2017 Fiscal Year Research-status Report
『源氏物語』古注釈の展開と平安文学の受容に関する基礎的研究
Project/Area Number |
16K02377
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
陣野 英則 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 清恵 日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
新美 哲彦 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90390492)
宮川 葉子 淑徳大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90296301) [Withdrawn]
山中 悠希 東洋大学, 文学部, 講師 (40732756)
横溝 博 東北大学, 文学研究科, 准教授 (30303449)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 源氏物語 / 古注釈 / 平安文学 / 長珊聞書 / 翻訳 / 物語叙述 / 人称 / 明治期の国文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、(a)『源氏物語』古注釈書(特に未翻刻のもの)についての調査・翻刻、(b)近現代の平安文学受容に関する新たな視座からの研究、以上の二点を柱としている。 平成29年度、上記(a)については、『長珊聞書』(陽明文庫蔵、全53冊、約3100丁)の4分の1に相当する部分の翻刻、ならびにそのチェック作業がすべておわり、順次組版がなされ、一部の校正も進められた。 また、研究分担者と研究協力者が主要メンバーとなっている古注釈の研究会では、未翻刻の中書本系統『河海抄』(「桐壺」巻)の検討を進めてきたが、それにつづけて、同じく未翻刻の内閣文庫蔵三冊本『紫明抄』を対象に選び、共同で翻刻と注記内容の検討を開始した。 上記(b)に関しては、前年度末に国際シンポジウムで発表した町田康の翻訳作品「末摘花」に関する研究を論文化した。また、この町田作品における光源氏の一人称叙述に関する検討をきっかけとして、あらためて『源氏物語』の原文における叙述に関して根源的に見直す必要があることを痛感したため、『源氏物語』の物語叙述、特に「人称」と「語り」について、従来の拙論をふまえながらも、新たな視座から研究にとりくんだ。また、それと併行して、物語叙述のあり方という点でも注目されるべき『篁物語』の再評価をもくろみ、論文を執筆した。 加えて、明治期前半における平安文学の受容についての研究にとりくみはじめた。具体的には、「国文学」という学問の黎明期における平安文学のとらえ方に注目し、芳賀矢一・藤岡作太郎などのキーパーソンの発言、あるいはまたアカデミズムとの関係などについて調査・検討を開始した。 さらに、キャリア初期研究者が世界各地から集結し、早稲田大学で開催された国際研究集会において、平安文学などの受容に関する研究発表が複数組まれていたことから、これを賛助した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
『長珊聞書』(約3100丁)については、初めての翻刻ゆえ、これまで原稿のチェックにかなりの時間をかけてきたが、全体の4分の1に相当する第1分冊の部分についてはすべて入稿し、ゲラの校正も進みつつあるので、刊行への道筋が見えてきた。 一方、前年度末に発表した町田康「末摘花」に関する考察の論文化は、年度内に終えている(平成30年に刊行予定)。また、その研究をきっかけにしてあらためてとりくむこととなった『源氏物語』の物語叙述に関する研究については、論文2篇、研究的エッセイ1篇を既に公にしており、さらに中古文学会のシンポジウム報告でもとりあげた。なお、同シンポジウム報告の論文化も、予定通り年度内に済ませた(平成30年5月刊行予定)。 また、明治期前半の国文学に関わる問題についての論考1篇も脱稿していて、これは『日本「文」学史 第三冊』(平成30年に刊行予定)に掲載される。この課題については、今後も継続的にとりくむための準備を重ねている。 一方、論集『平安文学の古注釈と受容』(2011年までに第一集から第三集を刊行)の続刊の編集ということを計画に盛り込んでいたが、これについては、研究の内容が当初の計画を超えていっそう多岐に展開している中、本年度内に直接とりくむことはかなわなかった。実際のところ、論集の企画から編集、さらに刊行に向けて多大な労力を払うことがかなり困難であるため、この論集刊行とは異なるかたちでの成果発信をつづけているのが現状である。 以上をまとめると、当初の計画以上に展開している面が一部にありながらも、一方では当初の計画(特に論集『平安文学の古注釈と受容』の編集)によらない方法での成果発信を行っている面もあることから、進捗状況の区分としては、(2)に相当すると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
『長珊聞書』の翻刻原稿は組版がほぼ済んだことを受けて、本年度中に綿密な校正を経た上で第一分冊の刊行を実現したい。その一方で、ひきつづき古注釈の研究会(原則として毎月一回実施)では、三冊本『紫明抄』の翻刻、内容の検討を続けることになろう。 近現代の受容研究に関しては、既に脱稿している町田康「末摘花」についての論文を掲載する論集が近々公刊される見込みであるが、その町田作品の考察から派生して本格的にとりくむこととなった『源氏物語』の物語叙述についての検討も、さらに重ねてゆく予定である。 一方、明治期に誕生することとなった「国文学」という新たな学問が、日本古典文学、とりわけ平安文学をどのように学問の対象としていったのかという問題については、アカデミズムの諸問題との関わりに注目しながら調査・検討を重ねる予定である。特に本年度中には、明治時代における近代人文学の形成とその諸問題をあつかう論集(共編者の一人として企画から参加)に論考を発表する予定である。あわせてキーパーソンの一人というべき藤岡作太郎についての調査を併行して進める予定もある。
|
Causes of Carryover |
主に『長珊聞書』の翻刻、校正から刊行にいたるまでの過程で必要となることを想定していた調査旅費、および人件費(リサーチアシスタント)などについては、万一に備えて多めに予算を組んでいたために、次年度使用額が生じることとなった。 今後については、特に校正段階の人件費が今まで以上に必要となる可能性がある。加えて、翻刻の公刊に際しては翻刻掲載使用料を所蔵する陽明文庫に支払うということも想定される。
|
Research Products
(22 results)