• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

小学校英語教育における指導者の英語使用支援のためのTeacher Talk開発

Research Project

Project/Area Number 16K02964
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

松宮 奈賀子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (70342326)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsTeacher Talk / 小学校 / 英語 / 教員養成
Outline of Annual Research Achievements

研究の1年目である28年度には,Teacher Talkに関する先行研究を概観するとともに,All Englishで指導を行っている小学6年生の授業を題材にし,使用されているTeacher Talkテクニックの分析を行った。さらに,小学校教員を目指す大学生に同じ授業映像を分析させ,どのようなテクニックに気付くことができるのかを検討した。
具体的には,Teacher Talkに関する先行研究をもとに「声の使い方」「話す速度」「文構造のシンプル化」など10のカテゴリーを作成し,All Englishによる小学校の英語授業でどのカテゴリーに属する指導技術がどの程度活用されているのかを研究者2名が分析した。その結果,合計180の手立てが1つの授業内で講じられていること,ほとんどすべての発話において何らかの支援が行われ,多くは複数の手立てが同時に講じられていることが明らかになった。ジェスチャーはほぼすべての発話と一緒に発生し,最も多く登場した。そのほか,言い換えや繰り返しも多く用いられていることが分かった。
一方,同じ授業を教員養成課程で学ぶ大学生に鑑賞してもらい,児童が分かるための工夫として気付いたものを書き上げさせたところ,1人あたり平均14.6個の意見が出され,研究者による分析で明らかになった180個と比較すると,かなり少ない工夫にしか気付けていない実態が明らかになった。また,大学生の気付きのほとんどは,身振り手振りに関するもので,それ以外の工夫については気付くことが難しい様子がみてとれた。ただし,気付きにくいテクニックに気付いた学生については,その気付きにくい手立ての活用について,複数回指摘しており,一度そのような指導技術があることに気付くことができれば,そこに着目できるようになる可能性があると考えられた。これらの気付きにくい項目については明示的指導の必要性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度の研究としてはおおむね順調に進展していると考える。調査や分析は予定通りに進展し,その成果についての学会発表も行った。
しかしながら,論文発表ができなかった点においては,成果公開が十分にできなかったと考える。研究成果をまとめた論文を査読誌に投稿したが,現在まだ審査中であり,論文の発行というところまで進めることができなかった。以上の点から,研究自体はおおむね順調に進んでいると考えているものの,成果発表の点において十分でなく,やや遅れていると考える。
2年目には研究を進めると同時に,成果の公表にも力を入れていきたい。

Strategy for Future Research Activity

本年度は,さらに複数の授業を分析し,また学生が気付きにくいテクニックを明らかにすることによって,教員養成で明示的に指導すべきことを明らかにしたい。そこで挙がった項目を基に,Teacher Talk指導技術のリストを作成し,その活用によって実際のTeacher Talkが変容(改善)するのかを検討する。
具体的には,まずは1年目に分析した「小学校6年生のAll Englishによる授業」とは異なる授業を素材として活用されているTeacher Talkテクニックについて分析を行う。学年や児童の英語の学習段階,授業の内容によって使用するTeacher Talkテクニックに違いがあるのかを検討する。この分析にあたっては,1年目には研究協力者との2名体制で分析を行ったが,さらに精緻な分析となるよう特別支援教育など他分野の研究者や,現職教員の協力も仰いで分析を深める計画である。
また,1年目の研究と同様に,教員を目指す学生に新たな授業映像を分析させ,気付きの実態を再度検討し,深めるとともに,Teacher Talkテクニックについてのリスト提示および指導の前後で,気付きの実態が変化するかどうかを検討する。これにより,Teacher Talkテクニックのリストの意義を検討するとともに,最終的なリスト開発につなげる情報を得たいと考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 大学生による小学校英語授業の分析:Teach English in Englishを可能にする指導者の工夫への気付きの検討2017

    • Author(s)
      松宮奈賀子・幡井理恵
    • Organizer
      初等教育カリキュラム学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2017-01-08

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi