2020 Fiscal Year Annual Research Report
A fundamental study on compiling a Japanese lexicon of abstract nouns
Project/Area Number |
16K02732
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
丹羽 哲也 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (20228266)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 文法 / 抽象名詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
モノダ文、コトダ文は、助動詞化した用法についての先行研究は多いが、名詞述語文としての分析は乏しい。今年度は、名詞述語としてのモノダ・コトダ・トイウモノダ・トイウコトダが、それぞれどのように用いられ、どのように異なるかという問題を考察をした。 (1)コトダ文は、「指定文」として用いられることが多く、非選択的な文脈では用いられにくい。(2)モノダ文は、「措定文」として用いられることが多いが、「内容文」としても用いられ得る。後者は主名詞モノと修飾部が「内の関係」を形成する点で特殊であるが、少なくとも、主語名詞の内容を客観的な事実として解説するという性格を持つ。(3)トイウモノダ文は、やはり主名詞モノと修飾部が「内の関係」を形成するが、「トイウ」の働きにより、「内容文」として広い範囲で用いられる。モノダ文・トイウモノダ文はともに、コトダ文と異なり、選択的な文脈では用いられにくい。(4)トイウコトダ文は、主語が名詞節である場合に用いられることが多い。一方、主語が名詞句の場合には、トイウモノダ文と重なるところもあるものの、選択的な文脈で用いられ得る。(5)コトダ文・トイウコトダ文は、「換言文」としても用いられ得る。 研究期間全体を通して、存在文、コピュラ文、文末名詞文、カキ料理構文、モノダ文、コトダ文といった、名詞を中心とする諸構文を広く考察することができ、抽象名詞の文法的性格の諸相を、限られた範囲ではあるものの、明らかにすることができた。
|