• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

『源氏物語』古注釈の展開と平安文学の受容に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16K02377
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 清恵  日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
新美 哲彦  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90390492)
宮川 葉子  淑徳大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90296301)
山中 悠希  東洋大学, 文学部, 講師 (40732756)
横溝 博  東北大学, 文学研究科, 准教授 (30303449)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords源氏物語 / 古注釈 / 平安文学 / 受容 / 長珊聞書 / 河海抄 / 翻訳 / 翻案
Outline of Annual Research Achievements

本研究においては、(a)『源氏物語』古注釈書のうち、未翻刻のもの、もしくは新たな翻刻が必要と考えられるものについての調査と翻刻、(b)近現代の平安文学受容に関する新たな視座からの研究、以上の二つが大きな柱である。あわせて、平安時代に成立した文学のさまざまな受容全般をも研究対象としている。
平成28年度において、上記(a)については、『長珊聞書』(陽明文庫蔵、全53冊)のうちの約4分の1に相当する部分の翻刻原稿のチェック作業を進め、組版に入稿する準備がおおよそ整った(入稿前の最終チェックが必要な部分が若干残されている)。一方で、5名の研究分担者、2名の研究協力者、および早稲田大学大学院文学研究科の大学院生たちを主たるメンバーとする古注釈の研究会では、未だに翻刻さえなされていない中書本系統『河海抄』の「桐壺」巻を対象とし、その翻刻と注記内容の検討を進めた。
上記(b)に関しては、『源氏物語 九つの変奏』(新潮文庫)に収められた町田康の作品「末摘花」について、独自の検討を試みた。光源氏の一人称叙述に変換された町田作品は、関西弁混じりのユニークな現代語が炸裂しており、一見すると原作からの逸脱が甚だしいようにみえるが、実は「翻案」というより「翻訳」と見なすべき内実をそなえている。それだけでなく、町田作品からは、『源氏物語』の「人称」の欠落した叙述にも親近する面が析出されてくる。この町田作品についての分析結果は、当該年度末にパリで開催された国際シンポジウムで報告した。
そのほか、当該年度中の関連する研究として、グローバル化が求められる時代の中で「越境」と「交流」をキーワードとして日本古典文学の研究を拓くことを提案した論考、『源氏物語』の「語り」に関する従来の研究の相対化をめざした論考、『堤中納言物語』「花桜折る少将」の切り詰められた叙述を評価する論考などを公にした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全3100丁に及ぶ大部の『長珊聞書』については、初の翻刻ということで公刊に向けてできる限り慎重に原稿のチェックを重ねてきた。平成28年度中に第一分冊に相当する分量(全体の4分の1程度)の翻刻原稿がほぼ完成に近づいてきているので、平成29年度前半ですべてを入稿し、ゲラの校正を進めてゆく見通しが立ってきた。
また、現代における斬新な古典翻訳の一例といえる作家・町田康による「末摘花」の研究を進め、国際シンポジウムでその成果を報告することができた。予定通りの進展といえる。
一方で、論集『平安文学の古注釈と受容』の刊行に向けた準備も当該年度の計画に入れていた。翻刻の掲載に関しては既に翻刻原稿がおよそ整っているので準備が済んでいる。論考の掲載に関しては、なお具体的な企画をまとめる作業を継続中である。
以上のように、全体としてはおおよそ予定していたとおりに進展しており、一部、次年度にまたがる部分があるという状況である。

Strategy for Future Research Activity

『長珊聞書』の翻刻については、平成29年度に研究協力者、また大学院生のリサーチ・アシスタントの助力を得て、第一分冊に相当する原稿のすべてを入稿し、また校正作業も分担して進める予定が立っている。
『平安文学の古注釈と受容』については、企画を練り上げて論文の依頼などを進める予定である。
さらに近現代の受容研究に関しては、まず既に口頭での報告を行っている町田康作品についての論文化を果たす。その一方で、明治期における「国文学」が日本古典文学、特に平安文学をどのように学問の対象としたのかという問題などについて、藤岡作太郎を中心として検討を進めてゆく。

Causes of Carryover

『長珊聞書』の翻刻原稿の入稿前チェックのところで、リサーチ・アシスタントに協力を仰ぐ部分が年度内で終了せず、次年度に持ち越されたことが第一の理由である。また第二の理由としては、陽明文庫の許可を得て以前に入手していた『長珊聞書』のカラー・デジタル画像がきわめて鮮明であることから、現物にあたって調べるために京都へ出張する必要が生じなかったということもある。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当該年度に使用されなかった助成金は、次年度、主に『長珊聞書』の入稿前チェック、および初校・再校の校正を担当するリサーチ・アシスタントの謝金に充てる予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] フランス国立東洋言語文化大学〔INALCO〕 日本研究センター/パリ・ディドロ大学 東アジア文明研究センター(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      フランス国立東洋言語文化大学〔INALCO〕 日本研究センター/パリ・ディドロ大学 東アジア文明研究センター
  • [Journal Article] 『花桜折る少将』の切り詰められた世界―終末部における中将の乳母登場の意義など―2017

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      『堤中納言物語の新世界』(武蔵野書院)

      Volume: - Pages: 49~68

  • [Journal Article] 古典テクストの中の越境と交流―『篁物語』を例に―2017

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      『文学・語学』(全国大学国語国文学会)

      Volume: 218 Pages: 67~78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 実践女子大学図書館黒川文庫蔵「清少納言枕草紙」の本文とその位置付け2017

    • Author(s)
      山中悠希
    • Journal Title

      『文学論藻』(東洋大学文学部日本文学文化学科)

      Volume: 91 Pages: 21~35

  • [Journal Article] 六条斎院バイ子内親王家「物語合」の復原─『後拾遺和歌集』の詞書の再検討を通して─2017

    • Author(s)
      横溝博
    • Journal Title

      『堤中納言物語の新世界』(武蔵野書院)

      Volume: - Pages: 25~47

  • [Journal Article] 『虫めづる姫君』を読む─冒頭部の解釈をめぐって─2017

    • Author(s)
      横溝博
    • Journal Title

      『堤中納言物語の新世界』(武蔵野書院)

      Volume: - Pages: 69~91

  • [Journal Article] ナラトロジーのこれからと『源氏物語』―人称をめぐる課題を中心に―2016

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      『新時代への源氏学 9 架橋する〈文学〉理論』(竹林舎)

      Volume: - Pages: 96~122

  • [Journal Article] シンポジウム「室町戦国期の『源氏物語』―本の流通・注の伝播―」趣旨説明2016

    • Author(s)
      新美哲彦
    • Journal Title

      『中古文学』(中古文学会)

      Volume: 97 Pages: 2~5

  • [Journal Article] 後期物語から見る物語史─『源氏物語』の複合的引用と多重化する物語取り─2016

    • Author(s)
      横溝博
    • Journal Title

      『新時代への源氏学8 物語史形成の力学』(竹林舎)

      Volume: - Pages: 165~188

  • [Journal Article] 『夜の寝覚』の引歌表現「思ふもものの心地」をめぐって─『源氏物語』葵巻の六条御息所との関わりから─2016

    • Author(s)
      横溝博
    • Journal Title

      『平安後期 頼通文化世界を考える─成熟の行方』(武蔵野書院)

      Volume: - Pages: 407~430

  • [Presentation] 翻訳以上、翻案未満―町田康「末摘花」(源氏物語 九つの変奏)の場合― (Plus qu'une traduction, moins qu'une adaptation : le cas de 《La Fleur dont se cueille la pointe》 par Machida Ko (Neuf variations sur le Roman du Genji))2017

    • Author(s)
      陣野英則
    • Organizer
      国際シンポジウム「源氏物語を書き変える:翻訳、註釈、翻案」(フランス国立東洋言語文化大学〔INALCO〕 日本研究センター、パリ・ディドロ大学 東アジア文明研究センター主催)
    • Place of Presentation
      フランス国立東洋言語文化大学〔INALCO〕(パリ)
    • Year and Date
      2017-03-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 王朝物語史のメルクマール─藤原頼通の時代("Mercummar of The History of Court Literature ─ The Era of FUJIWARA no Yorimichi”)2017

    • Author(s)
      横溝博
    • Organizer
      国際日本学ワークショップ「交響する〈知〉のネットワーク」
    • Place of Presentation
      ヴェネツィア ・カ・フォスカリ大学(ヴェネツィア)
    • Year and Date
      2017-03-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「土佐日記」はどう写されたか-古典書写と仮名遣い-2016

    • Author(s)
      坂本清恵
    • Organizer
      國學院大學国語研究会 平成28年度後期大会
    • Place of Presentation
      國學院大學渋谷キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2016-12-17
  • [Presentation] 『源氏物語』のつくられた「語り」 ―「関屋」巻を例に―2016

    • Author(s)
      陣野英則
    • Organizer
      日本文学協会第71回(2016年度)大会
    • Place of Presentation
      二松學舍大学(東京)
    • Year and Date
      2016-11-05
  • [Presentation] 謡曲の音声―現代と室町期2016

    • Author(s)
      坂本清恵
    • Organizer
      研究集会「国語学から見た能楽伝書」(野上記念法政大学能楽研究所「能楽の国際・学際的研究拠点」主催)
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2016-10-16
  • [Presentation] 『源氏物語』の勝利―絵合巻から(《Le triomphe du Dit du Genji : un examen du 《Concours de peintures》》)2016

    • Author(s)
      横溝博
    • Organizer
      研究と対話の国際集会「他者のスペクタクル─日仏間の移動と文化的移行」
    • Place of Presentation
      グルノーブル・アルプ大学(グルノーブル)
    • Year and Date
      2016-10-07
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 堤中納言物語の新世界(知の遺産シリーズ4)2017

    • Author(s)
      横溝博・久下裕利(編)
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      武蔵野書院

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi