• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

第二言語習得におけるやり抜く力と自己コントロール力に関する実証研究

Research Project

Project/Area Number 16K02919
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

田口 達也  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (70411189)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsセルフ・コントロール(Self-control) / やり抜く力(Grit) / 英語学習 / 尺度開発 / 非認知的スキル / 学習動機づけ
Outline of Annual Research Achievements

過去の第二言語動機づけ研究では、学習者の学習意欲を高める要因の探索とその実践方法についての研究が行われてきたものの、学習活動を継続するメカニズムが明らかになっていなかった。そのため、本研究ではその心理的メカニズムを調査するための尺度開発とそれを用いた実証研究を行うことを研究課題とした。具体的には、退屈な課題や困難な状況にあっても、目標に向けて努力する力である「やり抜く力(Grit)」と、一時的に魅力的な誘惑や娯楽があっても、目標に向かって自分の衝動的感情や行動をコントロールする力である「自己コントロール力(Self-control)」といった二つの要因に焦点を絞って研究を行うことを目的とした。
初年度は、英語学習に特化した上記二つの要因を測定するための尺度開発を行うことを目標とした。この目標のために、やり抜く力と自己コントロール力に関する先行文献研究を行い、次年度以降で使用する尺度を開発するために、質的及び量的データを150人ほどの大学生から得た。研究の結果、やり抜く力については、先行研究から影響を与える要因がおおよそ想定はされているものの、まだ不明な点もあるため、現段階では既存の英語学習に特化していない一般的な尺度を翌年度の研究で利用することにした。一方で、自己コントロール力については、先行研究に基づき、また実際のデータから、第二言語学習に特化した、おおよそ有効な尺度の開発が出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

自己コントロール力についてのおおよその尺度は出来上がったが、やり抜く力についてのさらなる尺度開発が不十分であったため。

Strategy for Future Research Activity

自己コントロール力の尺度開発は完成に近づいている一方で、やり抜く力の尺度開発は持ち越しとなった。ただし、今後の実証研究を行う過程で後者の尺度作成は随時行っていけるため、当初の研究計画を行うこととした。

Causes of Carryover

予定していた学会に参加することができなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度、予定した学会に参加し、その旅費に使用する予定。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 非認知的スキルと第二言語学習―やり抜く力とセルフ・コントロールの視点から―2017

    • Author(s)
      田口達也
    • Journal Title

      龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報

      Volume: 26 Pages: 63-80

    • Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi