2018 Fiscal Year Annual Research Report
From the military exploits to the family history
Project/Area Number |
16K03019
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
木村 直樹 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (40323662)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 聡 東京大学, 史料編纂所, 助教 (20302656)
須田 牧子 東京大学, 史料編纂所, 助教 (60431798)
荒木 裕行 東京大学, 史料編纂所, 助教 (70431799)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 兵農分離 / 島原の乱 / 中近世移行期 / 土豪 / 由緒 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、九州北部を事例に、中世末から近世初期にかけて、武士たちが、どのように在地領主としての性格を離れ、城下町に集住する武士となっていったのか、武士の側からの兵農分離と特質を明らかにすることであった。 近世の対象となる武士は多数あることから、本科研では、中近世移行期の文書を有し、近世熊本藩細川家に仕えた佐田家と財津家に焦点をあて、その文書調査や目録編成を行った。佐田家は近世に細川家に仕えることで、やがて熊本へ移住することになる。一方で旧領には一族などが農民として残ることから、豊後との関係が必ずしも消滅したわけではないことを、佐田家文書の包括的な調査から明らかにした。さらに、今後近世期段階から作成され他に伝来した佐田家文書の写本など、文書群としての拡がりがわかってきた。そのため、2018年度は関係の深い野上文書の検討を行った。その成立や伝来に関わるあらたな研究が視野に入り始めた。また、これらの武士団の文書の相関関係が極めて高いことも文書の目録化の中でわかってきた。 さらに、研究過程において、九州を離れた武士やあるいは、逆に中世に活動していた地域が九州ではないが、近世に様々な事情から九州に移り住んだ武士も当然あることから、いくつかの大名家の家臣団の家譜類を調べる中で、どのようにして、彼らが中世から関係のある土地を離れていくかという点についても注目をして分析を進めた。島原の乱に集まった牢人たちの参加する過程や仲介者の存在などを分類することで、近世初期に不安定になった武士たちが、武士として再仕官するための資質などを広範囲な大名家文書の家臣団家譜類から検討した。
|
Remarks |
その他に、本研究の論点から論じた 荒木裕行「書評と紹介 藤本仁文著『将軍権力と近世国家』(『日本歴史』850、2018年、95~97頁)がある。
|