• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

複合動詞の習得における母語の影響の解明:中国語・韓国語・英語母語話者を対象に

Research Project

Project/Area Number 16K02948
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

庄村 陽子 (一瀬陽子)  福岡大学, 人文学部, 准教授 (30368881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 團迫 雅彦  九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (50581534)
木戸 康人  神戸大学, 人文学研究科, 特別研究員(PD) (30800841)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords第二言語習得 / 複合動詞 / 日本語 / 韓国語 / クラウドソーシング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はまだ解明の進んでいない「複合動詞」の第二言語習得調査を通して、中間言語において母語の影響が反映されやすい領域と発達上の誤りが出現しやすい領域とを明らかにすることである。本研究で取り上げる主な研究課題は以下の2点に集約できる。
(a)第二言語学習者の母語はどのように第二言語知識に影響を与えるのか。
(b)母語の違いに関わらず、中間言語に共通して観察される発達上の特徴はあるか。
これらを解明するため、統語的複合動詞の習得調査を今回は韓国語母語話者、統制群として日本語の母語話者に実施した。タスクに関しては従来の産出テスト、文法診断テスト使用したが、手法はこれまで使用したことのなかったクラウドソーシングを初めて利用した。これは従来の対面式、紙ベースの調査とは異なり、非対面、オンラインベースでの実験調査のことである。調査実施の目的の1つは、異なる手法を採用することにより、今後の調査実施における可能性を模索する点にあった。今回クラウドソーシングで調査を実施してみて判明したことは、解決すべき問題点は残されているものの、それらをうまく解決していくことができれば、時間的・空間的制約から解放されて効率良く調査を実施することができるということである。今後も引き続き、研究課題の1つとして調査手法についても並行して実験調査や考察を進めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究分担者が1名アメリカのコネチカットに留学中であったものの、定期的にスカイプミーティングを開き、話合いの場を持つことができたため、研究にさほど支障はなかったため。

Strategy for Future Research Activity

今後は統語的複合動詞の習得調査を韓国語母語話者のみならず中国語、英語の母語話者、統制群として日本語の母語話者に実施する。研究課題は、(1)日本語学習者の複合動詞の習得過程において、統語的複合動詞にも他動性調和の原則を過剰適用するかどうか;(2)韓国人日本語学習者が産出した「副詞+動詞」型の誤用が母語の転移によるものなのか、複合動詞習得の中間言語に共通して観察される誤用なのかどうかという2点である。実際英語圏などの現地に出向いて調査することが難しい場合は、今回採用したクラウドソーシングも視野に入れた形で調査を実施する予定である。

Causes of Carryover

主な理由の1つとしては分担者の1名が留学中であったこともあり、当初計画していた出張を伴う現地での実験調査を変更し、新しい手法としてクラウドソーシングを取り入れたことが挙げられる。これは従来の手法と異なり、かなりのコスト削減につながったので今後も利用していきたいと考えている。ただし、今回クラウドソーシング実験の問題点なども浮上したため、この手法のみでは不十分であることが判明した。今後は現地での対面式調査と併用する形で進めていきたいと考えている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 韓国語母語話者日本語学習者および中国語母語話者日本語学習者における複合動詞の習得2018

    • Author(s)
      一瀬陽子、團迫雅彦、木戸康人
    • Journal Title

      ことばを編む

      Volume: - Pages: 62-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どものことばから大人の文法が見える!―日本語の主語の格助詞に注目して―2018

    • Author(s)
      團迫雅彦
    • Journal Title

      外国語の非―常識―ことばの真実と謎を追い求めて―

      Volume: - Pages: 77-85

  • [Journal Article] 統語的複合動詞 V+疲れる について2018

    • Author(s)
      木戸康人
    • Journal Title

      神戸言語学論叢

      Volume: 11 Pages: 14-30

  • [Journal Article] On the Syntactic Structure of Bai and Tai2017

    • Author(s)
      Yasuhito Kido
    • Journal Title

      日本語学論説資料

      Volume: 52 Pages: 424-435

  • [Presentation] 英語の母語獲得過程におけるSubject-Verb Agreementの非対称性とその統語分析2017

    • Author(s)
      團迫雅彦
    • Organizer
      日本英文学会九州支部第70回大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 日本語を母語として獲得する幼児の TP について:動詞語幹・活用語尾・主格に注目して2017

    • Author(s)
      團迫雅彦
    • Organizer
      日本言語学会第155回大会,
  • [Presentation] 語彙的複合動詞と複合語パラメータの関連性について2017

    • Author(s)
      木戸康人
    • Organizer
      関西言語学会第42回大会
  • [Presentation] 統語的複合動詞V + 疲れる について2017

    • Author(s)
      木戸康人
    • Organizer
      日本言語学会第154回
  • [Presentation] On the acquisition of V-V compounds in child Japanese: An empirical study using CHILDES.2017

    • Author(s)
      Yasuhito Kido
    • Organizer
      The Japanese Society for Language Sciences 19th Annual International Conference

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi