した。三味線についての調査では、フィールドワークによって、京都在住演奏家と収集家を中心に柳川三味線(三味線・駒・撥・皮・糸)の収集と採寸を行なった。また、かつての柳川三味線ついての音色の定義を行うために、古楽器の収集・SPレコードに残る録音音源の調査および収集をし、加えて古楽器の収集と整備収集した楽器の中で整備可能な楽器について、実際に古態の楽器の皮張りである「水張り」で皮を張り楽器として使用可能な状態とすることで、現代製作の楽器との音色の違いを波形分析で比較した。年度のまとめとしてそれまでの研究成果発表の場として「古態の楽器による地歌鑑賞会」を開催し、演奏家への意見聴取、来場者へのアンケートを行い、次年度への発展的な研究のための示唆を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初に立てた年次計画に基づいて研究を進めたところ、予想以上に進捗している。特に楽譜及び音源資料、楽器製作資料については当初予想以上に成果があった。年度末に開催した成果発表会では、近年認識されている柳川三味線の音色と古態の柳川三味線の音色に違いがあることを、演奏者や来場客に認識してもらうことができ、今後の研究への大きな示唆を得られた。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は1年次に続く継続的な三味線製作者への聞き取り調査、フィールドワークによって演奏家所有の柳川三味線の現物調査、演奏家へのインタビュー、師匠筋の芸談や自身の経験についての情報収集、録音に残っているかつての柳川三味線の音色についての調査を行なう。取材する演奏家及び楽器店の範囲を広げ、現物調査では全国の博物館への調査を行う予定である。成果発表演奏会については演奏家及び来場者からも反響が大きかったことから今年度も実施したいと考えている。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi