• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

称名寺聖教を中心とした東国寺院における唱導資料と説話に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K02394
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

高橋 悠介  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 准教授 (40551502)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西岡 芳文  上智大学, 文学部, 教授 (90443407)
岡本 綾乃 (道津綾乃)  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (40443410)
貫井 裕恵  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (40782868)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords国文学
Outline of Annual Research Achievements

(1)称名寺聖教中の唱導資料の調査:前年度に引き続き、神奈川県立金沢文庫において、従来の唱導資料目録を参考にしつつ称名寺聖教を見直し、唱導資料とその関連資料の調査を行った。金沢文庫での調査は、研究分担者・研究協力者と共に行い、平成30年は5月30日、6月27日、7月1日、9月7日、10月26日、11月13日、平成31年は2月2日、3月7日に実施した。
(2)称名寺聖教中の「千字文説草」の調査・翻刻:称名寺聖教中、特に表紙の右肩に千字文が振られ分類されている説草群については、昨年度までに全て写真を撮影し、研究分担者・研究協力者と共に、翻刻を作成した。そして、上記の調査の際に、原本を閲覧しつつ翻刻の校正・チェック作業を行った。また、翻刻原稿の読み合わせを行い、翻刻の精度を上げていく作業を継続した。
(3)称名寺聖教と唱導・説話に関する研究:国文学研究資料館特別展示図録『祈りと救いの中世』(国文学研究資料館、全64頁、2018年10月)に、称名寺聖教『罪人与極卒問答』以下三点の解説を執筆した。また、神奈川県立金沢文庫特別展図録『顕われた神々―中世の霊場と唱導―』(神奈川県立金沢文庫、全112頁、2018年11月)に、コラム「『天照大神儀軌解』と素睿本神祇書一結」、及び『神祇秘伝〈伊勢〉』以下十五点の解説を執筆し、各対象資料を位置づけた。
(4)シンポジウムの開催:2018年12月2日に、本科研との共催の形で、仏教文学会12月例会を金沢文庫特別展「顕われた神々」との連携企画として開催した。神奈川県立金沢文庫を会場として、「称名寺の千字文説草を考える」というテーマのシンポジウムを行い、本科研の調査メンバーである貫井裕恵氏(研究分担者)・髙橋秀城氏(研究協力者)・恋田知子氏(研究協力者)と研究代表者・高橋悠介の4人が、称名寺の千字文説草に関するこれまでの調査・研究の成果を報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画上、特段、問題となる事象が生じていない。

Strategy for Future Research Activity

今後も引き続き、研究分担者・研究協力者と共に、称名寺聖教を中心とした調査研究や翻刻作業を進める。

Causes of Carryover

次年度が最終年度のため、最後に調査を行う余裕がなくなると困ることから繰り越したもので、次年度の調査研究に使用する予定である。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「『山門秘傳』と『山門建立秘决』」2019

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Journal Title

      『斯道文庫論集』

      Volume: 53 Pages: 167-197

    • Open Access
  • [Journal Article] 「地獄蘇生の春日霊験譚と解脱房貞慶」2018

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Journal Title

      『国宝春日大社のすべて』(奈良国立博物館)

      Volume: ー Pages: 182-182

  • [Journal Article] 「散逸曲〈仏頭山〉の題材と環境」2018

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Journal Title

      『能と狂言』

      Volume: 16 Pages: 130-137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「能楽に摂取された法華・阿弥陀・観音融和の偈句―「昔在霊山名法華」偈の源流と展開」2018

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Journal Title

      『画期としての室町―政事・宗教・古典学』(勉誠出版)

      Volume: ー Pages: 230-248

  • [Journal Article] 「『天照大神儀軌解』と素睿本神祇書一結」2018

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Journal Title

      『顕われた神々―中世の霊場と唱導―』(神奈川県立金沢文庫)

      Volume: ー Pages: 86-87

  • [Presentation] 「能に描かれた紀州の神仏ー《巻絹》について」2019

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Organizer
      第6回紀州地域学共同研究会研究集会シンポジウム「熊野・紀伊路と能楽」(於:和歌山県立博物館)
  • [Presentation] Temple management and missionary activities in the Middle Ages of Japan2019

    • Author(s)
      貫井裕恵
    • Organizer
      International Symposium "Pastoral Care and Monasticism: ca. 800-1650"(於:岡山大学)
  • [Presentation] 「春日権現験記絵と解脱房貞慶」2018

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Organizer
      創建1250年記念特別展「国宝 春日大社のすべて」 公開講座(於:奈良国立博物館)
    • Invited
  • [Presentation] 「中世密教僧の日本国号説と社参作法―『日本得名事』を読む」2018

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Organizer
      法政大学国際日本学研究所公開研究会(於:法政大学ボアソナードタワー19階D会議室)
    • Invited
  • [Presentation] A Study on Sources of the First Section of Nihongi Miwa-ryu(「『日本記三輪流』初重遡源」)2018

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Organizer
      Varieties and Patterns of Manuscripts in Medieval Japan(於:ドイツ・ハンブルク大学写本文化研究センター)
  • [Presentation] Les accusations d'heresie contre la lignee monastique du Kongoo’in(「金剛王院流をめぐる邪流批判」)2018

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Organizer
      Heresie et pouvoir dans l’Occident et le Japon medieval(於:スイス・ヌーシャテル大学)
  • [Presentation] 「能作品の仏教語句を考える」2018

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Organizer
      研究集会「能楽資料研究の可能性」(於:法政大学ボアソナードタワー26階スカイホール)
  • [Presentation] 「伝憲深撰『醍醐三宝院大事』をめぐる問題」2018

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Organizer
      第二回覚城院聖教調査進捗報告会(於:大阪大学中之島センター講義室702)
  • [Presentation] 「千字文説草の特色と所収説話」2018

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Organizer
      仏教文学会12月例会シンポジウム「称名寺の千字文説草を考える」(於:神奈川県立金沢文庫)
  • [Presentation] 「金春禅竹と自然表象」2018

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Organizer
      ワークショップ「和漢の故事人物と自然表象―16、7世紀の日本を中心に」(於:東京大学東洋文化研究所大会議室)
  • [Presentation] 「歴史学からみた千字文説草」2018

    • Author(s)
      貫井裕恵
    • Organizer
      仏教文学会12月例会シンポジウム「称名寺の千字文説草を考える」(於:神奈川県立金沢文庫)
  • [Presentation] 「千字文説草の経典受容」2018

    • Author(s)
      髙橋秀城
    • Organizer
      仏教文学会12月例会シンポジウム「称名寺の千字文説草を考える」(於:神奈川県立金沢文庫)
  • [Presentation] 「千字文説草の法華経説話」2018

    • Author(s)
      恋田知子
    • Organizer
      仏教文学会12月例会シンポジウム「称名寺の千字文説草を考える」(於:神奈川県立金沢文庫)
  • [Presentation] Le systeme de divinites autour du rituel de la desse Dakini(ダキニ法を中心とする神々の体系)2018

    • Author(s)
      西岡芳文
    • Organizer
      "La fabrique des dieux dans le Japon medieval : Dieux mineurs et divinites secondaires"(於:フランス、Institut de recherches asiatiques)
  • [Book] 『特別展 安達一族と鎌倉幕府』2018

    • Author(s)
      貫井裕恵(編集・総説執筆他)
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      神奈川県立金沢文庫
  • [Book] 『顕われた神々―中世の霊場と唱導―』2018

    • Author(s)
      貫井裕恵(共編・コラム執筆他)
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      神奈川県立金沢文庫

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi