2016 Fiscal Year Research-status Report
英語の発表語彙習得における教材によるインプットの影響の検証と教材開発
Project/Area Number |
16K02876
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
久保田 章 筑波大学, 人文社会系, 教授 (30205132)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
嶋田 和成 高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 講師 (30642277)
奥山 慶洋 茨城工業高等専門学校, 人文科学科, 准教授 (90369934)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 教科書 / 語彙 / ライティング / コーパス / 第2言語習得 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者は、中学校の英語教科書のうちNew HorizonとSunshine の2種、1-3年生用計6冊について、本文と課題部分のコンピュータデータ化を実施し、研究の基礎となるデータベースを一部構築した。また、以前に収集した中学生と高校生の作文データを、「文章のまとまり」という質的な観点と「客観的指標」という量的な観点から比較分析を行い、中学生と高校生の作文の特徴について研究を行った。 2016年9月にオックスフォード大学に出張し、同大学語学センター、コンピュータセンター、国際交流プログラムにおいて、語彙分析、コーパス言語学、ライティング、第二言語習得などを専門とする4名の研究者と面談を行った。本研究の研究計画、実施方法、データ処理の方策、仮設の妥当性などについて助言を得ると共に、関係するトピックについて意見、情報交換を行った。 また、研究代表者と研究分担者1名は、外国語教育メディア学会関東支部教材教授法研究研修部会において、それぞれ以下のテーマで研究発表を行った。 「客観的指標から見る中学生と高校生の英作文の特徴」、「データ分析における小規模コーパス開発の意義について」 また、もう1名の研究分担者は、JALT学会関連ジャーナルにおいて以下の論文を発表した。”Textbooks or e-learning? Learners’ preferences and motivations in a Japanese EFL classroom”
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
共同研究者2名が特に公務多忙であり、加えて学会関係の業務負担も大きかっため、計画していた教科書コーパスを予定通り構築できなかった。さらには、研究協力を依頼していた中等学校の関係教員が中途で退職したため、学習者の言語知識の状態を把握するための実地調査ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度は、28年度に一部しか完了できなかった英語教科書の教材コーパス化をできるだけ多く実施する。 近隣の中等学校において、英作文の調査を実施し、学習段階に応じた生徒の発表英語能力の把握を行う。
|
Causes of Carryover |
共同研究者2名に配分した予算であったが、両名ともに予想以上に公務多忙であったため、予定していた海外出張ができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度配分額と合わせて、海外の研究者との研究交流を行うための旅費等に充当する予定である。
|