• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ルーマニアのドイツ語話者諸集団のアイデンティティ形成とドイツ古典主義文学受容

Research Project

Project/Area Number 16K02554
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

藤田 恭子  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (80241561)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 道男  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (20187769)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords文化ナショナリズム / 普遍 / ユダヤ / ゲーテ / シラー / 多文化共生 / マイノリティ / ナチズム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、第一次世界大戦後にルーマニアのマイノリティとなったユダヤ系およびドイツ系ドイツ語話者によるドイツ古典主義文学受容を検証し、その受容が彼らのアイデンティティ形成に果たした役割を解明することである。
ルーマニアのドイツ語話者の特性は地域ごとに異なり、ブコヴィナではユダヤ系が、トランシルヴァニアではプロテスタントのドイツ系が多く、両者は第二次世界大戦中にホロコーストの被害者と加害者ともなった。両地域のドイツ語話者にとりゲーテとシラーの両詩人は極めて重要な存在であったが、その一方で注目すべきは、受容におけるニュアンスの相違である。前者にとりゲーテは、普遍的人間性を示す「真のドイツ文化」の象徴であり、ホロコーストのただなかにあって、被害者であるユダヤ系ドイツ語詩人のアイデンティティを支えた一方、後者では一般にシラーが青年の模範となるべき理想主義者として顕彰された。
平成28年度は、以下1)~5) に着手し、平成29年度以降の検証作業の基盤構築を進めた。
1)ブコヴィナおよびトランシルヴァニアにおける19世紀中期から両次大戦間期までの教育や文化活動に関わる史(資)料の収集。(ウィーンのオーストリア国立図書館、およびルーマニア・シビウ市のフリードリヒ・トイチュ・ドイツ文化センター内ルーマニア福音主義教会アウクスブルク信仰告白派中央公文書館兼図書館において)。2)両地域で刊行されたドイツ語新聞および文芸誌掲載の記事、評論、作品、並びに劇場の上演プログラムの分析。3)ギムナジウムおよびドイツ語を授業言語とする初等学校に関わる史料の分析。4)ドイツ語新聞やカレンダーに掲載された両詩人に関わる催しもの等の情報分析。5)上記2)~4)に関連する、ドイツ話者のアイデンティティをめぐる言説の有無、ある場合はその内容。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者および研究分担者でそれぞれオーストリアおよびルーマニアでの現地調査を行った。シビウでは、著名な作家で牧師、地域の歴史にも大変詳しいエギナルト・シュラットナー師からの聞き取り調査も実現した。また今回訪問はかなわなかったが、ドイツのアウクスブルク大学附置ブコヴィナ研究所とも連絡を取り合い、情報を得ている。古書等で購入可能な資料等も入手しつつある。
平成29年度に予定している検証作業の基礎づくりが順調に進んだと言える。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度に着手した上記1)~5)をさらに進め、同時に以下の作業を接続させる。
6)ブコヴィナおよびトランシルヴァニア両地域のドイツ語話者集団と施政者(ウィーン、ブダペスト、ブカレスト各政府)との関係を歴史学の研究成果等を踏まえて整理し、5)で確認した言説の背景を理解する。7)ルーマニアでのゲーテおよびシラー両詩人の受容史とドイツでの受容史との、共通点と相違点を確認する。
前年度に引き続き、1)の作業を継続し、オーストリア、ドイツ、ルーマニアで更なる資(史)料を収集する。また収集した資(史)料に基づき、2)3)4)について掘り下げた調査を行う。その際、5)についても詳細な検討を行う。また6)に着手し、本研究が必要とする先行研究について収集と評価を進める。成果の一部を学会で発表する。
ルーマニアおよびドイツの研究者と意見交換を行い、研究の中間評価を行う。

Causes of Carryover

海外での調査を予定していたが、2度の海外出張後の残額が、海外出張1回分としては不足していたため。平成29年度予算と合わせて使用することにより、効率よく補助金を使用可能となる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度の予算と合わせ、海外出張費として使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ルーマニアにおける国家保安部(セクリタテア)記録文書公開 ―ヘルタ・ミュラーが見る「過去の克服」の現実―2016

    • Author(s)
      藤田恭子
    • Journal Title

      東北ドイツ文学研究

      Volume: 57 Pages: 105-117

  • [Journal Article] ルーマニアにおけるドイツ語学文学研究の現在を読む ―ルーマニア独文学会会長ジョルジュ・グツ教授の古稀記念論集刊行に寄せて―2016

    • Author(s)
      藤田恭子
    • Journal Title

      東北ドイツ文学研究

      Volume: 57 Pages: 123-130

  • [Presentation] ブコヴィナのユダヤ系詩人たちにおけるゲーテとバッハ  ―ツェラン「死のフーガ」とその周辺を手掛かりに―2016

    • Author(s)
      藤田恭子
    • Organizer
      上智大学ドイツ文学会
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      2016-07-23 – 2016-07-23
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi