• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

『源氏物語』古注釈の展開と平安文学の受容に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16K02377
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 清恵  日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
新美 哲彦  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90390492)
宮川 葉子  淑徳大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90296301) [Withdrawn]
山中 悠希  東洋大学, 文学部, 講師 (40732756)
横溝 博  東北大学, 文学研究科, 准教授 (30303449)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords源氏物語 / 古注釈 / 平安文学 / 長珊聞書 / 翻訳 / 物語叙述 / 人称 / 明治期の国文学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、(a)『源氏物語』古注釈書(特に未翻刻のもの)についての調査・翻刻、(b)近現代の平安文学受容に関する新たな視座からの研究、以上の二点を柱としている。
平成29年度、上記(a)については、『長珊聞書』(陽明文庫蔵、全53冊、約3100丁)の4分の1に相当する部分の翻刻、ならびにそのチェック作業がすべておわり、順次組版がなされ、一部の校正も進められた。
また、研究分担者と研究協力者が主要メンバーとなっている古注釈の研究会では、未翻刻の中書本系統『河海抄』(「桐壺」巻)の検討を進めてきたが、それにつづけて、同じく未翻刻の内閣文庫蔵三冊本『紫明抄』を対象に選び、共同で翻刻と注記内容の検討を開始した。
上記(b)に関しては、前年度末に国際シンポジウムで発表した町田康の翻訳作品「末摘花」に関する研究を論文化した。また、この町田作品における光源氏の一人称叙述に関する検討をきっかけとして、あらためて『源氏物語』の原文における叙述に関して根源的に見直す必要があることを痛感したため、『源氏物語』の物語叙述、特に「人称」と「語り」について、従来の拙論をふまえながらも、新たな視座から研究にとりくんだ。また、それと併行して、物語叙述のあり方という点でも注目されるべき『篁物語』の再評価をもくろみ、論文を執筆した。
加えて、明治期前半における平安文学の受容についての研究にとりくみはじめた。具体的には、「国文学」という学問の黎明期における平安文学のとらえ方に注目し、芳賀矢一・藤岡作太郎などのキーパーソンの発言、あるいはまたアカデミズムとの関係などについて調査・検討を開始した。
さらに、キャリア初期研究者が世界各地から集結し、早稲田大学で開催された国際研究集会において、平安文学などの受容に関する研究発表が複数組まれていたことから、これを賛助した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

『長珊聞書』(約3100丁)については、初めての翻刻ゆえ、これまで原稿のチェックにかなりの時間をかけてきたが、全体の4分の1に相当する第1分冊の部分についてはすべて入稿し、ゲラの校正も進みつつあるので、刊行への道筋が見えてきた。
一方、前年度末に発表した町田康「末摘花」に関する考察の論文化は、年度内に終えている(平成30年に刊行予定)。また、その研究をきっかけにしてあらためてとりくむこととなった『源氏物語』の物語叙述に関する研究については、論文2篇、研究的エッセイ1篇を既に公にしており、さらに中古文学会のシンポジウム報告でもとりあげた。なお、同シンポジウム報告の論文化も、予定通り年度内に済ませた(平成30年5月刊行予定)。
また、明治期前半の国文学に関わる問題についての論考1篇も脱稿していて、これは『日本「文」学史 第三冊』(平成30年に刊行予定)に掲載される。この課題については、今後も継続的にとりくむための準備を重ねている。
一方、論集『平安文学の古注釈と受容』(2011年までに第一集から第三集を刊行)の続刊の編集ということを計画に盛り込んでいたが、これについては、研究の内容が当初の計画を超えていっそう多岐に展開している中、本年度内に直接とりくむことはかなわなかった。実際のところ、論集の企画から編集、さらに刊行に向けて多大な労力を払うことがかなり困難であるため、この論集刊行とは異なるかたちでの成果発信をつづけているのが現状である。
以上をまとめると、当初の計画以上に展開している面が一部にありながらも、一方では当初の計画(特に論集『平安文学の古注釈と受容』の編集)によらない方法での成果発信を行っている面もあることから、進捗状況の区分としては、(2)に相当すると判断する。

Strategy for Future Research Activity

『長珊聞書』の翻刻原稿は組版がほぼ済んだことを受けて、本年度中に綿密な校正を経た上で第一分冊の刊行を実現したい。その一方で、ひきつづき古注釈の研究会(原則として毎月一回実施)では、三冊本『紫明抄』の翻刻、内容の検討を続けることになろう。
近現代の受容研究に関しては、既に脱稿している町田康「末摘花」についての論文を掲載する論集が近々公刊される見込みであるが、その町田作品の考察から派生して本格的にとりくむこととなった『源氏物語』の物語叙述についての検討も、さらに重ねてゆく予定である。
一方、明治期に誕生することとなった「国文学」という新たな学問が、日本古典文学、とりわけ平安文学をどのように学問の対象としていったのかという問題については、アカデミズムの諸問題との関わりに注目しながら調査・検討を重ねる予定である。特に本年度中には、明治時代における近代人文学の形成とその諸問題をあつかう論集(共編者の一人として企画から参加)に論考を発表する予定である。あわせてキーパーソンの一人というべき藤岡作太郎についての調査を併行して進める予定もある。

Causes of Carryover

主に『長珊聞書』の翻刻、校正から刊行にいたるまでの過程で必要となることを想定していた調査旅費、および人件費(リサーチアシスタント)などについては、万一に備えて多めに予算を組んでいたために、次年度使用額が生じることとなった。
今後については、特に校正段階の人件費が今まで以上に必要となる可能性がある。加えて、翻刻の公刊に際しては翻刻掲載使用料を所蔵する陽明文庫に支払うということも想定される。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 『源氏物語』「野分」巻の叙述と「間主観性」2018

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      『平安朝文学研究』(平安朝文学研究会)

      Volume: 復刊26 Pages: 36-40

  • [Journal Article] 『土左日記』はどう写されたかー―古典書写と仮名遣い―2018

    • Author(s)
      坂本清恵
    • Journal Title

      『論集』(アクセント史資料研究会)

      Volume: ⅩⅢ Pages: 41-50

  • [Journal Article] 資料紹介「浄瑠璃秘伝」2018

    • Author(s)
      坂本清恵
    • Journal Title

      『国文目白』(日本女子大学国語国文学会)

      Volume: 57 Pages: 85-91

  • [Journal Article] 長唄〈京鹿子娘道成寺〉に摂取された謡―旋律とアクセントー2018

    • Author(s)
      坂本清恵
    • Journal Title

      『日本女子大学紀要 文学部』(日本女子大学文学部)

      Volume: 67 Pages: 49-64

  • [Journal Article] 定家仮名遣いの継承2018

    • Author(s)
      坂本清恵
    • Journal Title

      『定家のもたらしたもの』(翰林書房)

      Volume: - Pages: 107-121

  • [Journal Article] 『源氏物語』のつくられた「語り」―「関屋」巻を例に―2017

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      『日本文学』(日本文学協会)

      Volume: 66-4 Pages: 2-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 物語叙述の主体―物語論における光源氏の発言を手がかりに―2017

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      『日本文学研究ジャーナル』(古典ライブラリー)

      Volume: 3 Pages: 50-63

  • [Journal Article] 『篁物語』の構成と言葉2017

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      『国文学研究』(早稲田大学国文学会)

      Volume: 183 Pages: 29-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「大蔵流茂山家狂言台本翻刻」2017

    • Author(s)
      坂本清恵・川上真由子・林美樹・シラージ アンドレア
    • Journal Title

      『日本女子大学大学院文学研究科紀要』(日本女子大学大学院文学研究科)

      Volume: 24 Pages: 15-28

  • [Journal Article] 紫式部像の変遷―文の人のイメージ―2017

    • Author(s)
      新美哲彦
    • Journal Title

      『日本「文」学史 第二冊 「文」と人びと―継承と断絶』(勉誠出版)

      Volume: - Pages: 110-125

  • [Journal Article] 諸本論は『枕草子』研究を革新できるか2017

    • Author(s)
      山中悠希
    • Journal Title

      『古典文学の常識を疑う』(勉誠出版)

      Volume: - Pages: 72-75

  • [Journal Article] 『源氏物語』「初音」巻の表現―六条院の情景描写をめぐって―2017

    • Author(s)
      山中悠希
    • Journal Title

      『ひらかれる源氏物語』(勉誠出版)

      Volume: - Pages: 267-292

  • [Presentation] 聞かれる物語と書かれた物語2017

    • Author(s)
      陣野英則
    • Organizer
      中古文学会 平成29年度秋季大会
  • [Presentation] 文楽に現れる連声と音便2017

    • Author(s)
      坂本清恵
    • Organizer
      2017年 歌舞伎学会秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] 中世王朝物語と和歌2017

    • Author(s)
      新美哲彦
    • Organizer
      中世文学会 平成29年度春季大会
  • [Presentation] Text and Image in Baio's versions of The Tale of Genji2017

    • Author(s)
      NIIMI, Akihiko
    • Organizer
      15th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 室町期古典注釈における〈注〉の在りか/Classics in the Muromachi Period: The Changing Function of the “Commentary” in Commentaries2017

    • Author(s)
      横溝博
    • Organizer
      15th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 牢屋奉行の源氏学―『窺原鈔』の成立―2017

    • Author(s)
      横溝博
    • Organizer
      2017東北アジア国際言語文化研究基地年次大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『源氏物語』の美と表現―柏木像の形象と影響について―2017

    • Author(s)
      横溝博
    • Organizer
      吉林大学外国語学院日本語学科・東北大学大学院文学研究科「学術講座」
    • Invited
  • [Presentation] 日本学という新しい試み―日本研究の理想と課題―2017

    • Author(s)
      横溝博
    • Organizer
      2017年度輔仁大学日本語文学科・台湾日本語文学会国際学術シンポジウム「社会的役割を果たす日本語文学研究の推進」
    • Invited
  • [Book] 日本「文」学史 第二冊 「文」と人びと―継承と断絶2017

    • Author(s)
      河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則・谷口眞子・宗像和重(共編)
    • Total Pages
      564
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585294924
  • [Funded Workshop] 日本文学のネットワーク―重なりあう言説・イメージ・声―2018

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi