• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

東アジアの視野からみる和漢の「文」の学術文化史研究

Research Project

Project/Area Number 16K02376
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50094066)
陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
高松 寿夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)
吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords「文」の概念史 / 国際研究者交流 / 東アジア学術文化史 / 和漢古文献 / 古注釈書 / 日中近代図書館 / 図書分類法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、1.日本の学術文化史を「文」の概念によって捉え直し、東アジアとのつながりの中で「文」の意義と可能性を改めて追究することを目的とし、その研究を立体的に構築していくため、2.日本の学知を支えてきた和漢の典籍と古注釈書を通して前近代の学問の実相を辿り、3.近代初期の日中の図書館の蔵書形成と目録分類の変遷を調査分析することを合わせて進めている。これらの研究活動は前年度に続き、早稲田大学プロジェクト研究所「日本古典籍研究所」が統括し行っている。
1.については、研究協力者(海外共同研究者)であるボストン大学Wiebke DENECKE准教授と緊密な連携のもと共同研究を行い、その成果として『日本「文」学史 A New History of Japanese "Letterature" 第二冊 「文」と人びと――継承と断絶』(河野貴美子・Wiebke DENECKE、新川登亀男・陣野英則・谷口眞子・宗像和重編、勉誠出版)を2017年6月に刊行した。本書は、古代から近代初頭の日本「文」学史を人びとと「文」との関わりから描き出すもので、総勢28名の執筆者の協力を得た成果である。また『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す』(河野・DENECKE・新川・陣野編、同)の刊行準備を進め、2017年7月22、23日に早稲田大学において、国内外の執筆者35名が草稿を持ち寄り刊行に向けた討論を行うワークショップを開催した。
2.については、前年度に続き、清原宣賢の抄物や具平親王の『弘決外典鈔』身延文庫蔵写本の研究と翻刻を進めた。また、古代から中世に至る日本の学術文化史に関する学会発表や論文執筆を行い、成果を発表した。
3.についても、前年度に続き、北京大学図書館および中国科学院国家科学図書館所蔵資料の調査、考察を行い、資料のデジタルデータ化を引き続き進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.日本の学術文化史を「文」の概念から捉え直す研究については、『日本「文」学史 A New History of Japanese "Letterature" 第二冊 「文」と人びと――継承と断絶』を刊行することができた。また『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す』の刊行準備を進め、国内外から多数の執筆者の協力を得て、編集作業を進行している。本書は、東アジアにかつて共有されていた「文」の概念の変容と、現在の文学世界への転換を、日本・中国・韓国を軸に東アジア全体の問題として検討する試みであるが、編集のためのワークショップ等を通じて、執筆者をはじめとする参加者と問題意識を共有し、議論を深めることができた。なお、ワークショップを機縁として、『熱風学術網刊』7(上海大学中国当代文化研究中心、2017年12月)に「"日本‘文’学史 A New History of Japanese Letterature" 与“域外漢学”」(Wiebke DENECKE、河野貴美子(孫世偉訳))と題して本プロジェクトの紹介文の執筆機会を与えられたことは、本研究課題の取り組みが海外の学界にもインパクトをもたらした成果の一といえる。
2.和漢の典籍と古注釈書の研究については、清原宣賢の抄物や具平親王の『弘決外典鈔』の翻刻と研究を進めた。また、研究協力者(海外共同研究者)である北京大学劉玉才教授との連携により、2018年度に「日中古典学の交流と流通」と題する日中古典学ワークショップを開催し、中国学研究者と日本学研究者が共同して和漢の典籍の伝播やその意義について議論する機会を設けるべく準備を進めている。
3.近代初期の日中の図書館の研究については、北京大学図書館及び中国科学院国家科学図書館それぞれの協力を得て、近代初期の図書館関連資料の調査とデジタルデータ化を進めている。

Strategy for Future Research Activity

1.日本の学術文化史を「文」の概念から捉え直す研究については、『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す』の完成、刊行を目指して編集作業を進めていく。
2.和漢の典籍と古注釈書の研究については、引き続き清原宣賢の抄物や具平親王の『弘決外典鈔』の翻刻と研究を進める。また、北京大学中文系と共同して、2018年10月27日に日中古典学ワークショップ「日中古典学の交流と流通」を早稲田大学を会場として行う予定である。
3.近代初期の日中の図書館の研究については、引き続き北京大学図書館及び中国科学院国家科学図書館において近代初期の図書館関連資料の調査を継続し、デジタルデータ化を進めると同時に、調査、考察の結果を論文として公刊を目指す。

Causes of Carryover

(理由)
2017年7月22、23日に開催した「日本「文」学史 第3回ワークショップ」は、『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す』の執筆者が国内外から35名集い行ったものであり、その招聘旅費や通訳、翻訳などに多くの経費が必要であろうと見込まれたため、2016年度の研究費の一部を残し、2017年度に使用することとした。幸いワークショップは予算を超過することなく終了したが、今後の書籍刊行に向けて打合せや翻訳費用などの支出が継続して見込まれるため、2017年度の研究費の一部を2018年度に使用する計画とした。
(使用計画)
『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す』刊行のための打合せ、翻訳費用のほか、2018年10月27日に開催を予定している日中古典学ワークショップの会合費、人件費・謝金、また、和漢の典籍と古注釈書の研究、及び近代初期の日中の図書館の研究に関する図書資料費、出張旅費を中心に使用する計画である。

  • Research Products

    (40 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 7 results) Book (4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ボストン大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ボストン大学
  • [Journal Article] 『源氏物語』「野分」巻の叙述と「間主観性」2018

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      『平安朝文学研究』 (平安朝文学研究会)

      Volume: 復刊26 Pages: pp.36-40

  • [Journal Article] 懐風藻注釈稿 采女比良夫「春日侍宴 応詔」(四二)2018

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Journal Title

      『早稲田大学日本古典籍研究所年報』(早稲田大学日本古典籍研究所)

      Volume: 11 Pages: pp.76-84

  • [Journal Article] 「『心性罪福因縁集』解題」等2018

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Journal Title

      阿部泰郎・末木文美士編『中世禅籍叢刊』第十二巻「稀覯禅籍集 続」(臨川書店)

      Volume: - Pages: pp.769-787

  • [Journal Article] 敦煌出土「新集文詞九経抄」と古代日本の金言成句集2017

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      荒木浩・近本謙介・李銘敬編『アジア遊学208 ひと・もの・知の往来 シルクロードの文化学』(勉誠出版)

      Volume: 208 Pages: pp.27-41

  • [Journal Article] 『和漢朗詠集』「仏事」と〈仏伝文学〉2017

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      小峯和明編『東アジアの仏伝文学』(勉誠出版)

      Volume: - Pages: pp.563-573

  • [Journal Article] 奈良(南都)仏教における人的交流・文化接触2017

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      鈴木靖民・金子修一・田中史生・李成市編『日本古代交流史入門』(勉誠出版)

      Volume: - Pages: pp.174-190

  • [Journal Article] 日中近代の図書分類からみる「文学」、「小説」2017

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      小峯和明監修、金英順編『シリーズ日本文学の展望を拓く』第一巻「東アジアの文化圏」(笠間書院)

      Volume: - Pages: pp.196-209

  • [Journal Article] 文明(文字・ことば・思想)の移動-「天」概念を手掛りとして-2017

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Journal Title

      鈴木靖民・金子修一・田中史生・李成市編『日本古代交流史入門』(勉誠出版)

      Volume: - Pages: pp.389-409

  • [Journal Article] 狩谷エキ斎の『上宮聖徳法王帝説證注』2017

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Journal Title

      『狩谷エキ斎 学業とその人』(会津八一記念博物館)

      Volume: - Pages: pp.54-60

  • [Journal Article] 近代日本の『科学』と『人文』概念-「哲・史・文」との関係-2017

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Journal Title

      『第9回東アジア人文学フォ-ラム-東アジアにおける人文学の復興-』(早稲田大学総合人文科学研究センタ―)

      Volume: - Pages: pp.69-86

  • [Journal Article] 『源氏物語』のつくられた「語り」―「関屋」巻を例に―2017

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      『日本文学』 (日本文学協会)

      Volume: 66-4 Pages: pp.2-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 物語叙述の主体―物語論における光源氏の発言を手がかりに―2017

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      『日本文学研究ジャーナル』 (古典ライブラリー)

      Volume: 3 Pages: pp.50-63

  • [Journal Article] 『篁物語』の構成と言葉2017

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      『国文学研究』 (早稲田大学国文学会)

      Volume: 183 Pages: pp.29-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 懐風藻詩の表現から文化の共有圏をうかがう―二つの「春苑応詔」詩を例に―2017

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Journal Title

      藏中しのぶ編『古代文学と隣接諸学2 古代の文化圏とネットワーク』(竹林舎)

      Volume: - Pages: pp.492-521

  • [Journal Article] 文殊菩薩の化現―聖徳太子伝片岡山飢人譚変容の背景―2017

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Journal Title

      小峯和明監修『シリーズ 日本文学の展望を拓く』第二巻「絵画・イメージの回廊」(笠間書院)

      Volume: - Pages: pp.112-131

  • [Presentation] 中日“嘉言”集考2017

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      東亜漢籍与越南漢喃古辞書国際学術研討会(中国浙江財経大学人文与伝播学院)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 《源氏物語》古注釋書所引漢籍考2017

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      第二届南京大学域外漢籍国際学術研討会(南京大学域外漢籍研究所、南京大学“中国文学与東亜文明協同創新中心”)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『日本霊異記』における聖徳太子2017

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      名古屋大学大学院人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター・早稲田大学日本宗教文化研究所主催 シンポジウム「南岳衡山と聖徳太子信仰」(於中国湖南省衡陽市南岳区衡陽南岳君雅洲際酒店)
  • [Presentation] 『蒙求』「霊運曲笠」をめぐって――日本中近世の抄物、注釈を通してみる謝霊運故事の展開とその意義2017

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      ワークショップ「謝霊運を中心とした六朝詩と日本文学」(北京師範大学東アジア文化センター・同大学外文系)
    • Invited
  • [Presentation] 従佚存書立場所見的中国学術文化的伝播以及漢字漢文文化圏的形成意義2017

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      北京論壇2017 文明的和諧与共同繁栄――変化中的価値与秩序(北京大学/北京市教育委員会/韓国高等教育財団)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 経学文献与一条兼良的著作及学問2017

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      経学文献学国際学術研討会(北京大学中文系、北京大学中国古文献研究中心)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 聞かれる物語と書かれた物語2017

    • Author(s)
      陣野英則
    • Organizer
      中古文学会 平成29年度秋季大会
  • [Presentation] 『懐風藻』の「春苑 応詔」詩二首 ―比較によって見えてくるもの―2017

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Organizer
      上代文学会大会
  • [Presentation] 『日本書紀』「推古天皇紀」に見える外交文書2017

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Organizer
      名古屋大学大学院人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター・早稲田大学日本宗教文化研究所主催 シンポジウム「南岳衡山と聖徳太子信仰」(於中国湖南省衡陽市南岳区衡陽南岳君雅洲際酒店)
  • [Presentation] 日本上代の《辺境》意識と《自然》の発見2017

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Organizer
      ワークショップ「謝霊運を中心とした六朝詩と日本文学」(北京師範大学東アジア文化センター・同大学外文系)
    • Invited
  • [Presentation] 菅原道真と天神信仰2017

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      湖州師範学院外国語学院講演会(於中国浙江省湖州市湖州師範学院)
    • Invited
  • [Presentation] 「神道とは何か」「神身離脱と本地垂迹」2017

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      早稲田松代塾第47回 平成29年度「東洋の宗教/思想」(於新潟県十日町市まつだいふるさと会館2階「常春ホール」)
  • [Presentation] 世界最初の仏像―中国・日本への流伝―2017

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      湖南大学外国語学院講演会(於中国湖南省湖南大学外国語学院報告庁)
    • Invited
  • [Presentation] 『心性罪福因縁集』法志「説法論議比丘」説話考―真福寺蔵 新出院政期写本の紹介を兼ねて―2017

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      説話文学会平成二十九年度大会(於名古屋大学東山キャンパス野依記念学術交流館)
  • [Presentation] 『江都督納言願文集』院政期・鎌倉期古写本をめぐる諸問題2017

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      南京大学域外漢籍研究所主催第二届「域外漢籍研究国際学術研討会」(於中国江蘇省南京市南京大学国際会議中心)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 達摩と慧思の対面―聖徳太子伝にみる達摩東漸譚の諸相―2017

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      名古屋大学大学院人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター・早稲田大学日本宗教文化研究所主催 シンポジウム「南岳衡山と聖徳太子信仰」(於中国湖南省衡陽市南岳区衡陽南岳君雅洲際酒店)
  • [Presentation] 『五趣生死輪図』の変遷と日本における受容2017

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      敦煌研究院「莫高講堂」第七講(於中国甘粛省敦煌市敦煌研究院)
    • Invited
  • [Presentation] 呉越・北宋期の浙江仏教と平安朝仏教の交流―源信の動向を中心に―2017

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      「浙江と東アジア―新史料と新視点」国際学術シンポジウム 浙江工商大学東方語言文化学院主催(於中国浙江省杭州市浙江工商大学東方語言文化学院)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 霊鷲山をめぐる画像と物語―『善光寺如来本地』の源流―2017

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジア文化交流―画像と物語―」(於韓国蔚山広域市蔚山大学校)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 日本古代史の方法と意義2018

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Total Pages
      864
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      ISBN978-4-585-22205-7
  • [Book] 漢字文化の成り立ちと展開(増刷)2018

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Total Pages
      103
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 『法隆寺献納宝物特別調査概報XXXVIII 古今目録抄4』2018

    • Author(s)
      東野治之・新川登亀男ほか
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      東京国立博物館
  • [Book] 日本「文」学史 第二冊 A New History of Japanese “Letterature” Vol.22017

    • Author(s)
      河野貴美子、宗像和重、谷口眞子、陣野英則、新川登亀男、Wiebke DENECKE
    • Total Pages
      560
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-29492-4
  • [Funded Workshop] 「日本「文」学史」第3回ワークショップ「「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す」2017

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi