• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

産業集積の多層性と都市の革新性

Research Project

Project/Area Number 16K03198
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

長尾 謙吉  専修大学, 経済学部, 教授 (50301429)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立見 淳哉  大阪市立大学, 大学院創造都市研究科, 准教授 (50422762)
水野 真彦  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (80305664)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords都市 / 産業集積 / 革新 / 分業 / 距離 / 進化
Outline of Annual Research Achievements

経済活動の「縮小」が議論されはじめた日本において、他の先進諸国と同様に、革新(イノベーション)を生み出す場所として大都市に関心が高まっている。都市の重要性は、社会科学的のさまざまな分野から指摘されているものの、企業や個人の地理的活動を踏まえた「革新」の研究は十分な研究成果を得ていない。本研究は、「産業集積の多層性と都市の革新性」を課題とし、産業集積が多層的であることが大都市の革新的活動を理解する一つの鍵であるという問題設定のもと、物理的距離と認知的距離に関する本研究メンバーの既存成果を援用しかつ再検討しながら、都市の革新性について探求する。
本年度は、産業集積の多層性と産業活動の変化をとらえる研究視角についての検討と集積への進化的視点の導入について議論をすすめた。
世界の大都市圏の多くは、なんらかの時期において製造業が強力なエンジンとしての役割を果たした。そうした局面において、「距離」として「物理的距離」は重要であった。物流だけを考慮すれば、「物理的距離」の摩擦は大きく低下し、脱工業化が進んでいる。都市はその他の多くの集積タイプとは異なり、文化・社会・政治が生起する場であり、巨大な市場であるなどの固有の特徴を持つ。財・サービスの価値付けを行う装置としての役割も有することを、「認知的距離」と組み合わせて検討した。産業集積のライフサイクルや関連産業への分岐などは、成熟した大都市の考察には不可欠との認識から、集積への進化的視点と、ネットワークにおける近接性を動態的に捉える視点について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究企画やレビューを通じた方法論的議論はほぼ予定通りであるが、実態調査に関する部分はやや遅れている。全体として遅れている理由は、研究代表者が異動し、複数の拠点での活動が続き、新たな研究基盤を整えるのに苦労しているからである。
実態調査については、平成28年度と同様に、ファッション産業やエンターテインメント産業など「創造産業」系では、仕事をめぐる時間が柔軟だがあいまいになっており、調査の段取りに時間がかかるとともに変更がつきものであるからである。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者が首都圏に異動することとなり苦労はしているが、三名による共同研究体制は国内出張により大阪や東京で集会を持ち維持していく。
「認知的距離」の遠さをカバーする「物理的距離」の近さは、産業集積の多層性がいかなる形態を示しているかに影響を受ける。オーバーラップ(重なり合う)という視点から産業集積を掘り下げることによって、特色ある研究を目指す。また、オーバーラップが財・サービスの価値付けといかに関わるかを明らかにできれば、独自性が高まろう。
企業や個人を対象とした実態調査について、とりわけエンターテインメント産業での調査は既存研究にないものであり、時間設定をはじめ困難が伴うが、継続して大きく前進させたい。

Causes of Carryover

(理由)研究代表者の異動、研究分担者の学内所属の変更など、継続して不安定な年度となったためである。また、実態調査が先方都合も含めスケジュール変更等で使用予定を変更や延期することとなったためである。

(使用計画)研究代表者が首都圏へ移動したため、平成30年度には当初予定よりも国内出張に使用する予定である。産業系の特殊な資料類は、購入可能時期との兼ね合いで支出する。資料やデータの整理や図表作成などで、人件費・謝金を使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] パリのファッション産業における価値づけの装置2018

    • Author(s)
      立見淳哉
    • Journal Title

      人文地理

      Volume: 70 Pages: 25-48

    • DOI

      https://doi.org/10.4200/jjhg.70.01_025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 産業集積の進化と近接性のダイナミクスー知識学習とネットワークの視点からー2018

    • Author(s)
      水野真彦
    • Journal Title

      史林

      Volume: 101 Pages: 261-292

  • [Journal Article] アメリカ合衆国における産業活動の変化と地理的諸相2017

    • Author(s)
      長尾謙吉
    • Journal Title

      地理月報

      Volume: 550 Pages: 6-9

  • [Journal Article] 資本主義の新たな精神と豊穣化の経済ー地場産業製品への価値の再付与2017

    • Author(s)
      立見淳哉
    • Journal Title

      創造都市研究

      Volume: 17/18 Pages: 15-33

  • [Presentation] 媒介とデザインー財の価値づけネットワーク2018

    • Author(s)
      立見淳哉
    • Organizer
      進化経済学会 制度と統治部会
  • [Presentation] 媒介とデザインー地場産品の価値づけネットワーク2018

    • Author(s)
      立見淳哉・山本泰三
    • Organizer
      進化経済学会
  • [Presentation] 知識学習,ネットワーク,近接性―経済地理学の視点からー2017

    • Author(s)
      水野真彦
    • Organizer
      史学研究会 例会
  • [Presentation] Land Use Conflicts and Local Environmental Planning in a Japanese Industrial Cluster: the Case of Higashi Osaka2017

    • Author(s)
      Kenkichi Nagao and David E. Edgington
    • Organizer
      The 64th Annual North American Meetings of the Regional Science Association International
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi