• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

黒川家旧蔵資料の調査研究──江戸期の知識流通体系及び古典学の形成基盤の解明──

Research Project

Project/Area Number 16K02388
Research InstitutionNotre Dame Seishin University

Principal Investigator

木下 華子  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (10609605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海野 圭介  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (80346155)
藤實 久美子  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (90337907)
新美 哲彦  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90390492)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords黒川家 / 国学 / 国文学 / 蔵書
Outline of Annual Research Achievements

本研究の対象は、江戸期から明治期にかけての国学者・蔵書家である黒川春村・真頼・真道の三代にわたって蒐集・蓄積された黒川家旧蔵資料群と、黒川家において醸成された江戸期知識層の学問(古典学)である。本研究では、書誌学的調査によって得られた奥書・識語・蔵書印等の集成をもとに、同時代の書物の流通と収集の過程を解明し、書籍の書き入れや同時代の学者・蔵書家たちの交流からうかがわれる学問の諸相を描き出す。また、黒川家代々が編纂に携わった江戸末期から明治期にかけての叢書類(丹鶴叢書・国史大観など)と黒川家旧蔵資料群の関係を検討し、江戸期の古典学が近代の知識体系・学問の枠組みに対していかに関与し形成を行うのか、その具体的様相の解明を試みる。
本研究の調査・課題対象項目のうち、「江戸期知識階層のネットワークとその具体相に関する検討」については、ノートルダム清心女子大学に分蔵される古典籍(和歌・歌論・物語を中心とする)の調査を行い、併せて奥書・蔵書印・識語等の記載内容の集成を試みた。具体的には、本研究に前接する科学研究費による研究等により蓄積された調査カードを電子化したデータをもとに、それに項目を追加・補完しつつ、データの整備を行った。「江戸期知識階層の古典学の基盤形成と流通に関する検討」については、村田春海(1746-1811)、岸本由豆流(1789-1846)など江戸後期の国学者の書き入れ注記を持つ古典籍の書誌的調査を行い、データの集成をはかった。「非文字情報の集成・分析を通した江戸後期の蔵書形成に関する書誌学的検討」については、古典籍の表紙や蔵書印の画像データのさらなる集積をはかり、書誌学的検討を行った。「近世〈知〉と近代国文学との関係の検討」については、黒川真頼・真道の学問を反映する注釈書・講義書等の書誌的調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究協力者の人的配置などの問題から、古典籍の調査点数が予定よりも減少し、当初の計画に少々遅れが生じている。「江戸期知識階層のネットワークとその具体相に関する検討」については、平成28年度にノートルダム清心女子大学所蔵分1080点余のうち約450点の調査と分析を目標としていたが、研究協力者・補助者の参加が次年度にずれ込んだため、約200点にとどまった。「江戸期知識階層の古典学の基盤形成と流通に関する検討」「非文字情報の集成・分析を通した江戸後期の蔵書形成に関する書誌学的検討」については、この調査点数に応じて、データを集成している。「近世〈知〉と近代国文学との関係の検討」については、黒川真頼・真道の学問を反映する注釈書・講義書等の書誌的調査を行い、『古今和歌集講義』などの翻刻を継続中である。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、前年度の調査計画の遅れを取り戻すべく、研究協力者を加えた人的配置を取って、調査を行う。また、当初計画を変更し、特に、「江戸期知識階層のネットワークとその具体相に関する検討」については、ノートルダム清心女子大学所蔵の黒川家旧蔵古典籍を中心に、奥書・識語に関するデータ集成と蔵書印集成の作業を迅速に進める予定である。

Causes of Carryover

調査資料所蔵機関の予定と調査担当者の予定の不一致や研究協力者の参加が平成29年度にずれ込んだこと等により、平成28年度の調査計画が遅延した。これに伴って、人件費及び交通費等の支出が減少したため、研究計画との不一致が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度の調査計画の遅延を取り戻すべく、本年度は研究協力者を増員する。また、昨年度分も含めて、研究代表者・分担者による調査を遂行する。その調査旅費及び、研究協力者への謝金として、昨年度未使用の経費を充てる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 三都の本屋仲間2016

    • Author(s)
      藤實久美子
    • Journal Title

      横田冬彦編『シリーズ<本の文化史>4 出版と流通』(平凡社)

      Volume: なし Pages: 29-68

  • [Journal Article] 嵯峨本をめぐる諸説と謡本「うきふね」2016

    • Author(s)
      藤實久美子
    • Journal Title

      冨田ゆり編『辻邦生ー春の戴冠・嵯峨野明月記―』展開催記念冊子(学習院大学史料館)

      Volume: なし Pages: 14-17

  • [Journal Article] 『本朝通鑑』の編修とその時代2016

    • Author(s)
      藤實久美子
    • Journal Title

      『アジア遊学ー海を渡る史書ー』

      Volume: 198 Pages: 136-148

  • [Journal Article] シンポジウム「室町戦国期の『源氏物語』―本の流通・注の伝播―」趣旨説明2016

    • Author(s)
      新美哲彦
    • Journal Title

      『中古文学』

      Volume: 97 Pages: 2-5

  • [Presentation] 鴨長明の芸能性2016

    • Author(s)
      木下華子
    • Organizer
      第4回世界遺産で語る糺猿楽シンポジウム
    • Place of Presentation
      賀茂御祖神社(下鴨神社)公文所
    • Year and Date
      2016-09-10
    • Invited
  • [Presentation] 道程を叙述する文体―『山家集』中国・四国関係歌群と『無名抄』から2016

    • Author(s)
      木下華子
    • Organizer
      西行学会
    • Place of Presentation
      二松学舎大学
    • Year and Date
      2016-08-28
    • Invited
  • [Book] 近世寺社伝資料『和州寺社記』・『伽藍開基記』2017

    • Author(s)
      木下華子(神戸説話研究会・共著)
    • Total Pages
      568
    • Publisher
      和泉書院
  • [Book] 『正治二年院初度百首』2016

    • Author(s)
      木下華子(他5名・共著)
    • Total Pages
      576
    • Publisher
      明治書院
  • [Remarks] 「建長二年・建治二年奥書『金葉和歌集』」

    • URL

      http://lib.ndsu.ac.jp/collection/pdf/collection_31.pdf

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi