• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

複合動詞の習得における母語の影響の解明:中国語・韓国語・英語母語話者を対象に

Research Project

Project/Area Number 16K02948
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

庄村 陽子 (一瀬陽子)  福岡大学, 人文学部, 教授 (30368881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 團迫 雅彦  九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (50581534)
木戸 康人  神戸大学, 人文学研究科, 非常勤講師 (30800841)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords第二言語習得 / 英語 / 複合動詞 / 結果構文
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はまだ解明の進んでいない「複合動詞」の第二言語習得調査を通して、中間言語において母語の影響が反映されやすい領域と発達上の誤りが出現しやすい領域とを明らかにすることである。本研究で取り上げる主な研究課題は以下の2点に集約できる。
(a)第二言語学習者の母語はどのように第二言語知識に影響を与えるのか。
(b)母語の違いに関わらず、中間言語に共通して観察される発達上の特徴はあるか。
これらを解明するために今年度は英語の複合動詞、複合名詞、結果構文に関する習得調査を実施した。今回は前回のクラウドソーシングを使用した実験とは異なり、紙ベースの対面調査の手法を採用し、大学生への調査実験を2種類実施した。

1つ目はSnyder(1995, 2001,2012)が提唱する複合パラメータが日本人が英語を習得する際にもはたらくのかどうかを検証し、2つ目は学習者にとって習得がなかなか難しく、学習者にAvoidance(回避)されやすい傾向があるとされている英語の「句動詞」の習得について調査を行った。まだそれぞれの結果を論文にまとめている段階であるが、数々の興味深い結果が得られ、今後複合動詞研究に何らかの示唆を与えることができると確信している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

共同研究を進めていく上で、スカイプを活用し、春休み期間も頻繁にミーティングを行った。理論や仮説についてディスカッションを繰り返しながら、調査計画を練り上げ、調査を実施することができた。お互い遠隔地にいて研究を進めていく上でのハンディはあるものの、工夫することでそれを乗り越えられることを確信できた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度ということで、これまで複合動詞の習得調査をすべて振り返り、これらの結果から何が言えるのかを考察して総まとめして発表していく予定である。

Causes of Carryover

共同研究者と役割分担をして調査研究を進めているが、遅れが生じている分担領域があるため、次年度使用額が生じた。しかしながら、調査自体の実施に支障がある訳ではないため、今後の運営に全く問題は無い。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 第二言語習得研究におけるクラウドソーシング利用の可能性についての考察2018

    • Author(s)
      一瀬陽子、團迫雅彦、木戸康人
    • Journal Title

      比較文化研究

      Volume: 第132号 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語学習者の中間言語―韓国人日本語学習者による統語的複合動詞の習得の観点から―2018

    • Author(s)
      木戸康人、團迫雅彦、一瀬陽子
    • Journal Title

      近畿大学教養・外国語教育センター紀要 外国語編

      Volume: 第9巻・第2号 Pages: 117-142

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 英語の母語獲得過程における助動詞doの一致:パラメータの連動という観点から2018

    • Author(s)
      團迫雅彦
    • Journal Title

      英文学研究 支部統合号

      Volume: 第11巻 Pages: 343-356

    • DOI

      https://doi.org/10.20759/elsjregional.11.0_343

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On the Relation between Lexical V-V Compounds and the Compounding Parameter2018

    • Author(s)
      木戸康人
    • Journal Title

      KLS

      Volume: 第38号 Pages: 73-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 英語の母語獲得過程におけるSubject-Verb Agreementの非対称性とその統語分析2018

    • Author(s)
      團迫雅彦
    • Journal Title

      日本英文学会九州支部第70回大会Proceedings

      Volume: 70 Pages: 335-336

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語を母語とする幼児の右方転位文における主語の格標示について2018

    • Author(s)
      團迫雅彦
    • Journal Title

      日本言語学会第156回大会

      Volume: 156 Pages: 87-92

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Course of Verb Acquisition in Child Japanese: Evidence from Lexical Semantics2019

    • Author(s)
      Kido,Yasuhito
    • Organizer
      The Second International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語を母語とする幼児の右方転位文における主語の格標示について2018

    • Author(s)
      團迫雅彦
    • Organizer
      日本言語学会第156回大会
  • [Presentation] 幼児の「誤用」の属格主語とその用法についての統語分析2018

    • Author(s)
      團迫雅彦
    • Organizer
      言語科学会第20回年次国際大会
  • [Presentation] Right Dislocation and Subject Case Marking in Child Japanese, Generative Approaches to Language Acquisition2018

    • Author(s)
      Dansako, Masahiko
    • Organizer
      GALANA 8
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Acquisition of Complex Predicates in Child English and Japanese2018

    • Author(s)
      Kido,Yasuhito
    • Organizer
      庫教育大学    言語表現学会・平成30年度第2回研究発表会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi