• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ビジネスパーソンと英語学習者用の最適化された高難度英語音声システム構築

Research Project

Project/Area Number 16K02973
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

松井 順子  明海大学, 外国語学部, 准教授 (00275819)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 文子  東京家政学院大学, 人間栄養学部, 准教授 (20237928)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords英語 / リスニング / 音声 / ビジネス / 聞き取り / 弱化 / 脱落 / リンキング
Outline of Annual Research Achievements

日本語話者が英語を学習する際に様々な要因で聞き取りが難しい。外交や企業の交渉者が聞き取り能力が不足しているために、交渉の主旨が理解できず、重大な過ちをおかしたり、不利な立場に置かれたりすることがある。どの要因が最も英語の聞き取りに影響し、聞き取りを難しくしているか特定することによって、効率よく難しい英語を集中的に学習者に提示し、聞き取り力を強化できる。
調査データと結果:英語の聞き取りの難しさは、音声的な要因と音声以外の要因が両方考えられる。2015年度は、音声的な要因(リンキング、同化、連続母音、弱化、脱落、フラップ化、成節子音、縮約形、破裂のない閉鎖音など)を調べた。その結果、固有名詞の聞き取りが一番難しく、次いで、語数の多い文、脱落、同化、リンキングの聞き取りが難しいことが判明した。続いて、2016年度には、抽象度、背景知識などが聞き取りの難しさに貢献していることが考えられるので、音声、語彙、文法、意味の四要素がどのように作用しているか検討した。語彙、文法、意味を一定の尺度にしたがってレベル分けした。調査の結果、音声的な難しさが意味上の難しさよりも聞き取りの障害になっていることが多かった。2017年度は、2015-2016年度の結果に基づいて、システムに文を追加し、続けてデータを集め、英語の聞き取りの難しさを分析した。2018年度は、データを大量に自動的に分類できるプログラムを作成し、使用できる文を2,000文ほど追加で作成した。2019年度は、作成した文を録音・アップロードし、拡大システムを一般公開して一般のビジネス・パーソンや将来、国際舞台で活躍する可能性のある学生などが自由に練習できるシステムを完成する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

リンキング、脱落、弱化、同化などの音声データを中心にシステムを構築しているが、個別の音の属性を手作業で入力していた。システム構築のサイクルとしては:文の作成→録音→文の定義(脱落や弱化などを拾い出し、文の属性として指定する)→(イラスト等の補助教材作成)→アップロード→難しさの分析、の繰り返しであるが、個別の音声現象の属性の入力に莫大な時間がかかっていたため、データの追加のペースが遅かった。開発の速度を加速するため、音声現象の属性をソフトウェアで判別し、定義できるように、システムを整備した。新システムが完成したので、データベースに追加する文を2,000文ほど作成した。今後、文を録音・アップロードし、試験的にテスト後、一般公開する予定である。

Strategy for Future Research Activity

個別音以外に、トピック、談話の種類(アナウンス、スピーチ、対話等)、抽象度、持続時間、音節数、語彙の難しさ、文法、速度、聞き取り回数、イントネーションの型、文型、背景知識の有無、専門知識の有無、判断力の有無など、他のパラメータも聞き取りの難しさに貢献していると考えられるので、新たに測定パラメータを増やし、分析を進める必要があるが、上記の音声属性設定の作業を優先しなければ、基本システムが完成しないので、音声以外の分析は、次年度以降に延期する。基本システムが完成後に、その他のパラメータをさらに追加する予定である

Causes of Carryover

リンキング、脱落、弱化、同化などの音声データを中心にシステムを構築しているが、個別の音の属性を手作業で入力していた。システム構築のサイクルとしては:文の作成→録音→文の定義(脱落や弱化などを拾い出し、文の属性として指定する)→(イラスト等の補助教材作成)→アップロード→難しさの分析、の繰り返しであるが、個別の音声現象の属性の入力に莫大な時間がかかっていたため、データの追加のペースが遅かった。開発の速度を加速するため、音声現象の属性をソフトウェアで自動判別するためのシステムを整備した。データベースに追加する文をさらに2,000文ほど作成したので、今後、文を録音・アップロードし、試験的にテスト後、一般公開する予定である。国際交渉や発表の英語の要旨や主旨を外交官やビジネスパーソンなどが適格に理解し、重大な過ちに陥ってしまったり、不利な立場に置かれたりすることがないように、国際社会で必要な難しい英語を学習者に提示し、効率よく学ぶ環境を整備する。聞き取りの難しさに貢献しているパラメータを、さらに分析し、その要素を多く含む音声データを作成し、最終目標の5,000文に近づける。システムを一般公開して包括的に最も難しい要素を数多く含む項目を英語学習者に提供し、国際社会で活躍する外交官やビジネスパーソンなどが自由に利用できる環境を整備(ホームページ作成、音声収録・アップロードなど)する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The Impact of Intonation Type, Number of Words, and Segments/Suprasegments on English Listening Accuracy2019

    • Author(s)
      June-ko Matsui
    • Journal Title

      明海大学外国語学部論集第31集

      Volume: 31 Pages: 15-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A circular approach to language and the world - simplifying the schema and making it more powerful using helixes -2018

    • Author(s)
      June-ko Matsui
    • Journal Title

      明海大学外国語学部論集第30集

      Volume: 30 Pages: 21,50

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イントネーションの型、語数と個別音が聞き取りに及ぼす影響2018

    • Author(s)
      松井順子 橋本文子
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi