2016 Fiscal Year Research-status Report
ペルシャ陶器と有田染付陶器のシンクロトロン光(硬X線)分析による呉須の比較研究
Project/Area Number |
16K02320
|
Research Institution | Aichi University of the Arts |
Principal Investigator |
太田 公典 愛知県立芸術大学, 美術学部, 教授 (40264709)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 文子 愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (40572152)
梅本 孝征 愛知県立芸術大学, 美術学部, 教授 (50457925)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 中東青色顔料 / 中東アルカリ釉薬 / 中東陶磁器技術 / 有田呉須の種類 / 有田呉須の伝播 / 青花発生技術伝播 |
Outline of Annual Research Achievements |
青山学院大学所蔵の三上次男コレクションから、前期として中東陶片の青色顔料を使った下絵付け陶片と青色釉が使われた陶片計24片、中国遼寧省藍彩陶片とガラス塊計8個、後期として朝鮮王朝青花陶片6片、インドネシア青花陶片5片、九州有田周辺染付陶片25片、石川県九谷周辺染付陶片4片を借用して「あいちシンクロトロン光センター」にて分析した。 分析内容は蛍光X線を使い①素地、②白釉箇所、③青色顔料箇所あるいは青色釉箇所、XAFS法測定でFe,Mn,Coを青色顔料箇所あるいは青色釉箇所について測定、同様にXAFS法でPb,Asを青色顔料箇所あるいは青色釉薬箇所を測定した。 中東陶片には青色下絵付け顔料のXAFS(Fe,Mn,Co)測定で本来測定対象であったCoの確認できない陶片が10片観察された。これまでコバルトを含む顔料によるの下絵付けと考えられていた陶片が他の顔料による絵付けである可能性が出てきた。先行研究では中東のコバルトにはAsも含まれているという報告があるがAsの存在も確認できないため、現在では認識されていない青色顔料が存在している可能性が考えられ、将来別件の研究として確認する必要がある。仮にその存在が明らかになればそれらが使われた地域時代によって中東における青色下絵付け技術の伝播について新たな知見を得られる可能性がある。 九州有田周辺、九谷周辺の染付陶片のXAFS法(Fd,Mn,Co)分析の元素数比較では、九州ではMnが多く、なおかつCoも多く含まれ、Asを含まないタイプの青色顔料の存在が明らかになった。予備調査として行った中国元時代青花陶片はFeが多く、Mn,Coが少ないタイプであり明らかに違うものと考えられる。これらの分析結果に基づき九州陶磁文化館顧問大橋先生に29年度分析予定の有田周辺の陶片選定をお願いした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
XAFS(Fe,Mn,Co)(Pb,As)の元素数を比較するため、測定資料の数とその正確性が問われるが、現在は「あいちシンクロトロン光センター」の技術員の方、コディネーターの協力を得て順調に進んでいる。副産物として非破壊でのNaからKまでの軽元素の測定にも可能性を見つけることができ非破壊分析の可能性を広げている。 陶片資料借り受けでは、青山学院大学飯島先生、井上先生のご協力を得ることができ、また九州陶磁文化館、有田歴史民俗資料館、伊万里市教育委員会などからの陶片借り出しには大橋先生、鈴田館長ほか学芸員の方々の協力を得られ順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
中東陶片分析結果のさらなる精査検討をすることで、コバルト顔料の使用状況の把握が可能となり、中東における陶片の生産地、顔料の研究など技術史研究が進展することになる。将来的には、今回Coが使用されていないと考えられる顔料について解明が進むことで中東における陶磁技術の新知見を得る可能性がある。 九州陶磁文化館顧問大橋先生の指導により有田周辺の分析資料を系統的に集めることができた。29年度の結果と28年度の結果を精査検討することで、有田に輸入された呉須の種類、地域が明らかになると考えられる。また将来的には中国、中東、東南アジアの呉須(コバルト顔料)の比較研究が可能になると考えられる。
|
Causes of Carryover |
28年度測定回数が1回増えたため、人件費・謝金とその他項目の内測定機器使用料が増加した。20万円を平成30年度その他項目の内から研究内容のまとめのための費用から前倒し支払い請求をした。残金として6,308円端数が出た。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度に残金6,308円発生したが、少額によりまとまった使途を計画できないため29年度人件費の補填としたい。
|