• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

黒川家旧蔵資料の調査研究──江戸期の知識流通体系及び古典学の形成基盤の解明──

Research Project

Project/Area Number 16K02388
Research InstitutionNotre Dame Seishin University

Principal Investigator

木下 華子  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (10609605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海野 圭介  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (80346155)
藤實 久美子  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (90337907)
新美 哲彦  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90390492)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords黒川家 / 国学 / 国文学 / 蔵書
Outline of Annual Research Achievements

本研究の対象は、江戸期から明治期にかけての国学者・蔵書家である黒川春村・真頼・真道の三代にわたって蒐集・蓄積された黒川家 旧蔵資料群と、黒川家において醸成された江戸期知識層の学問(古典学)である。本研究では、書誌学的調査によって得られた奥書・識語・蔵書印等の集成をもとに、同時代の書物の流通と収集の過程を解明し、書籍の書き入れや同時代の学者・蔵書家たちの交流からうかがわれる学問の諸相を描き出す。また、黒川家代々が編纂に携わった江戸末期から明治期にかけての叢書類(丹鶴叢書・国史大観など)と黒川家旧蔵資料群の関係を検討し、江戸期の古典学が近代の知識体系・学問の枠組みに対していかに関与し形成を行うのか、その具体的様相の解明を試みる。
本研究の調査・課題対象項目のうち、「江戸期知識階層のネットワークとその具体相に関する検討」については、ノートルダム清心女子大学に分蔵される古典籍(和歌・歌論・物語を中心とする)の調査を行い、併せて奥書・蔵書印・識語等の記載内容の集成を試みた。2018年度をもって、物語関係の古典籍については、調査・データ整備を終えた状態である。「江戸期知識階層の古典学の基盤形成と流通に関する検討」については、村田春海(1746-1 811)、岸本由豆流(1789-1846)など江戸後期の国学者の書き入れ注記を持つ古典籍の書誌的調査を行い、データの集成をはかった。 「非文字情報の集成・分析を通した江戸後期の蔵書形成に関する書誌学的検討」については、古典籍の表紙や蔵書印の画像データのさらなる集積をはかり、書誌学的検討を行った。「近世〈知〉と近代国文学との関係の検討」については、黒川真頼・真道の学問を反映 する注釈書・講義書等の書誌的調査を行い、その一部を中古文学会2018年度秋季大会における古典籍展観に反映した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2018年度の途中において、研究代表者が中古文学会2018年秋季大会の会場校担当を引き受けざるを得ない事態が生じた。会場校の本来の担当者が健康状態の悪化により、任が果たせなくなったからである。そのため、2018年度は予定外の業務が多く生じ、大変に多忙な状態となった。また、2018年7月の西日本豪雨に際して、研究協力者が罹災した。以上の理由により、本研究の推進に遅延が生じている。

Strategy for Future Research Activity

本来の研究期間(3年間)を延長して2019年度に研究を行えるようになった。2019年度は、研究代表者と分担者によって研究を推進する。また、研究代表者の所属先が2019年4月から変わったため、長期休みの期間などを利用して、集中的に調査を行う。特に、「江戸期知識階層のネットワークとその具体相に関する検討」「江戸期知識階層の古典学の形成と流通に関する検討」に注力する予定である。

Causes of Carryover

2018年度の途中において、研究代表者が中古文学会2018年秋季大会の会場校担当を引き受けざるを得ない事態が生じ、予定外かつ緊急な業務が多く発生して大変に多忙な状態となった。また、研究協力者が2018年7月の西日本豪雨で罹災した。以上2つが、次年度使用額が生じた理由である。
2019年度は、研究代表者・分担者がノートルダム清心女子大学の所属ではなくなったため、研究費のほとんどが旅費となる予定である。長期休み等を利用し、出張を行い、集中的に調査を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 『発心集』蓮華城入水説話をめぐって2019

    • Author(s)
      木下華子
    • Journal Title

      倉本一宏編『説話研究を拓く 説話文学と歴史資料の間に』

      Volume: 1 Pages: 389-410

  • [Journal Article] 『西行物語』構想の方法──名所歌との関連をめぐって──2018

    • Author(s)
      木下華子
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 95-11 Pages: 92-116

  • [Journal Article] 作り物語の和歌的表現―中世王朝物語を中心に―2018

    • Author(s)
      新美哲彦
    • Journal Title

      中世文学

      Volume: 63 Pages: 5-18

    • Open Access
  • [Presentation] 『西行物語』構想の方法ー名所歌との関連をめぐって2018

    • Author(s)
      木下華子
    • Organizer
      東京大学中世文学研究会
  • [Presentation] 『方丈記』の時間──「朧化」をめぐって──2018

    • Author(s)
      木下華子
    • Organizer
      2018年度輔仁大学日本語文学科創立50周年・台湾日本語文学会創立30周年記念国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Medieval Knowledge and Waka Commentaries2018

    • Author(s)
      海野圭介
    • Organizer
      WAKA WORKSHOP X: Exploring Waka Culture across Genres, Media, and Periods
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 江戸時代の俗語訳『源氏物語』について~『紫文蜑之囀』を中心に~2018

    • Author(s)
      新美哲彦
    • Organizer
      第12回ブラジル日本研究国際学会・第25回全伯日本語・日本文学・日本文化学会
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] N.D.S.U Collection(37)伝山崎宗鑑筆『古今和歌集』

    • URL

      http://lib.ndsu.ac.jp/collection/pdf/collection_37.pdf

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi