• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

交換留学生は異なる文化をどのようにとらえ学んでいるか

Research Project

Project/Area Number 16K02916
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

奥村 圭子  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10377608)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords交換留学 / 交換留学生 / 受入れ・派遣 / PAC分析 / 異文化適応 / 異文化感受性 / 認識の変容 / 異文化体験の深化
Outline of Annual Research Achievements

国際感覚に優れたグローバル人材の育成が企業や社会から求められる中、各高等教育機関では、教育システムの国際化への取り組みが活発に行われている。そもそも、経済産業省(2011)がこれからのグローバル人材として挙げるのは、1)語学力・コミュニケーション能力、2)主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感、3)異文化に対する理解と自国の人間としてのアイデンティティなどの要素や資質を併せ持つ人材であるが、2013年の教育再生実行会議の第三次提言は、「海外留学は、グローバル人材に必要とされる要件を習得するために不可欠な教育機会である」と指摘している。

そこで、留学の意義や留学中の異文化適応を通しての学びを実証的に検証することが、今、学生交流の促進のために有効であり、求められていると強く感じる。また、留学後の帰国生については、彼らの留学経験を後輩に積極的に伝えてもらうとともに、帰国後の円滑な再適応のため留学経験を振り返り整理し、さらに数年後に再度、ライフキャリアの観点から留学の意義を共に再考したい。留学終了から2~4年後の彼らを追い、留学が彼らの進路選択や人生にどのような意義をもたらすかを検証する研究である。

用いている手法は、Personal Attitude Construct、つまり個人の認識の構造を分析する「PAC分析」で、内藤(1993)による、非論理的な自由連想から類似度を考えさせ、それを用いたクラスター分析を現象学的立場から調査協力者と実験者が共に問題を共有する方法である。2016年度から引き続き行っている交換留学終了後2~4年経過の時点のPAC分析によるデータ収集が、2017年度に概ね終了し、それらの結果をさまざまな切り口から読み取り、解釈をしている段階にある。全体的な傾向から交換留学生の異文化適応モデルを提案するべく取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)日本への9か月から10か月の交換留学を終えてから2~4年経過した時点の受入れ留学生の調査協力者への「留学の意義」に関するPAC分析については継続的に行い、計画通りにほぼ終えることができた。
2)調査協力者である日本への受入れ交換留学生に対して行ったPAC分析を通して出された連想項目に注目し、A-留学の初期段階、B-留学半ばの時期、C-留学終了時期、そしてD-留学から2~4年後という四つのステージにおいて、連想項目を調査協力者が捉えるイメージによって分類をした。肯定的なイメージのもの、否定的なイメージのもの、そしてニュートラルなイメージであるものに分類し、それぞれの連想項目数とその推移、同じカテゴリー内でもどのような内容の変化があるかを全体的に把握する量的分析を行うと同時に、調査協力者ごとに質的分析を行っている。
3)上記を通して、交換留学生というグループ全体の内面的な意識変化の傾向を掴むと同時に、調査協力者ごとの質的分析では、障壁や困難から感じるストレスにうまく対応しようとコーピング・ストラテジーを駆使したり、新しい文化を学習することで適応を試みたり、時には孤独と闘いつつも同国からのメンバーとの関わりや新しいコミュニティでの人間関係形成を通して、自分のアイデンティティについて見つめ直し、将来への方向性を探ったりしている様子が観察できた。それぞれが留学の意義を、表層的な現実に即した浅いレベルから、徐々に深いレベルで解釈するようになり、内面的な認識変容や価値観の変化を人間的な成長プロセスとして客観的に捉えていることを、数名の特徴的なケース・スタディから明らかにすることができた。
4)分析結果からの異文化適応モデルの作成・提案はこれからである。

Strategy for Future Research Activity

上記概要の目的に沿って、平成30年度には以下を計画的に進めたい。
1)異文化適応の全体的な傾向から、交換留学生の異文化適応モデルの可能性を考える。
2)個人レベルのケース・スタディでは、差異を受け止め適応するのに必要な「異文化感受性」、及び「異文化体験の深化」への2つの方向から分析を行い、左から右への横軸には「抵抗」「受容」「適応」という反応を、縦軸には顕在化した文化から、深いレベルの文化へと上から下への矢印として示す形で、図式化、モデル化を試みる。
3)ケース・スタディも継続的に進めていく。

Causes of Carryover

購入予定の図書がすぐ手に入らず、2018年度に購入することとしたため

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Warwick 大学/Leicester大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Warwick 大学/Leicester大学
  • [Journal Article] The Homestay Experience for Short Study Abroad Programme Students: Bridging the Cultural and Linguistic Devide2017

    • Author(s)
      Philip Zamrej Graham & Keiko Okumura
    • Journal Title

      山梨大学教育国際化推進機構紀要年報

      Volume: No.3 Pages: 3-10

  • [Presentation] 交換プログラムに参加する学生の異文化適応研究2018

    • Author(s)
      奥村圭子
    • Organizer
      Venezia ICJLE 2018 日本語教育国際研究大会
  • [Presentation] ライフストーリー・インタビュー活動の日本語教育における可能性2017

    • Author(s)
      奥村圭子
    • Organizer
      日本語教育学会2017 年度第7 回支部集会【関東支部】交流ひろば
  • [Funded Workshop] Venezia ICJLE 2018 日本語教育国際研究大会2018

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi