2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02732
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
丹羽 哲也 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (20228266)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 文法 / 抽象名詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、名詞述語文の中で、主として、「文末名詞文」と呼ばれる構文について研究した。 「文末名詞文」は「名詞 は[ 連体部分 ]名詞+だ」(例「政府は米の輸入を認める意向だ。」)という題述関係をなすものを基本とする。それが拡張して、述語名詞が「様子、気配、仕掛け、状況、実態」の場合は、場面や先行文脈から想定される題目を持つ構文が可能であり、述語名詞が「計算、結果、結論、見込み、噂」の場合は、話し手・第三者の説明・推定・伝聞を表す構文を形成でき、述語名詞が「形、格好、次第、始末、わけ、模様、由」の場合は、専ら話し手の説明・推定・伝聞を表す構文を形成する、というように、名詞によって、形式化の様相や度合いが異なることを論じた(以上、「「文末名詞文」における題述関係と形式化」) また、名詞述語文で述部が「性質、状態、動き」を表すものについて、その述部が名詞単独か修飾部を持つか、修飾部が必須か任意かによって、「単独型」(その子は天才だ。)「連用補充型」(次の便は3時に出発だ。)「連体補充型」(次の便は3時の出発だ。)、「連用付加型」(子どものことが一番に心配です。)「連体付加型」(子どものことが一番の心配です。)に分けられることを述べ、「文末名詞文」とは「性質・状況・動きを表す連体補充型の名詞述語文である」と位置づけられることを論じた。そして、「文末名詞文」を形成することができる名詞が、少なくとも400語ほどあることを明らかにした(以上、「「文末名詞文」の位置づけと所属語彙」)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「文末名詞文」の分析は当初の予定どおり進み、その特徴を明らかにすることができた。しかし、名詞に関係する諸構文(名詞述語文、存在文・所在文、連体修飾構造など)を統合するような見通しをまだ得られていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
「文末名詞文」を含め、性質・状況・動きを表す名詞述語文を形成し得る名詞の調査を続ける。また、名詞述語文、存在文・所在文、連体修飾構造のそれぞれの多様性は、これまで考察してきたが、それに加えて、これらの諸構文間の相互関係について考察していく。
|
Causes of Carryover |
残額がパソコン関連機器の購入に不足であったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
パソコン関連機器の購入にあてる。
|