• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive studay into the potential for analysis and use of traditional culture in current school education

Research Project

Project/Area Number 16K03243
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

高木 史人  関西福祉科学大学, 教育学部, 教授 (70329845)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 敬一  静岡大学, 教育学部, 教授 (10252157)
立石 展大  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (20568505)
蔦尾 和宏  専修大学, 文学部, 教授 (50510765)
伊藤 利明  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (10191884)
生野 金三  関西福祉科学大学, 教育学部, 教授 (10187510)
浮田 真弓  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (40309018) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords伝統文化 / 昔話 / 民俗 / 教科書 / 主体的・対話的で深い学び / 総合的な学習 / 幼小連携
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は研究代表者・研究分担者それぞれに各研究を個別に深めていくことになった。研究代表者の高木は、日本口承文芸学会会長として学会運営に関わりながら、当該研究を当学会員に向けて発信するほか、日本国語教育学会などにも発信する試みを行い、また、テレビ番組出演などでも昔話が時代に即して変化していることを紹介した。
論文では、雑誌『子どもの文化』に「『赤い鳥』童話と昔話伝承との共=競演―「それから」「どのように」なったのか―」を発表した。そこでは、昔話はその口承というメディアが音の発された後に残らない性質から「それから~、それから~」と一直線に語り進めることを紹介した。それに対して文字メディアによって表現される『赤い鳥』等の童話は、何度も読み返すことができる性質によって「どのように」「なぜ」という叙述が発達していると説いた。その上で、この両者が近代の社会状況の変化を受けて、20世紀以後、口承の昔話に「どのように」という叙述が入り込んできた一方、書記の童話に口承の特長をとりこんだ「それから~」の叙述が入り込む、いわば昔話と童話との交錯がみられることを説いた。すなわち、「我が国の伝統文化」の一類とされる「昔話」にもそれぞれの時代の刻印が記されていることを、教育において活用するときには自覚的にならなければならないと見た。
また、2018年12月14日に行われた第75回日本口承文芸学会研究例会でのシンポジウムにおいてパネルとして行った「母と子との民話―関敬吾の原郷から―」では、関敬吾が昔話は変化し続けるのは自然なことであり、特に近代では目に見る昔話が盛んになってきたという発言を紹介しつつ、柳田國男が設定した問題意識から動いていく昔話の現在の状況を論じた。
なお、この議論は2019年8月18日の日本国語教育学会全国大会幼保部会での講演・語りの公演においても引き続き論じられる予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2019 2018

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 『赤い鳥』童話と昔話伝承との共=競演―「それから」「どのように」なったのか―2019

    • Author(s)
      高木史人
    • Journal Title

      子どもの文化

      Volume: 50巻11号 Pages: 56-73

  • [Journal Article] 野村敬子・杉浦邦子編『老いの輝き 平成語り 山形県真室川町』/坂口簾『鈴と桔梗』2019

    • Author(s)
      高木史人
    • Journal Title

      口承文芸研究

      Volume: 42号 Pages: 202-206

  • [Journal Article] 「こうのとりのゆりかご」を題材にした道徳教材の開発と検討2019

    • Author(s)
      伊藤利明・伊藤由利子
    • Journal Title

      人文科学論集

      Volume: 98号 Pages: 21-37

  • [Journal Article] 昭和33年と昭和43年の学習指導要領に関する研究2019

    • Author(s)
      生野金三・香田健治・生野桂子
    • Journal Title

      総合福祉科学研究

      Volume: 10号 Pages: 39-47

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 国語科における関連指導の研究言語能力の育成を志向して(昭和52年改訂の学習指導要領を中心に)2019

    • Author(s)
      生野金三
    • Journal Title

      開智国際大学紀要

      Volume: 18号 Pages: 149-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教職実践演習の研究2019

    • Author(s)
      福山多江子・生野金三・高木史人・香田健治・伊澤永修
    • Journal Title

      東京成徳短期大学紀要

      Volume: 52号 Pages: 51-62

  • [Journal Article] 小学校国語教科書における中国昔話教材の指導と課題 :『ふえをふく岩』を例として2019

    • Author(s)
      立石展大
    • Journal Title

      高千穂論叢

      Volume: 53巻4号 Pages: 1-24

  • [Journal Article] 『今鏡』後三条紀序説―「司召し」を読む―2019

    • Author(s)
      蔦尾和宏
    • Journal Title

      神戸大学文学部国語国文学会国文論叢

      Volume: 54号 Pages: 26-36

  • [Journal Article] 平田篤胤から柳田國男へ 問いを共有するオーラルな場と民間学2019

    • Author(s)
      矢野敬一
    • Journal Title

      口承文芸研究

      Volume: 42号 Pages: 94-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「昔話」から考える幼小連携――キクちからの涵養を中心に――2018

    • Author(s)
      高木史人
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 54巻562号 Pages: 56-57

  • [Journal Article] 道徳教材としての二宮金次郎論2018

    • Author(s)
      伊藤利明・伊藤由利子
    • Journal Title

      関西福祉科学大学紀要

      Volume: 22号 Pages: 25-34

  • [Journal Article] 言葉の育ちを考える2018

    • Author(s)
      生野金三
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 53巻557号 Pages: 56-57

  • [Journal Article] アクテイブ・ラーニング型授業による国語科指導法の開発的研究2018

    • Author(s)
      生野金三
    • Journal Title

      一般財団言語教育振興財団 研究成果報告収録

      Volume: 20号 Pages: 62~63

  • [Presentation] 教職実践演習の研究―教員養成課程を主たる目的とする学部学科における科目の位置の問題―2019

    • Author(s)
      高木史人
    • Organizer
      関西福祉科学大学総合福祉科学学会
  • [Presentation] 昔話(ムカシ、ムカシバナシ)を「語る」「話す」「聴く」 ― 「昔話」を通して考える幼小連携の方法―2018

    • Author(s)
      高木史人
    • Organizer
      日本国語教育学会
    • Invited
  • [Presentation] 母と子との民話―関敬吾の原郷から―2018

    • Author(s)
      高木史人
    • Organizer
      日本口承文芸学会
    • Invited
  • [Presentation] 領域「言葉」について2018

    • Author(s)
      生野金三
    • Organizer
      日本国語教育学会幼保部会
    • Invited
  • [Presentation] 平田篤胤から柳田國男へ 問いを共有するオーラルな場と民間学2018

    • Author(s)
      矢野敬一
    • Organizer
      日本口承文芸学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi